夜の海が突然光り輝き始めたら、あなたはどうしますか?
江戸時代の肥後国(現在の熊本県)では、まさにそんな不思議な出来事が起きたんです。海から現れたのは、人魚のような、でも鳥のような、不思議な姿をした妖怪でした。
その名は「アマビエ」。豊作や疫病を予言し、自分の姿を写した絵で病を防ぐと告げて消えた、謎めいた存在です。
この記事では、江戸時代に現れた予言妖怪「アマビエ」について、その独特な姿や特徴、興味深い伝承を分かりやすく解説していきます。
アマビエってどんな妖怪?

アマビエは、江戸時代後期の1846年(弘化3年)に肥後国の海に現れたとされる予言妖怪です。
瓦版という当時の新聞のようなものに記録が残っており、豊作と疫病の流行を予言し、自分の姿を描いた絵を人々に見せれば病気から逃れられると告げたとされています。実は、アマビエの記録はたった1枚の瓦版にしか残っていない、とても珍しい妖怪なんですよ。
姿・見た目
アマビエの姿は、まさに摩訶不思議な合成生物といった感じです。
瓦版に描かれた絵を見ると、こんな特徴があります。
アマビエの身体的特徴
- 髪の毛:長い髪が肩まで垂れている
- 顔:鳥のようなくちばしがついている
- 体:人魚のような鱗(うろこ)に覆われている
- 足:なんと3本足!
- 全体の印象:半人半魚の人魚系妖怪
特に印象的なのは3本の足ですね。人魚なのに足があるという時点で不思議ですが、それが3本というのはさらに奇妙です。瓦版の絵では、海から上半身を出した姿で描かれており、鱗で覆われた体が光を反射している様子が表現されています。
特徴
アマビエの最大の特徴は、予言能力と疫病除けの力です。
アマビエの予言内容
アマビエが告げた予言は次の2つでした。
- 豊作の予言:「これから6年間は諸国で豊作が続く」
- 疫病の警告:「しかし同時に疫病が流行する」
そして最も重要なのが、こう言い残したことです。
「早々に私の姿を描き写した絵を人々に見せなさい」
つまり、アマビエの絵が疫病除けのお守りになるということなんですね。ただし興味深いことに、瓦版には「疫病を鎮める」とは書かれておらず、単に「見せよ」とだけ記されています。
海から現れる神秘性
毎夜海が光るという不思議な現象の後に姿を現したアマビエ。西洋では海の生き物には予知能力があるとされており、日本でも海から現れる存在は神聖視されることが多いんです。
伝承

アマビエの出現記録は、1846年の肥後国での一件のみですが、その内容はとても具体的です。
肥後国での出現譚
出現までの経緯
- 肥後国の海で、毎夜光る現象が発生
- 不審に思った役人が現場に向かう
- 海中から光とともにアマビエが出現
- アマビエが名乗り、予言を告げる
- 「私の姿を写して人々に見せよ」と言い残す
- そのまま海中へ消えていく
役人はその場でアマビエの姿を写生し、その絵が江戸まで送られたとされています。現在京都大学附属図書館に所蔵されている瓦版は、その「写し」だと記載されているんです。
アマビコとの関連
実は、アマビエとよく似た妖怪に「アマビコ」がいます。
アマビコとの共通点
- 海から出現する
- 豊作と疫病を予言する
- 自分の姿を写した絵で災いを防ぐ
- 3本以上の足を持つ
研究者の間では、アマビエは「アマビコ」の誤記ではないかという説が有力です。アマビコは江戸時代から明治にかけて複数の記録があり、瓦版を写す際に「コ」を「エ」と書き間違えた可能性が指摘されています。
他の予言妖怪たち
江戸時代には、アマビエのような予言妖怪が他にもいました。
- 件(くだん):牛から生まれる人面牛身の妖怪
- 神社姫(じんじゃひめ):人魚の姿をした予言者
- 白澤(はくたく):病魔を防ぐ聖獣
これらの妖怪も、姿を写した絵が魔除けになるという共通点があります。江戸時代の人々にとって、こうした予言妖怪の絵は、現代でいうお守りのような存在だったんですね。
起源
アマビエの起源については、いくつかの説があります。
瓦版文化との関係
江戸時代後期は、瓦版という情報メディアが発達した時代でした。
瓦版は現代の新聞のようなもので、事件や不思議な出来事を絵入りで伝えていました。アマビエの記録も、この瓦版文化の中で生まれたものです。当時は疫病が流行ることも多く、人々は予言や魔除けを求めていたんですね。
民間信仰の影響
アマビエのような予言妖怪は、民間信仰と密接に結びついています。
背景にある信仰
- 海神信仰:海から来るものは神聖という考え
- 予言信仰:未来を知ることで災いを防ごうとする願い
- 護符信仰:絵や文字に霊力が宿るという信念
特に興味深いのは、西洋の人魚伝説との類似点です。1822年頃には、日本で「人魚のミイラ」が見世物として売られ、その人魚も疫病除けの力があると宣伝されていました。アマビエも、こうした文化的背景から生まれた可能性があります。
現代での再注目
2020年、新型コロナウイルスの流行により、アマビエは突如として注目を集めました。
SNSで「#アマビエチャレンジ」というハッシュタグが生まれ、多くの人がアマビエのイラストを描いて投稿しました。江戸時代の疫病除けの妖怪が、令和の時代に再び人々の心の支えとなったんです。厚生労働省も感染症対策の啓発にアマビエのイラストを使用し、疫病退散のシンボルとして定着しました。
まとめ
アマビエは、江戸時代の人々の不安と希望を映し出す、独特な予言妖怪です。
重要なポイント
- 1846年に肥後国の海に出現したという記録が残る
- 人魚のような体に鳥のくちばし、3本足という奇妙な姿
- 6年間の豊作と疫病流行を予言
- 自分の姿を写した絵が疫病除けになると告げた
- アマビコの誤記である可能性が高い
- 2020年のコロナ禍で疫病退散のシンボルとして再注目
たった1枚の瓦版にしか記録がないアマビエですが、その不思議な姿と予言の物語は、時代を超えて私たちの心を捉え続けています。疫病への不安に直面したとき、人々が求める希望の象徴として、これからも語り継がれていくことでしょう。


コメント