Chromeの入力候補を削除する方法【完全ガイド・個別削除から一括削除まで】

神話・歴史・伝承

Chromeで文字を入力すると、過去の履歴が勝手に表示されて困ったことはありませんか?

誰かに見られたくない検索履歴、間違って入力した文字、恥ずかしい誤変換…こういった入力候補は、意外と消し方が分からなくて困るものです。特に共用パソコンや、他人に画面を見られる環境では、プライバシーの問題にもなりますよね。

実はChromeには、不要な入力候補を削除する方法がいくつも用意されています。1つだけ消す方法から、すべてまとめて削除する方法、さらには今後の保存を防ぐ設定まで、目的に応じて選べるんです。

この記事では、Chromeの入力候補を削除する様々な方法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。パソコンでもスマホでも使える方法を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク
  1. Chromeの入力候補とは?オートコンプリート機能の仕組み
    1. 入力候補が表示される場所
    2. オートコンプリート機能の種類
    3. なぜ削除したいのか?よくある理由
  2. 【基本】入力候補を1つずつ削除する方法
    1. パソコン版Chromeでの削除
    2. スマホ版Chromeでの削除
    3. フォーム入力候補の個別削除
  3. 【一括削除】すべての入力候補を削除する方法
    1. パソコン版Chromeでの一括削除
    2. スマホ版Chromeでの一括削除
  4. 検索履歴だけを削除する方法
    1. Google検索履歴の削除
    2. Yahoo!検索履歴の削除
  5. フォーム入力候補(オートフィル)の管理と削除
    1. オートフィル設定の確認
    2. 住所や名前の候補を削除
    3. メールアドレスの候補を削除
    4. クレジットカード情報の削除
  6. パスワードの保存候補を削除する方法
    1. 保存されているパスワードの確認
    2. 個別のパスワードを削除
    3. すべてのパスワードを削除
  7. 入力候補を今後保存させない設定
    1. 閲覧履歴の保存を無効化
    2. オートフィル機能を無効化
    3. 検索履歴の保存を停止
  8. 入力候補が削除できない場合の対処法
    1. 対処法1:Chromeを再起動する
    2. 対処法2:同期設定を確認
    3. 対処法3:Chromeのキャッシュを完全に削除
    4. 対処法4:Chromeのプロファイルをリセット
  9. 入力候補に関するよくある質問
    1. Q1:削除した候補が再び表示されるのはなぜですか?
    2. Q2:特定のサイトの候補だけ削除できますか?
    3. Q3:シークレットモードでも候補は表示されますか?
    4. Q4:会社のパソコンで個人的な検索をしてしまいました
    5. Q5:入力候補の保存を部分的に無効化できますか?
  10. プライバシーを守るためのヒント
    1. 1. 定期的な履歴削除
    2. 2. 共用パソコンでの注意点
    3. 3. プライバシー設定の見直し
    4. 4. 別プロファイルの活用
  11. まとめ:こまめな管理でプライバシーを守ろう

Chromeの入力候補とは?オートコンプリート機能の仕組み

まず、入力候補がどのような仕組みで表示されるのか理解しましょう。

入力候補が表示される場所

Chromeでは主に3つの場所で入力候補が表示されます。

1. アドレスバー(URLバー)

ブラウザ上部のURLを入力する場所です。文字を入力すると:

  • 過去に訪問したサイトのURL
  • 過去に検索したキーワード
  • ブックマークしているページ

これらが候補として表示されます。

2. 検索エンジンの検索ボックス

GoogleやYahoo!などの検索ページで文字を入力すると:

  • 過去の検索履歴
  • 人気の検索ワード
  • 関連する検索キーワード

これらが候補に出てきます。

3. ウェブサイトのフォーム

ログインフォームや入力フォームでは:

  • 過去に入力したメールアドレス
  • ユーザー名
  • 住所や電話番号などの個人情報

これらが自動で提案されるんです。

オートコンプリート機能の種類

Chromeが保存している情報は、大きく分けて4種類あります。

1. 閲覧履歴
訪問したウェブサイトのURLと日時が記録されています。

2. フォームデータ
ウェブサイトで入力した名前、住所、電話番号などの情報です。

3. 検索履歴
検索エンジンで検索したキーワードが保存されています。

4. パスワードとユーザー名
ログイン情報として別途管理されています。

それぞれ個別に削除できるので、必要なものだけを残すことも可能ですよ。

なぜ削除したいのか?よくある理由

入力候補を削除したい理由は人それぞれです。

プライバシー保護

  • 家族や友人に見られたくない検索履歴
  • プレゼントの検索履歴を隠したい
  • 共用パソコンで個人情報を残したくない

誤入力の修正

  • 間違ったURLを何度も打ってしまった
  • タイプミスが候補に残っている
  • 古い情報が表示され続ける

セキュリティ対策

  • 会社のパソコンで個人的な検索をしてしまった
  • ログインIDを間違えて入力した履歴
  • フィッシングサイトのURLを誤って保存

理由が何であれ、削除方法を知っておくと安心ですね。

【基本】入力候補を1つずつ削除する方法

まずは、特定の候補だけを削除する最も簡単な方法です。

パソコン版Chromeでの削除

手順

  1. アドレスバーに文字を入力
  2. 削除したい候補が表示される
  3. その候補にマウスカーソルを合わせる(クリックはしない)
  4. キーボードで「Shift + Delete」キーを同時に押す

