【青い坊主の正体とは?】妖怪「青坊主」の姿・特徴・全国の伝承をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

夜道で突然、青い大きな坊主姿の人影を見かけたら、あなたはどう思うでしょうか?

それはもしかしたら、日本各地で語り継がれている妖怪「青坊主(あおぼうず)」かもしれません。

地域によってタヌキだったり、イタチだったり、はたまた山の神様だったりと、その正体は実にさまざまなんです。

この記事では、謎に包まれた妖怪「青坊主」について、各地の伝承を交えながら分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

青坊主ってどんな妖怪なの?

青坊主(あおぼうず)は、江戸時代の絵師・鳥山石燕(とりやませきえん)の妖怪画集『画図百鬼夜行』に描かれたことで有名になった妖怪です。

でも実は、日本全国にまったく違う青坊主の伝承が存在しているんですよ。

地域によって姿も性質もバラバラで、統一されたイメージがないのが青坊主の特徴といえるでしょう。

鳥山石燕が描いた青坊主

江戸時代の妖怪絵師・鳥山石燕は、青坊主を一つ目の法師姿で描きました。

髪はぼさぼさで、無精ひげを生やし、法衣を着崩した身だしなみの悪い僧侶の姿なんです。

ただし、石燕は絵だけ描いて説明文を一切書かなかったため、どんな妖怪なのか詳細は謎のままです。

「青」という言葉には「未熟」という意味もあるので、修行不足の生臭坊主を妖怪として描いたのでは?という説があります。

地域ごとの青坊主伝承

青坊主は地域によって、まったく違う妖怪として語り継がれているんです。

恐ろしい青坊主たち

  • 岡山県:青い体や青い服を着た大きな坊主。空き家に出現する
  • 香川県:女性に「首を吊らんか」と誘いかける危険な妖怪
  • 静岡県:春の夕暮れに麦畑から現れて子供をさらう

化け物の正体がある青坊主

  • 福島県:イタチが化けた青坊主
  • 岐阜県・広島県:タヌキが化けた青坊主
  • 和歌山県:青くて大きい姿で出現

特殊な青坊主

  • 山口県:山の神様が小坊主の姿になったもの。相撲を取ろうと誘ってくる
  • 長野県:松の木を息を止めて7回りすると出現。「石踏むな、松折るな」と告げる

現代の青坊主(学校の怪談)

昭和以降は、学校のトイレに出る妖怪として語られることが多くなりました。

  • 便器から青い頭の坊主が顔を出してこちらを睨む(山形県)
  • トイレで青坊主が出現して、生徒が怖くて用を足せなかった(福島県)

都市伝説として、新しい形の青坊主が生まれているんですね。

まとめ

青坊主は、地域によってまったく異なる姿と性質を持つ不思議な妖怪です。

重要なポイント

  • 鳥山石燕の『画図百鬼夜行』で有名になった妖怪
  • 全国各地でバラバラの伝承が存在する
  • タヌキやイタチが化けたものから、山の神様まで正体はさまざま
  • 地域によって危険度もまちまち(子供をさらう、首吊りに誘うなど)
  • 現代では学校の怪談として新たな伝承が生まれている

青坊主は、日本の妖怪文化の多様性を象徴する存在といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました