「古事記」と「日本書紀」神話の違い

神話・歴史・伝承

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

この記事では、古事記と日本書紀の神話に関する違いについて解説します。

スポンサーリンク

違い

古事記と日本書紀の違いは、量と内容です。

まず、「古事記」と「日本書紀」では、神話の量が圧倒的に違います。

古事記は全体の3分の1を神話が占めています。

これに対して、日本書紀は全体の8分の1しか神話がありません。

日本書紀では、神話ではなく、天皇の系譜や歴史について多く書かれています。

内容

ストーリーテ リング, ファンタジー, 想像力, ストーリー, 落語, 文学, 子供, 魔法, おとぎ話

神話自体の内容も違っています。

日本書紀は、神話内容をいくつか省いています。

例えば、「因幡の白兎」や「オオクニヌシ」のような「出雲神話」は、ほとんどカットされています。

いくつか神話が記されていないのは、ヤマト政権の支配の強さを外国に伝えるためです。

ヤマト政権が負けていた話、苦戦していた話なんかは、支配体制を印象付けられないので、わざとなくしたのです。

内容が変わると同時に、神々の表記も変わります。

まとめ

「記紀」の神話は、その量と内容が違っています。

古事記の方が神話を多く記していて、日本書紀は支配体制の強さが分かるような神話だけにしています。

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました