名前の意味

アメノマヒトツノミコト(天目一箇神)という名前には深い意味があります。
- 「アメ(天)」は天上界を指します
- 「マ(目)」は目
- 「ヒトツ(一箇)」は「ひとつ」という数を意味します
- 「ミコト(命)」は神様に対する敬称です
つまり、この名前は「天に住む、一つ目の神様」という意味になります。
神様の系譜

アメノマヒトツノミコトの系譜を以下にまとめる。
- 祖父:スサノオ
- 祖母:アマテラス
- 父:アマツヒコネ
スサノオとアマテラスの契約(うけい)でアマツヒコネが生まれる。
そのアマツヒコネの息子がアメノマヒトツノミコト。
神としての力

アメノマヒトツノミコトは次のような力を持っています:
- 金工
- 鍛治
- 製鉄
- 火
- 山
- 台風
一般的ではないが、農耕の神としても信仰されたりする。
これは農業に使われる農具が鍛治・金工で作られるから。
神話での活躍

アメノマヒトツノミコトは神話にあまり活躍しませんが、天岩戸隠れと天孫降臨で少し登場します。
しかし、天照大神が岩戸に隠れたときの神事に関連して、祭りの道具や刀を作るために呼ばれました。
また、天孫降臨でニニギが地上に降り立つ時、彼に同行した神の1柱がアメノマヒトツノカミ。
神社とご利益

アメノマヒトツノミコトを祀る神社は、鍛冶やものづくりに関わる場所に多くあります。
主な神社
- 多度大社別宮一目連社(三重県)
- 天目一神社 (徳島県)
主なご利益
- 金属工業守護
- 農業の守護
- 漁業の守護
- 眼病予防
金属業と、金属の道具を使用するところにご利益がある。
また、1つ目であることから眼病予防の力もあったり。
ひょっとこ
不思議な顔をしたお面で知られるひょっとこ。
ひょっとこは、火を吹く男を表し、鉄や金の生産に関連している。
一説では、ひょっとこのルーツは、アメノマヒトツノカミだと考えられている。
まとめ
アメノマヒトツノミコト(天目一箇命)は片目の鍛冶の神様です。
- 天ノ一つ目の神様
- 鍛冶、火、山、台風、農耕を守る神格を持ちます
- 天岩戸隠れで祭儀用の刀や道具を作る
- 金工業・農漁業の守護、眼病予防のご利益があります
コメント