Macの場合

「Shift + fn + Delete」キーを同時に押します。

これだけで、その候補だけが削除されます!

ポイント

  • クリックしてしまうと、そのページに移動してしまいます
  • 必ずカーソルを合わせるだけにしてください
  • 削除すると即座に候補リストから消えます

スマホ版Chromeでの削除

残念ながら、スマホ版Chromeでは個別削除の機能がありません。

後述する「すべて削除」の方法を使う必要があります。

フォーム入力候補の個別削除

ウェブサイトのフォームで表示される候補も同様に削除できます。

手順

  1. フォームをクリックして候補を表示
  2. 削除したい候補にカーソルを合わせる
  3. 「Shift + Delete」キー(Windows)
  4. 「Shift + fn + Delete」キー(Mac)

名前、住所、電話番号など、フォームに入力したあらゆる情報が対象です。

【一括削除】すべての入力候補を削除する方法

大量の候補をまとめて削除したい場合の方法です。

パソコン版Chromeでの一括削除

手順1:閲覧履歴データの削除画面を開く

  1. Chromeの右上「︙」(三点メニュー)をクリック
  2. 「履歴」にカーソルを合わせる
  3. 「履歴」を再度クリック

ショートカットキー

  • Windows:Ctrl + H
  • Mac:Command + Y

手順2:閲覧履歴データを削除する

  1. 左側のメニューから「閲覧履歴データの削除」をクリック
  2. 期間を選択(全期間を推奨)
  3. 削除したい項目にチェックを入れる
  4. 「データを削除」をクリック

削除項目の選択

目的に応じて以下をチェックしてください:

すべての入力候補を削除する場合

  • ☑ 閲覧履歴
  • ☑ Cookieと他のサイトデータ
  • ☑ キャッシュされた画像とファイル

URLの候補だけ削除する場合

  • ☑ 閲覧履歴

フォーム入力候補だけ削除する場合

  • ☑ Cookieと他のサイトデータ

目的に合わせて選択しましょう。

スマホ版Chromeでの一括削除

Android版の手順

  1. Chromeアプリを開く
  2. 右上の「︙」をタップ
  3. 「履歴」を選択
  4. 「閲覧履歴データを削除」をタップ
  5. 期間と削除項目を選択
  6. 「データを削除」をタップ

iOS版の手順

  1. Chromeアプリを開く
  2. 右下の「︙」をタップ
  3. 「履歴」を選択
  4. 「閲覧履歴データを削除」をタップ
  5. 削除項目を選択
  6. 「閲覧履歴データを削除」をタップ
  7. 確認画面で再度タップ

スマホでも基本的な流れはパソコン版と同じですね。

検索履歴だけを削除する方法

GoogleやYahoo!での検索履歴を削除する方法です。

Google検索履歴の削除

Googleアカウントにログインしている場合

検索履歴はGoogleアカウントに保存されています。Chromeの履歴削除だけでは完全に消えません。

手順

  1. myactivity.google.com にアクセス
  2. Googleアカウントでログイン
  3. 左側のメニューから「削除」を選択
  4. 削除する期間を選択
  • 過去1時間
  • 過去1日
  • 全期間
  • カスタム期間
  1. 「削除」をクリック

個別に削除する場合

  1. 同じページで検索履歴を表示
  2. 削除したい項目の右側にある「︙」をクリック
  3. 「削除」を選択

自動削除の設定

古い履歴を自動的に削除する設定もできます。

  1. マイアクティビティページを開く
  2. 「自動削除」を選択
  3. 期間を選択(3ヶ月、18ヶ月、36ヶ月)
  4. 「次へ」→「確認」

これで設定した期間より古い履歴が自動的に削除されます。

Yahoo!検索履歴の削除

Yahoo! JAPANで検索した履歴も別途管理されています。

手順

  1. Yahoo! JAPANのトップページを開く
  2. 右上の「設定」(歯車アイコン)をクリック
  3. 「検索履歴」を選択
  4. 「検索履歴を削除」をクリック

ログインしていない場合

ブラウザのCookieに保存されているので、Chromeの閲覧履歴データを削除すれば消えます。

フォーム入力候補(オートフィル)の管理と削除

名前や住所など、フォームに自動入力される情報の管理方法です。

オートフィル設定の確認

手順

  1. Chromeの設定を開く
  2. 左側のメニューから「自動入力とパスワード」を選択
  3. 以下の項目が表示されます
  • パスワードマネージャー
  • お支払い方法
  • 住所やその他の情報

それぞれの項目で保存されている情報を確認できます。

住所や名前の候補を削除

手順

  1. 「住所やその他の情報」をクリック
  2. 保存されている住所や名前のリストが表示される
  3. 削除したい項目の右側にある「︙」をクリック
  4. 「削除」を選択

