【日本神話】フツヌシノカミとは?

神話・歴史・伝承

日本神話に登場するフツヌシノカミ。

彼はどのような神なのでしょうか?

この記事では、フツヌシノカミを簡単に解説します。

スポンサーリンク

フツヌシノカミとは

フツヌシノカミ(経津主神、布都怒志命)は、霊剣フツノミタマを神格化した神で武神。

イワイヌシ斎主神または伊波比主神)とも呼ばれる。


系譜

  • フツノミタマを祖とする
  • 物部氏の祖神
  • タケミカヅチと同一神?(諸説あり)

名前の意味

「フツ」は剣で切る様を、「ヌシ」は神を意味している。


神格

フツヌシノカミには、次の神格がある。

  • 剣の神
  • 武神
  • 軍事
  • 破邪(悪霊を祓う)

霊剣フツノミタマに関連した神格を持っている。


神話

フツヌシノカミは、『日本書紀』に登場し、カグツチの神話や国譲りに登場する。

カグツチの神話

イザナギがカグツチを斬り殺し、十握剣から滴り落ちる血からフツヌシノカミが生まれた。

国譲り

地上に送った2人の使者が任務に失敗し、次に誰を送るかを神々で話し合うことに。

この神々の会議でフツヌシノカミが指名される。

タケミカヅチがこの決定に異論を唱え、彼はフツヌシノカミに同行する。

こうして地上に降り立ったフツヌシノカミとタケミカヅチが地上を平定する。


神社

フツヌシノカミは香取神社で祀られ、春日大社でタケミカヅチと一緒に祀られている。

フツヌシノカミは、物部氏や中臣氏(藤原氏)に崇拝されていた。


まとめ

フツヌシノカミは、国譲りで活躍した武神。

霊剣フツノミタマを神格化した神で、物部氏や中臣氏(藤原氏)に関連深い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました