ブラフマーとは?世界を創造した神

神話・歴史・伝承

ヒンドゥー教の三大神の一柱であり、創造を司る神ブラフマーについて、わかりやすく解説します。

創造の神でありながら、あまり信仰されていない興味深い神の物語に迫ります。

スポンサーリンク

名前の意味

「ブラフマー」という名前の由来や意味についてははっきりしていない。

よく似た言葉に「ブラフマン(Brahman)」がありますが、これは神そのものではなく、「宇宙の根本原理」や「存在そのもの」という抽象的な概念です。

三大神との関係

ヒンドゥー教では「三大神(トリムールティ)」という概念があります。

これは宇宙の三つの循環(サイクル)を表す神々です。

三大神の役割:

  • ブラフマー – 創造:世界や生命を生み出す
  • ヴィシュヌ – 維持:世界を保ち、秩序を保つ
  • シヴァ – 破壊と再生:古いものを壊して再生する

ブラフマーは三大神の1柱として、神々の相談を受けたり、手助けしたりする。

また、ブラフマーの配偶者は知恵と芸術の女神サラスヴァティーです。

姿と特徴

ブラフマーの姿は、他の神々よりも中性的で曖昧な姿で描かれます。

特徴的な姿:

  • 4つの顔(4面の頭)- 東西南北を見渡す
  • 4本の腕 – ヴェーダ聖典、数珠、弓、蓮などを持つ(武器は持たない)
  • 蓮の上に座るか鳥(ハンサ)に乗る

白髭の老人の姿でも描かれる。

全体的に強さよりも知恵や知識と関連づけられた姿。

有名な神話

有名な神話をいくつか紹介する。

誕生

ブラフマーの誕生には2パターンある。

  • 原初の海や黄金の卵からブラフマーが誕生したバージョン
  • ヴィシュヌの臍から蓮が生え、その蓮からブラフマーが誕生したバージョン

前者はヒンドゥー教以前のバージョンで、ブラフマーが創造神だとわかる。
後者はヒンドゥー教からのバージョンで、ヴィシュヌやシヴァがブラフマーよりも上だということを表している。

サラスヴァティー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-199-584x1024.png
By Ms Sarah Welch – Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=161856966

昔々、宇宙の創造神ブラフマーは、自らの身体から美しい女神サラスヴァティーを生み出しました。

その美しさに心を奪われたブラフマーは、彼女を妻に迎えようとしますが、サラスヴァティーはその求婚から逃れようとします。

逃げるサラスヴァティーを常に見ていたいと願ったブラフマーは、前後左右に4つの顔を作り出しました。

さらに、天空を見上げるために五つ目の顔を生じさせました。

逃げ場を失ったサラスヴァティーは、ついにブラフマーの妻となることを受け入れます。

自分の周りをくるくる回るサラスヴァティー。
そんな彼女の顔をずっと見ていたくて、ブラフマーが四方に顔を生み出し。

ずっと見られるのに耐えられなくなったサラスヴァティーが逃げ出したという別バージョンもある。

また、サラスヴァティーの誕生と結婚の話には、いくつかのバリエーションがある。

シヴァとの対立

あるとき、ブラフマーは自分こそが最高の神だと主張し、シヴァと対立します。

シヴァが激怒し、ブラフマーの5つ目の頭を切り飛ばした。

この神話からブラフマーの頭が4つになった。

まとめ

ブラフマーは世界を生み出した「創造の父」

ポイントまとめ:

  • 創造の神
  • ヴィシュヌ(維持)、シヴァ(破壊)とともに「三大神」の一柱
  • 4つの顔と腕を持ち、知識と聖典をあらわす姿
  • 神話ではあまり良いところがない

コメント

タイトルとURLをコピーしました