まとめて削除する場合

残念ながら、一括削除の機能はありません。1つずつ削除する必要があります。

メールアドレスの候補を削除

メールアドレスは「住所やその他の情報」に保存されています。

同じ手順で個別に削除できますよ。

クレジットカード情報の削除

手順

  1. 「お支払い方法」をクリック
  2. 保存されているカード情報が表示される
  3. 削除したいカードの右側にある「︙」をクリック
  4. 「削除」を選択

セキュリティのヒント

共用パソコンでは、カード情報を保存しないことをおすすめします。

パスワードの保存候補を削除する方法

ログイン情報として保存されているパスワードの管理方法です。

保存されているパスワードの確認

手順

  1. Chromeの設定を開く
  2. 「自動入力とパスワード」→「パスワードマネージャー」
  3. 保存されているサイトとユーザー名の一覧が表示される

パスワードを見る

  1. 確認したいサイトをクリック
  2. 目のアイコンをクリック
  3. パソコンのログインパスワードを入力
  4. パスワードが表示される

個別のパスワードを削除

手順

  1. パスワードマネージャーを開く
  2. 削除したいサイトをクリック
  3. 「削除」ボタンをクリック
  4. 確認画面で「削除」を再度クリック

これで、そのサイトのログイン情報が削除されます。

すべてのパスワードを削除

注意

すべてのパスワードを一度に削除すると、各サイトに再ログインが必要になります。重要なパスワードは別の場所にメモしてから実行してください。

手順

  1. 閲覧履歴データの削除画面を開く
  2. 「詳細設定」タブをクリック
  3. 「パスワード」にチェックを入れる
  4. 「データを削除」をクリック

本当に必要な場合のみ実行しましょう。

入力候補を今後保存させない設定

削除しても、使い続けるとまた候補が溜まっていきます。保存自体を無効化する方法です。

閲覧履歴の保存を無効化

シークレットモードを使う

最も簡単な方法は、シークレットモード(プライベートブラウジング)を使うことです。

起動方法

  • Windows:Ctrl + Shift + N
  • Mac:Command + Shift + N

シークレットモードでは:

  • 閲覧履歴が保存されない
  • Cookieが削除される
  • フォーム入力が保存されない

ウィンドウを閉じると、すべての情報が消えます。

オートフィル機能を無効化

フォームへの自動入力を止める方法です。

手順

  1. Chromeの設定を開く
  2. 「自動入力とパスワード」を選択
  3. 各項目のトグルスイッチをオフにする
  • 「パスワードを保存する」をオフ
  • 「お支払い方法の保存と入力」をオフ
  • 「住所やその他の情報の保存と入力」をオフ

これで新しい情報が保存されなくなります。

検索履歴の保存を停止

Googleアカウントの設定

  1. myactivity.google.com にアクセス
  2. 左側のメニューから「アクティビティ管理」
  3. 「ウェブとアプリのアクティビティ」をオフにする

注意点

この設定をオフにすると:

  • 検索履歴が保存されない
  • Googleアシスタントの精度が下がる
  • パーソナライズされた検索結果が表示されない

プライバシーと利便性のバランスを考えて設定しましょう。

入力候補が削除できない場合の対処法

上記の方法で削除できない場合の対策です。

対処法1:Chromeを再起動する

設定変更後は必ずChromeを完全に再起動してください。

Windows/Mac

  1. すべてのChromeウィンドウを閉じる
  2. タスクマネージャー(Windows)またはアクティビティモニタ(Mac)でプロセスを確認
  3. Chromeが完全に終了していることを確認
  4. 再度起動

対処法2:同期設定を確認

Googleアカウントで同期している場合、他のデバイスから履歴が復元されることがあります。

確認手順

  1. Chromeの設定を開く
  2. 「同期とGoogleサービス」を選択
  3. 「同期の管理」をクリック
  4. 「履歴」「自動入力」のスイッチを確認

オンになっている場合、他のデバイスと同期されます。

同期を一時的に停止

  1. 同じ画面で「すべてをオフにする」を選択
  2. 履歴を削除
  3. 必要に応じて同期を再開

対処法3:Chromeのキャッシュを完全に削除

手順

  1. 閲覧履歴データの削除画面を開く
  2. 期間を「全期間」に設定
  3. 以下すべてにチェック
  • 閲覧履歴
  • Cookieと他のサイトデータ
  • キャッシュされた画像とファイル
  • 自動入力フォームのデータ
  • サイトの設定
  1. 「データを削除」をクリック

