夜の音楽室から、ピアノの音が聞こえてきたことはありませんか?
誰もいないはずなのに「エリーゼのために」が流れてきたら、それはベートーベンの肖像画が動き出したのかもしれません。全国の学校で語られる「ベートーベンの怪」は、音楽室にかざられた肖像画が夜中に起こす恐ろしい怪異なんです。
この記事では、学校の七不思議にも数えられる「ベートーベンの怪」について、その恐ろしい特徴や語り継がれる伝承を詳しくご紹介します。
ベートーベンの怪ってどんな怪談?
ベートーベンの怪は、音楽室にかざられているベートーベンの肖像画が夜中に動き出すという、全国の学校で語られる有名な怪談です。
音楽室といえば、どこの学校にもベートーベンやバッハ、モーツァルトなど有名な作曲家の肖像画がかざられていますよね。
昼間は何の変哲もないただの絵なのに、夜になると恐ろしい怪異を起こすといわれているんです。
ベートーベンの怪の基本情報
- 全国の学校で語られる都市伝説
- 学校の七不思議の定番
- 音楽室の肖像画が主役
- 夜中(特に12時)に起きる
- 目撃すると死ぬという話も
- 他の音楽家の肖像画でも起きる
「トイレの花子さん」「人体模型の怪」と並んで、学校の怪談の代表格として恐れられています。
ベートーベンの肖像画はどう動く?
ベートーベンの怪には、様々な恐ろしい現象が報告されています。
肖像画に起きる怪異現象
- 目が光る(赤く光ることが多い)
- 目玉が動いて見つめてくる
- 涙を流す(血の涙のことも)
- 怒った表情に変わる
- 口から血を吐きながら笑う
- 体の向きが変わる
最も恐ろしいのは、絵から抜け出して動き回ることです。
絵から抜け出したベートーベン
夜中の12時になると、ベートーベンは肖像画から抜け出して:
- ピアノで「エリーゼのために」を演奏
- 音楽室の机を3回転させる
- 廊下を歩き回る
- 目から光線を出して物を動かす
想像しただけでもゾッとしますね。
見た人に起きる恐ろしいこと
ベートーベンの怪を目撃すると:
- 3日後に死ぬ
- 呪われて不幸になる
- 音楽の才能を奪われる
- 悪夢にうなされる
特に「目が光るのを見た人は3日後に死ぬ」という話は、全国共通で語られています。
なぜ夜中の12時なのか?
多くの怪談で夜中の12時が重要な時刻とされる理由:
- 昼と夜の境目(丑三つ時)
- 霊が最も活発になる時間
- 人間が最も無防備な時間
- この世とあの世の境界が薄くなる
ベートーベンの怪も、この魔の時間に最も活発になるんです。
全国で語られる恐怖体験
ベートーベンの怪には、様々なバリエーションがあります。
音楽家同士のけんか
ある学校では、夜中にベートーベンとシューベルトの肖像画が喧嘩をしているのを目撃した生徒がいました。
二人の肖像画が絵から抜け出して、音楽室で取っ組み合いをしていたそうです。
朝になると、肖像画の位置が入れ替わっていたとか。
バラバラになる顔
別の学校では、ベートーベンの目や鼻が顔から外れて、音楽室を踊り回るという話があります。
それを見た生徒は恐怖のあまり気を失い、3日後に原因不明の高熱で亡くなったといいます。
心臓の鼓動
合唱コンクールの日、ある生徒がベートーベンの肖像画の胸に耳を当てると、心臓の鼓動が聞こえたという話もあります。
まるで絵の中のベートーベンが生きているかのような、不気味な体験です。
他の音楽家たちの怪異
ベートーベンだけでなく、他の音楽家でも怪異は起きます:
音楽室の肖像画たち
- バッハ:オルガンの音を響かせる
- モーツァルト:高笑いをする
- シューベルト:悲しい歌を歌う
- ショパン:ピアノの鍵盤を勝手に動かす
音楽室は、夜になると音楽家たちの霊が集まる場所なのかもしれません。
まとめ
ベートーベンの怪は、身近な音楽室が恐怖の舞台となる学校の怪談です。
重要なポイント
- 音楽室の肖像画が夜中に動き出す
- 目が光るのを見ると3日後に死ぬ
- 夜中の12時が最も危険
- 絵から抜け出してピアノを弾く
- 他の音楽家の肖像画でも起きる
- 全国の学校の七不思議の定番
音楽室は、音楽を学ぶ大切な場所です。
でも、夜中に音楽室から聞こえてくるピアノの音は、もしかしたらベートーベンが弾いているのかもしれません。
学校に残って練習する時は、12時になる前に必ず帰りましょう。
そして、肖像画の目が光っても、絶対に見つめ返してはいけませんよ。
コメント