日本神話の創造神「イザナギ」とは?国と神を生んだ父なる神

神話・歴史・伝承

日本の神話を語るとき、絶対に欠かせない神さまがいます。それが「イザナギ(伊邪那岐/伊弉諾)」です。

イザナギは、妻のイザナミとともに日本列島を作り、太陽の神アマテラスをはじめとする多くの神々を生み出した、まさに「日本の始まりの神」といえる存在なんです。

この記事では、イザナギの名前の意味から家族関係、有名な神話のエピソードまで、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

名前の意味

「イザナギ(伊邪那岐/伊弉諾)」という名前には、「誘う(いざなう)男」という意味があります。

つまり、イザナギは「誘い招く男性神」。
妻であるイザナミとともに、国を作り、神々を生む役目を担いました。

系譜

イザナギは、天地開闢の後に現れた神世七代(かみのよななよ)の最後の神です。

主な家族構成

  • : イザナミ(誘い招く女神)
    → ふたりで国や神々を生んだ
  • 子ども:
    • オオヤマツミ …山の神
    • オオワタツミ …海の神
    • ヒノカグツチ …火の神
    • 他にも多くの島々や神々を生んだ

2人は多くの自然神が生まれました。

神格・神性

イザナギは、日本神話の創造の神です。

主な役割

  • 国生みの神
    → 妻イザナミとともに日本列島(大八島国)を生んだ
  • 神生みの神
    → 多くの神々を次々に生み出した
  • 禊の神
    → 黄泉の国から帰って体を清めたことで、さらに新たな神々が生まれた

神話

イザナギの神話には、日本神話の根幹ともいえる大きな物語があります。

国生み・神生み

  • イザナギとイザナミは「天の沼矛」で海をかき回し、最初の島「オノゴロ島」を作る
  • その上で結婚し、日本列島(大八島国)や多くの神々を次々に生む
  • 最初は失敗もしたが、正しい方法で国土と神々を創造していく

黄泉(よみ)への旅

  • 妻イザナミが火の神カグツチを産んだ際に火傷して死に、黄泉の国へ行ってしまう
  • イザナギは妻を取り戻しに黄泉へ行くが、イザナミの変わり果てた姿を見て逃げ帰る
  • その後、穢れを落とすために禊(みそぎ)を行い、アマテラス・ツクヨミ・スサノオが生まれる

📋 まとめ

イザナギは、日本神話における国の始まりと神々の祖

おさらいチェックリスト

  • ✅ 「イザナギ」は「誘い招く男神」の意味
  • ✅ 妻イザナミとともに国と神々を生んだ
  • ✅ 黄泉の国から帰り、禊で新たな神(アマテラス・ツクヨミ・スサノオ)を生んだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました