地獄の番犬「ガルム」って何者?北欧神話の恐ろしい守護獣を分かりやすく解説

神話・歴史・伝承

今回は、北欧神話に登場する恐ろしい番犬「ガルム」についてお話しします。

スポンサーリンク

ガルムは古い重要な文献に登場する

ガルムは、北欧神話の代表的な文献に登場します。

ガルムの記録

  • 『古エッダ(巫女の予言)』 → ラグナロクの場面で登場
  • 『スノッリのエッダ) → 死の国の番犬として紹介

ただし、ガルムの登場場面はそれほど多くなく、断片的に語られることが多いんです。

役割

ガルムは神ではありませんが、北欧神話の中ではとても重要な「獣」としての地位があります。

ガルムの役割:

  • 死の国ヘルヘイムの入口に座す番犬
  • 門番として、死者の魂を見張る役割
  • 面会の門で通してはならない者を止め、中の魂が逃げらないようにする
  • ラグナロク(世界の終わり)では、破滅をもたらす獣の一つ

番犬の役割だけ見ると、ギリシャ神話のケルベロスみたいですね。

ガルムは血に濡れた巨大な地獄犬

ガルムの姿は、古い伝承では細かく描かれていませんが、恐ろしい特徴がはっきりしています。

ガルムの特徴的な姿

  • 巨大な狼または地獄犬の姿
  • 胸元は血に濡れている
  • 鉄の鎖に繋がれている

想像するだけで、とても怖い存在ですよね。

神話(ラグナロク)

ガルムの最も有名なエピソードは、ラグナロクでの最期の戦いです。

「ガルムとテュールの運命の戦い」

  1. 世界の終わりラグナロクが始まる
  2. ガルムが死の国から解き放たれる
  3. 片腕の戦神テュールと一騎打ちになる
  4. 激しい戦いの末、二人とも命を落とす(相打ち)

この場面は、北欧神話の「運命の戦い」の一つなんです。

まとめ

ガルムについて、いかがでしたか?

ポイント:

  • 古エッダなどの重要な文献に登場する
  • 神ではないが、重要な守護獣としての地位を持つ
  • 胸元が血に濡れた巨大な地獄犬の姿
  • 死の国の門を守り、死者を監視する役割
  • ラグナロクでは戦神テュールと死闘を繰り広げる

コメント

タイトルとURLをコピーしました