世界を支える伝説の巨魚「バハムート」って何者?

神話・歴史・伝承

こんにちは!今回は、古代の神話から現代のファンタジー作品まで幅広く登場する伝説の存在「バハムート」についてお話しします。

スポンサーリンク

バハムートの名前は「巨大な獣」という意味

まず、「バハムート(Bahamut)」という名前から見ていきましょう。

アラビア語の「べへモット」に由来しています。

意味ははっきりしませんが、元の語「ベヘモット(Behemoth)」とつながっており、「巨大な獣」や「想像を絶する存在」を指すことが多いです。

神話の魚版と現代の竜版では見た目が全然違う

バハムートの見た目は、時代によって大きく変わります。

神話のバハムート(巨大魚)

  • 姿は魚(あるいはクジラ)に近い
  • そのスケールは想像を絶する
  • 特定の色や姿形はなく、「計り知れない大きさ」で語られる

ファンタジーのバハムート(神竜)

  • 巨大なドラゴン
  • 翼を広げて空を裂くようなシルエット
  • 王冠や鎧をまとった荘厳な姿も(ゲーム作品による)

元は魚、現代ではドラゴン。
時代と文化でまったく異なる姿に進化した存在なんです。

逸話

バハムートには、とても興味深い逸話があります。

「イスラム神話の宇宙構造」の話

中世のイスラム世界では、宇宙は次のような順番で支えられているとされました:

  1. 一番上:大地(私たちが住んでいる場所)
  2. その下:天使(神の使い)
  3. その下:巨大な牛クユータ(地を支える獣)
  4. そして一番下:バハムート(大魚)

バハムートはあまりにも巨大で、人間はその姿を理解できないと言われています。

イエス・キリスト

イエス・キリストだけはバハムートを見たという逸話がある。

  • イエス・キリストはバハムートを目撃した
  • イエスはあまりの光の強さに失神
  • 3日後に起きても、まだバハムートが目の前を通っていた

まとめ

バハムートについて、いかがでしたか?

今回のおさらい

  • バハムートの名前の由来は「べへモット」
  • 「世界を支える魚」から「空を裂く竜」へと大変身
  • 「宇宙の土台」から「最強の魔力と攻撃力」へと能力も進化
  • 神話の宇宙構造や、現代の召喚獣として活躍
  • 人間に見ることはできないが、イエス・キリストだけが目撃した

コメント

タイトルとURLをコピーしました