日本神話に登場するアメノオシホミミ。
彼はどのような神なのでしょうか?
この記事では、アメノオシホミミを簡単に解説します。
アメノオシホミミとは

アメノオシホミミは、アマテラスの長男であり、天孫ニニギの父。
天忍穂耳尊や天忍穂耳命と表記される。
また、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)とも呼ばれる。
名前の意味
アメノオシホミミの名前は、「立派に実った稲穂の神」を意味する。
- 忍:威圧的な
- 穂:稲穂
- 耳:神霊。もしくは稲穂が実って頭を垂れる様
また、別名「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊」の「正哉吾勝勝速日」は、「正しく勝った!わたしが勝った!太陽が昇ように速く勝った」と言う意味。
系譜
アメノオシホミミの系譜をざっくりまとめると、以下のようになっている。
- アマテラスの長男
- タクハタチヂヒメ(タカミムスビの娘)の夫
- 天孫ニニギの父
- 神武天皇の高祖父
系譜だけ見ると、かなりえらい神様。
神格

アメノオシホミミは、「稲穂」と「農業」の神格を持つ。
名前通りの神格になっている。
神話
アメノオシホミミは、3つの神話に登場する。
- 誓約(うけい):高天原に突如やってきたスサノオの潔白を証明する過程で、アメノオシホミミが誕生する。
- 中つ国平定:アマテラスが中つ国(地上)を治めるために、アメノオシホミミを地上に向かうように命じる。アメノオシホミミは、「地上は騒がしく荒々しい神々でいっぱいだ」と報告し、それを理由に高天原に残る。
- 天孫降臨:中つ国が平定され、いよいよ地上を治めることになり、アマテラスはアメノオシホミミに地上行きを命じる。アメノオシホミミは、ニニギを自分の代わりに行かせる。
神社
アメノオシホミミは、次の神社などに祀られている。
- 吾勝神社(岩手県)
- 天忍穂耳神社(奈良県)
- 英彦山神宮(福岡県)
- 阿賀神社(滋賀県)
農業・工業・鉱業や、勝運・招福などのご利益があります。
まとめ
アメノオシホミミは、アマテラスの長男で、ニニギの父親。
稲穂と農業の神様で、農業・工業・鉱業や勝運・招福などのご利益がある。
神話では、中つ国平定や天孫降臨に登場している。
コメント