メソポタミア神話で最も高い位置にいる神、それが「アヌ(Anu)」です。
天空を支配する最高神であり、多くの神々の父親として知られています。
バビロニア、アッカド、シュメールなど、古代メソポタミアの様々な時代や文化を通じて、長く崇められてきた存在です。
この記事では、アヌを簡単に紹介します:
名前の意味

「アヌ(Anu)」という名前はシュメール語で「天(アン)」を意味します。
つまり、アヌは「天そのもの」や「天空の主」ということになります。
家族関係
アヌは、宇宙が始まった最初の時代に生まれた、最も古い神々の一人です。
アヌの家族:
- 両親: アンシャル(天空の神)とキシャル(大地の女神)
- 子どもたち: エンリル(風の至高神)、エア/エンキ(知恵と水の神)など多数
アヌは「天」を司るだけでなく、ほとんどの神々の先祖でもあり、かなり高位に位置している。
神格(神としての力)と特徴

以下は、アヌの神格:
- 天の神
- 最高位の神(至高神)
父と同じく天の神で、神々の王のひとり。
神話でのエピソード
アヌは、「舞台裏の王」のような立場で多くの神話に登場します。直接の活躍は少ないですが、重要な場面で決定的な役割を果たします。
『ギルガメシュ叙事詩』より

『ギルガメシュ叙事詩』でイシュタルがギルガメッシュに激怒する場面で登場します。
- イシュタルがギルガメッシュに求婚するが、強めに拒否される
- 侮辱されたイシュタルは激怒する
- 彼女はアヌにお願い(ほぼ脅迫)して、天の牡牛をもらってくる
- 天の牡牛を地上で暴れさせ、ウルクの民のたくさんの命を奪う
イシュタルのお願いはほとんど脅迫で、アヌは天の牡牛を渡さざる得なかった。
『エヌマ・エリシュ』(バビロニアの創世神話)より
この創世神話では、アヌはティアマトとアプスーの子孫として誕生し、次の世代の神々に力を受け継いでいきます。
この神話で、アヌから→エンリルへ→マルドゥクへと力と支配権が継承されていきます
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
名前の意味 | 天 |
役割 | 天空神、最高神 |
子孫 | エンリル、エア/エンキなど |
神話での登場 | ギルガメシュ叙事詩、エヌマ・エリシュなどに登場 |
神話においtえ、アヌは神々の王となり、次世代の神に王権を渡す役割を持っています。
コメント