ざっくり分かる「古事記の世界観」

神話・歴史・伝承

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

「古事記がいまいち分からない」

「どういう内容なのか掴みにくい」

と言った古事記の内容が分かりにくいという人はいると思います。

古事記がわかりにくいのは、世界観を知らないというのが理由の1つだと思います。

そこで、この記事では古事記の世界観をざっくり解説します。

スポンサーリンク

世界観

惑星, 空想の世界, 風景, 科学フィクション, 背景, ユートピア, 抽象的な

古事記には、主に3つの世界があります。

高天の原(たかまのはら)

ひとつ目は、「高天の原(たかまのはら)」です。

ここは、神々が住む天の上の世界です。

古事記では、アマテラスがおさめています。

葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)

ふたつ目は、「葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)」です。

ここは、私たちが今いる地上の世界です。

古事記では、イザナミとイザナギが作り、オオクニヌシが整備し、最終的には天皇がおさめています。

黄泉の国(よみのくに)

地獄, 煉獄, 天, 階段, パス, ルシファー, 溶岩, シュール, ファンタジー, デジタル アート

みっつ目は、「黄泉の国(よみのくに)」です。

死者が住む世界で、いわゆるあの世です。

作中では、死後のイザナミがおさめています。

まとめ

古事記では、「高天の原(たかまのはら)」、「葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)」、「黄泉の国(よみのくに)」の3つの世界が主な舞台となっています。

「天」、「地」、「地中」のように垂直に世界が作られているのが特徴とも言えます。

オススメの記事 >>> 「古事記の内容」あなたは知っている?

コメント

タイトルとURLをコピーしました