悪魔の語源は何?

日本語

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

悪魔は、どちらも神に敵対する者や人間を誘惑する者などの名称です。

この悪魔の語源はなんでしょうか?

この記事では、悪魔の語源をざっくりまとめています。

スポンサーリンク

悪魔の語源

日本語の悪魔の語源は、仏教のマーラです。

マーラは、釈迦が悟りを開く際に邪魔をした者です。

このマーラを日本語に訳したのが「悪魔」です。

なので、元々「悪魔」は、マーラのことを指していました。

これが時代の変化や西洋の宗教などの影響で、現代の悪魔全般を指すようになりました。

マーラは、男性の陰部の隠語にもなっています。

英語の悪魔

悪魔は、英語でデビル(Devil)やデーモン(Demon)と呼びます。

デビルとデーモンには、別々の語源が存在します。

デビル(Devil)

英語で悪魔を意味するデビル(devil)の語源は、ディアボロス(Diabolos)です。

ディアボロスは、ギリシャ語で「悪魔」「サタン」を意味しています。

このディアボロスが英語になってデビル(devil)となります。

デーモン(Demon)

英語で悪魔を意味する「デーモン(demon)」の語源は、ダイモーン(Daimon)です。

ダイモーンは、ギリシャ語で(人間と神々の中間に存在する)「英雄の霊」「下位の神」といった意味があります。

また、ダイモーンは、日本語では「神霊」や「精霊」と訳されます。

このダイモーンが英語になって「デーモン」となります。

デーモン(demon)は、ダイモーンが語源なので、悪魔だけでなく「悪霊」を意味したりします。

また、デーモンとデビルは、語源の違うので、ニュアンスが異なります。

まとめ

日本語の悪魔は、仏教のマーラという存在が語源です。

また、英語の悪魔を意味するデビルはディアボロス、デーモンはダイモーンが語源です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました