女神ハトホルとは?愛・美・音楽を司るエジプトの母なる神のすべて

神話・歴史・伝承

古代エジプト神話には数多くの神々が存在しますが、その中でも特に人々から愛された女神がいます。愛と美、音楽を司る女神「ハトホル」です。今回は、この魅力あふれる女神について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

名前の意味

「ハトホル(Hathor)」という名前は、古代エジプト語で「ホルスの家」という意味です。

ハトホルは天空神ホルスと関連深い女神なのです。

系譜

ハトホルの出自には、複数の伝承がありますが、よく知られている説は以下の通りです。

  • 父:ラー(Ra) → 太陽神で、エジプト神話の中心的存在。
  • 夫:ホルス(Horus)あるいはラー → 2パターンある
  • 子ども:「ホルス(ラーが夫の場合)」「イヒ」など

このように、ハトホルは太陽の娘であり、天空神の妻という立場。

イシスやセクメトと同一視されたりもする。

姿・見た目

ハトホルの見た目にはいくつかのバリエーションがありますが、代表的なものは以下の2つです。

女性の姿に牛の角と太陽円盤:

  • 頭の上に牛の角太陽の円盤
  • 太陽円盤にコブラ
  • ウアスやアンクなどを持っている

雌牛の姿:

  • 牛そのものとして描かれる場合もあります
  • 牛は豊かさや母性の象徴

ハトホルは牛と関連深い。

神格・神性

ハトホルは多彩な神性を持っており、「女神」と一言でくくるのが難しいほどです。

主な神格:

  • 愛と歓喜の神
  • 美の女神
  • 母性の女神(母子の守護神でもある)
  • 音楽と舞踏の守護神

女性に関わりのある神格を持ち、特に母と子供を守護する神として知られています。

死とも繋がりのある神様で、死者を案内したり、お世話したりする面も。

神話

ハトホルが登場する代表的な神話は、「ホルスとセトの裁判」と「セクメトとの関係」です。

ホルスとセトの裁判

  • ホルスとセトの王位継承権について裁判をする
  • ラーが裁判長になり、彼は神々の反対を押し切ってセトを支持する
  • さらに、ラーは裁判を放棄する
  • ハトホルが自分の秘所を見せ、ラーを喜ばせる
  • 大喜びのラーは裁判を再開

この辺りからラーは、権力だけはある厄介な存在となっていた。

人類を罰する神

  • ラーが人間が反逆を企てていると考え、ハトホルを遣わす
  • ハトホルはセクメトになり、反逆しようとする人間を虐殺
  • セクメトがあまりに暴れすぎて人間を滅ぼしかける
  • ラーがセクメトを鎮めるため、酒で酔わせる
  • セクメトはハトホルに姿を変え人類滅亡はまぬがれた

ハトホルは「ラーの目」とされたりする。

まとめ

ハトホルは、古代エジプトで最も人気があった女神のひとり

その魅力は、名前や見た目だけでなく、多彩な役割にあります。

おさらい:

  • 「ホルスの家」という名前が示すようにホルスと関連あり
  • 太陽神ラーの娘であり、天空神ホルス(あるいは父ラー)の妻
  • 見た目は牛の角と太陽円盤が特徴
  • 神格は愛、美、母性、音楽、死後の導きまで多岐にわたる
  • 神話ではラーを諌めたり、彼の命令で動く存在として登場

コメント

タイトルとURLをコピーしました