【恐怖の二択】都市伝説「足売りババア」とは?答えを間違えると足を奪われる老婆の正体

神話・歴史・伝承

もし下校途中に、大きな風呂敷を背負った老婆から「足はいらんかね?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか?

この質問への答えを間違えると、取り返しのつかないことになるかもしれません。

それが、1990年代から語り継がれる恐怖の都市伝説「足売りババア」なんです。

この記事では、どう答えても逃げられない恐怖の老婆「足売りババア」について詳しく解説します。

スポンサーリンク

足売りババアってどんな怪異なの?

足売りババアは、人間の足を集める不気味な老婆の姿をした怪異です。

学校の帰り道や一人で歩いている時に突然現れて、「足はいらんかね?」と声をかけてくるんです。この質問に対する答え次第で、恐ろしい目に遭ってしまいます。

1990年代から現代まで語り継がれている都市伝説で、学校の怪談としても有名になりました。福岡県や兵庫県など、全国各地で目撃談が報告されているんですね。

一見普通の老婆に見えるが…

足売りババアの外見には、はっきりとした特徴があります。

足売りババアの見た目:

  • 老婆の姿をしている
  • 背中に大きな風呂敷を背負っている(袋の場合もある)
  • 薄気味悪い笑みを浮かべている
  • 見た目は普通の老婆だが、ものすごい怪力を持つ

風呂敷の中身が気になりますよね。

実は、その中には大量の人間の足が入っているといわれています。

どう答えても地獄!恐怖の二択

足売りババアの最も恐ろしい特徴は、どう答えても被害に遭うということなんです。

「いらない」と答えた場合:

  • 怪力で片足をもぎ取られる
  • 奪われた足は風呂敷の中へ
  • 一本足で生活することに

「いる」と答えた場合:

  • 風呂敷から足を一本取り出される
  • 腰に無理やりくっつけられる
  • 3本足にされてしまう

つまり、どちらを選んでも悲惨な結果になってしまうんですね。

唯一の回避方法?でも…

一説によると、回避方法があるといわれています。

可能性のある回避方法:

  • 「私じゃなくて××(友達の名前)のところへ行ってください」と答える
  • しかし、これも確実ではない
  • 友達を犠牲にする罪悪感も…

結局、出会わないことが一番の対策といえるでしょう。

伝承

全国に広がる目撃談

足売りババアの伝承は、日本各地で報告されています。

地域別の目撃例:

  • 福岡県福岡市:乳母車に乗っていた赤ん坊の足を奪った
  • 兵庫県姫路市:幼い男の子に「足がほしいか?」と質問
  • 愛媛県松山市:三本足のクリちゃん人形という類似の怪異

1980年代には『学校の怪談』シリーズでも紹介され、全国的に有名になりました。映画『学校の怪談』にも「足売りおばあさん」として登場したんです。

類似の怪異たち

実は、足を求める怪異は足売りババアだけではありません。

足に関連する他の怪異:

  • カシマレイ:足を求めてくる女性の霊
  • ベタベタ:足にまとわりつく怪異

これらの怪異に共通するのは、人間の「足」に執着するという点です。

歩くために必要不可欠な足を奪われる恐怖が、都市伝説として語り継がれているんですね。

まとめ

足売りババアは、どう答えても逃げられない恐怖の都市伝説です。

重要なポイント

  • 「足はいらんかね?」と聞いてくる老婆の怪異
  • 大きな風呂敷の中には大量の人間の足
  • 「いらない」→足を奪われる
  • 「いる」→3本足にされる
  • 1990年代から現代まで語り継がれる学校の怪談

もし学校の帰り道で、大きな風呂敷を背負った老婆を見かけたら…すぐにその場から立ち去ることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました