【日本神話】アメノコヤネとは?

神話・歴史・伝承

日本神話に登場するアメノコヤネ。

彼ははどのような神なのでしょうか?

この記事では、アメノコヤネを簡単に解説します。

スポンサーリンク

アメノコヤネとは

アメノコヤネは、日本神話の天岩戸隠れで活躍した神様で、中臣氏と藤原氏の祖神。

『古事記』では天児屋命、『日本書紀』は天児屋根命と表記される。


系譜

一説では、コトムスビ(興台産霊命)の子とされる。

また、天孫降臨の後、中臣氏と藤原氏の祖となった。


名前の意味

名前の意味は不明で、次のような説がある。

名前の意味の説
  • 天の小さな屋根の建物
  • 招祖沼(おぎみやね)
  • 言綾根(ことあやね)

神格

アメノコヤネの神格には、次のものがある。

神格
  • 言霊
  • 祝詞

祝詞の神様なので、祭祀や神事にも関連深い。


神話

アメノコヤネは、次の神話に登場する。

神話
  • 天岩戸隠れ:アマテラスが天岩戸に引き籠った時、祝詞をあげアマテラスを褒め称えた、
  • 天孫降臨:地上に降り立つ天孫ニニギに同行した。

神社

アメノコヤネは、次の神社に祀られている。

神社
  • 枚岡神社(大阪府)
  • 春日大社(奈良県)
  • 吉田神社(京都市)

神徳・ご利益

アメノコヤネには、次の神徳がある。

神徳
  • 出世
  • 学業成就
  • 開運

まとめ

アメノコヤネは、天岩戸隠れで祝詞をあげアマテラスを褒め称えた神様。

言霊や祝詞の神格を持ち、出世や学業成就の神徳がある。

中臣氏と藤原氏の祖神でもある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました