【日本神話】アメノフトダマとは?

神話・歴史・伝承

日本神話に登場するアメノフトダマ。

彼ははどのような神なのでしょうか?

この記事では、アメノフトダマを簡単に解説します。

スポンサーリンク

アメノフトダマとは

アメノフトダマは、日本神話の天岩戸隠れで活躍した神様で、忌部氏の祖神。

『古事記』では布刀玉命、『日本書紀』では太玉命と表記される。


神格

アメノフトダマには、次の神格がある。

神格
  • 占い
  • 神事
  • 祭具

また、アメノフトダマは、注連縄と玉串の開発者とされる。


神話

アメノフトダマは、次の神話に登場する。

神話
  • 天岩戸隠れ:アマテラスが天岩戸に引き籠った時、彼女を引っ張り出す作戦の成否を占った。
    また、枝に八咫鏡や八尺瓊勾玉などを下げた五百津真賢木(いほつまさかき)をアマテラスに捧げた。
  • 天孫降臨:地上に降り立つ天孫ニニギに同行した。

天岩戸隠れの後、天岩戸に注連縄をつけて、アマテラスが再び入らないようにした。
これが注連縄の起源だとされている。


神社

アメノフトダマは、次の神社に祀られている。

神社
  • 天太玉命神社(奈良県)
  • 大麻比古神社(徳島県)
  • 安房神社(千葉県)

神徳・ご利益

アメノフトダマには、次の神徳・ご利益がある。

神徳
  • 厄除け
  • 縁結び
  • 産業繁栄
  • 技術向上

まとめ

アメノフトダマは、天岩戸隠れで活躍した占いと神事の神様。

忌部氏の祖神であり、厄除けや縁結びなどのご利益がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました