ヒンドゥー教において最も恐ろしい姿を持ち、死をもたらす女神チャームンダーについて、わかりやすく解説します。
名前の由来
「チャームンダー」という名前は、二人の悪魔チャンダ(Chanda)とムンダ(Munda)を倒したことに由来しています。
神々との関係

チャームンダーは、一般的にはドゥルガーやカーリーの化身・分身とされています。
特に、ドゥルガーの戦いの最中に現れた「怒りの力=戦闘形態」という位置づけです。
関連する神々との関係:
- 母体:ドゥルガー – チャームンダーはドゥルガーの怒りから生まれた戦女神
- 同一視:カーリー – 同じく破壊や死を象徴するが、時間も司っている
また、ドゥルガーやカーリーは、パールヴァティの化身とされる。
ざっくりいうと、パールヴァティ→ドゥルガー→カーリー→チャームンダーのように変化した。
姿と特徴

チャームンダーの姿は非常に恐ろしく、死と戦いを思わせるものです。
特徴的な姿:
- 黒い(青い)身体
- 骨が浮き出るほど痩せほそり、乳が垂れ下がっている
- 髑髏の首飾りや人骨、蛇の装飾
- 足元には死体が横たわる(もしくは死体を踏んでいる)
- 4本、8本、10本、または12本の腕
- 多くの武器を持つ
死体を手に持ったり喰らったりしてることもあり、とにかく恐ろしい姿。
これは避けられぬ死を象徴していると考えられる。
神格と役割
チャームンダーは死をもたらす災害の女神。
チャームンダーの神格:
- 死の女神
- 疫病の女神
- 飢饉の神
- 戦争の神
チャームンダーは死を象徴するような恐ろしい神格を持っています。
有名な神話(チャンダとムンダを倒す神話)

最も有名なチャームンダーの神話は、チャンダとムンダとの戦いです。
あるとき、魔王シュンバとニシュンバが神々を攻撃し、世界に混乱が広がりました。
その家臣であるチャンダとムンダは、恐ろしい力で人々を苦しめていました。
このとき、女神ドゥルガーから生まれた怒りの女神がチャームンダーです。
彼女は、チャンダとムンダ率いる悪魔たちと死闘を繰り広げ、彼らに勝利しました。
まとめ
チャームンダーは、死や恐怖そのものを象徴した恐ろしき女神
ポイントまとめ:
- 名前の由来はチャンダとムンダを倒したこと
- ドゥルガーの怒りから生まれた神
- かなり恐ろしい姿
- 疫病や飢饉などの死につながる災厄が神格
- 魔物との戦いで世界を守った女神
コメント