かなり徹底的な削除になりますが、確実に候補を消せます。

対処法4:Chromeのプロファイルをリセット

最終手段として、プロファイル全体をリセットする方法があります。

手順

  1. Chromeの設定を開く
  2. 「設定のリセット」を選択
  3. 「設定を元の規定値に戻す」をクリック
  4. 確認画面で「設定のリセット」をクリック

注意

リセットすると以下が初期化されます:

  • すべての設定
  • 拡張機能(無効化)
  • ピン留めしたタブ

ブックマークとパスワードは保持されます。

入力候補に関するよくある質問

Q1:削除した候補が再び表示されるのはなぜですか?

A:主に3つの原因が考えられます。

1. 同期機能
他のデバイスから同期されている可能性があります。すべてのデバイスで削除するか、同期を一時的にオフにしてください。

2. Googleアカウントの検索履歴
Chrome側で削除しても、Googleアカウントに検索履歴が残っています。myactivity.google.comから削除が必要です。

3. 再度訪問した
削除後に同じサイトを訪問すると、新しい履歴として保存されます。

Q2:特定のサイトの候補だけ削除できますか?

A:はい、可能です。

方法1:個別削除
「Shift + Delete」で1つずつ削除できます。

方法2:履歴から削除

  1. Ctrl + H(履歴を開く)
  2. サイト名で検索
  3. 該当する履歴すべてにチェック
  4. 「削除」をクリック

Q3:シークレットモードでも候補は表示されますか?

A:いいえ、シークレットモードでは新しい候補は保存されません。

ただし、通常モードで保存された候補が表示される可能性はあります。完全に候補を出したくない場合は、事前に削除してからシークレットモードを使いましょう。

Q4:会社のパソコンで個人的な検索をしてしまいました

A:すぐに削除することをおすすめします。

緊急対処法

  1. Ctrl + Shift + Delete でデータ削除画面を開く
  2. 期間を「過去1時間」または該当する時間に設定
  3. すべての項目をチェック
  4. 「データを削除」をクリック

さらに:

  • Googleアカウントの検索履歴も削除
  • ログアウトしてからパソコンを離れる

会社のIT部門で監視されている場合、完全には隠せない可能性があることも覚えておいてください。

Q5:入力候補の保存を部分的に無効化できますか?

A:はい、種類ごとに設定できます。

例:パスワードは保存、住所は保存しない

  1. 「自動入力とパスワード」を開く
  2. 「パスワードを保存する」はオン
  3. 「住所やその他の情報の保存と入力」はオフ

このように、必要な機能だけを有効にできますよ。

プライバシーを守るためのヒント

入力候補以外でも、プライバシーを守るために知っておくべきことがあります。

1. 定期的な履歴削除

月に一度など、定期的に履歴を削除する習慣をつけましょう。

スケジュールアプリにリマインダーを設定しておくと便利です。

2. 共用パソコンでの注意点

家族や職場で共用するパソコンでは:

  • シークレットモードを使う
  • 使用後は必ずログアウト
  • オートフィル機能をオフにする
  • パスワードを保存しない

これらを徹底することが大切です。

3. プライバシー設定の見直し

Chromeの「プライバシーとセキュリティ」設定を確認しましょう。

おすすめ設定

  • Cookieの設定を「サードパーティCookieをブロック」
  • 「Do Not Track」をオンにする
  • 「セーフブラウジング」を有効化

4. 別プロファイルの活用

仕事用と個人用でプロファイルを分けると、情報が混ざりません。

プロファイルの作成

  1. Chromeの右上にあるアイコンをクリック
  2. 「追加」を選択
  3. 名前とアイコンを設定

それぞれ独立した履歴と設定を持てます。

まとめ:こまめな管理でプライバシーを守ろう

Chromeの入力候補を削除する様々な方法を紹介してきました。

個別に削除したい場合

  • 「Shift + Delete」キーで1つずつ削除
  • 簡単で素早く対処できる

まとめて削除したい場合

  • 閲覧履歴データの削除を使用
  • 期間や種類を選んで削除可能

今後保存させたくない場合

  • シークレットモードを使用
  • オートフィル機能をオフにする
  • 検索履歴の保存を停止

種類別の削除

  • 検索履歴:Googleアカウントから削除
  • フォーム入力:オートフィル設定から管理
  • パスワード:パスワードマネージャーから削除

入力候補は便利な機能ですが、プライバシーの観点からは定期的な管理が必要です。

この記事を参考に、自分に合った方法で候補を整理して、快適で安全なブラウジング環境を作ってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました