この記事では、日本神話に登場する神「アメノトコタチノカミ」を簡単に紹介します。
アメノトコタチノカミとは

アメノトコタチノカミは、最初に生まれた5柱の神の1柱です。
『古事記』では天之常立神、『日本書紀』では天常立尊と表記される。
系譜
アメノトコタチノカミは、天地開闢の際、5番目に生まれた別天津神。
別天津神なので、生まれてからすぐに姿を隠したとされている。
名前の意味
アメノトコタチノカミの名前の意味には、次の2つの説がある。
- 大地の出現:「アメ」は美称で、「トコタチ」が大地の出現を意味するという説
- 永久の天空:「アメ(天)」が天空、「トコタチ(常立)」が永久を意味するという説
他にもいくつかの説があるが、どの説でも天地に関連深い意味がある。
姿
アメノトコタチノカミは、独神であり男女の性別もなく、姿についての記載もない。
神格
アメノトコタチノカミは、天の永久性を象徴する神格を持っている。
神話
アメノトコタチノカミの神話は、天地開闢で生まれてすぐに姿を隠したという話だけ。
まとめ
アメノトコタチノカミは、日本で5番目の生まれた別天津神。
現れてすぐに姿を隠したので神話にほとんど登場しないが、高位の神で天の永久性を象徴している。
コメント