神話・歴史・伝承 【恨みで鬼になった猿】猿鬼(さるおに)とは?能登地方の妖怪伝説をやさしく解説! 石川県の能登半島には、猿が鬼になったという不思議な伝説があります。仲間から追い出された猿が、恨みを抱いて恐ろしい鬼に変化。村人たちを苦しめ続けたけれど、最後は神様の矢で退治されたという物語です。しかも、その伝説は今も地名や神社に残っているん... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【都の門に住む文化系妖怪】羅城門の鬼とは?詩を愛する鬼と渡辺綱の戦いをやさしく解説! 平安京の正門だった羅城門。この巨大な門の上には、なんと鬼が住んでいたといいます。しかも、ただの鬼じゃない。詩を読み、歌を愛する風流な鬼から、武将と激しく戦う恐ろしい鬼まで、様々な鬼の伝説が残されているんです。都の玄関口に、なぜ鬼が?そして、... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【泥まみれの来訪神】パーントゥとは?宮古島の福を呼ぶ鬼神・厄払いの伝統行事をやさしく解説! 沖縄の宮古島で、全身泥だらけの恐ろしい仮面の存在が家々を回って泥を塗りつける。一見怖そうですが、実はこれ、島に福をもたらす大切な神様なんです。その名はパーントゥ。2018年にはユネスコ無形文化遺産にも登録された、歴史ある伝統行事の主役です。... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【東北最強の鬼の親分】悪路王(あくろおう)とは?その正体・能力・田村麻呂との決戦をやさしく解説! 平安時代、東北地方には朝廷に逆らう恐ろしい鬼の親分がいました。その名は悪路王(あくろおう)。たくさんの鬼の子分を従えて、村から食べ物を奪い、都から美女をさらう悪行を繰り返していたんです。でも実は、朝廷に抵抗した東北の英雄だったという説もある... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【英雄の弟が鬼になった悲劇】牛御前(うしごぜん)とは?その正体・変身能力・兄弟対決をやさしく解説! 平安時代の英雄・源頼光(みなもとのらいこう)には、実は鬼として生まれた弟がいたって知っていましたか?生まれた時から牛の角と鬼の顔を持ち、最後は巨大な牛の怪物に変身して兄と戦うことになった悲運の存在。その名は牛御前(うしごぜん)。家族に捨てら... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【愛が蛇に変えた悲劇の女性】清姫(きよひめ)とは?その恋と怨念・道成寺伝説をやさしく解説! 和歌山県の道成寺には、今でも釣鐘がありません。なぜかって?それは平安時代、一人の女性が恋の炎で鐘を焼き尽くしてしまったからなんです。その女性の名前は清姫(きよひめ)。愛する人に裏切られて大蛇に変身し、最後は自ら命を絶った悲劇のヒロインです。... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【女性の怒りが生んだ鬼】般若(はんにゃ)とは?その正体・恐ろしい表情・能面の秘密をやさしく解説! 能楽の舞台で、角を生やした恐ろしい女性の面を見たことはありませんか?金色に光る目、大きく裂けた口、額から突き出た2本の角。それが**般若(はんにゃ)**の面です。でも実は、般若はただ怖いだけの存在じゃない。女性の深い悲しみと怒りが生み出した... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【大晦日にやってくる鬼の神様】トシドンとは?その正体・特徴・年もちの秘密をやさしく解説! 大晦日の夜、もし「〇〇はおるかー!」という大きな声が聞こえてきたら、どうしますか?鹿児島県の下甑島では、この声の主はトシドンという鬼の顔をした神様なんです。悪いことをした子供を叱りに来るけれど、最後には「年もち」という特別なお餅をくれる不思... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【100個の目で見つめる恐怖】妖怪「百目鬼(どうめき)」とは?その正体・特徴・退治伝説をやさしく解説! 栃木県宇都宮市に「百目鬼」という不思議な地名があるのを知っていますか?実はこの地名、体中に100個もの目を持つ巨大な鬼が住んでいたことが由来なんです。その鬼は死んでもなお毒と炎を吐き続け、人々を苦しめたという恐ろしい伝説が残っています。この... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【長野の鬼伝説】八面大王とは?その正体・能力・退治伝説を分かりやすく解説! 長野県の安曇野を旅したことがある人なら、「耳塚」という不思議な地名を見かけたことがあるかもしれません。実はこの地名、平安時代に暴れまわった恐ろしい鬼の体の一部が埋められた場所なんです。その鬼の名前は「八面大王(はちめんだいおう)」。8つの顔... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【死んでも蘇る最強の鬼】大嶽丸とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説! 一度倒されても黄泉の国から蘇った鬼がいたことをご存知でしょうか?三本の宝剣を操り、雷や火の雨を降らせて、平安時代の人々を恐怖に陥れた最強の鬼。酒呑童子と並んで日本三大妖怪にも数えられる、恐るべき存在でした。この記事では、鈴鹿山に君臨した復活... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【2つの顔を持つ異形の鬼】両面宿儺とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説! 前と後ろに顔がある、4本の手と4本の足を持つ異形の存在を想像できますか?古代の飛騨地方(今の岐阜県北部)に、そんな不思議な姿をした鬼がいたといわれています。朝廷の記録では悪鬼とされながら、地元では英雄として語り継がれる不思議な存在。この記事... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【錬金術が生んだ人造人間】ホムンクルスとは?その起源・姿・特徴・伝承をやさしく解説! もし人間が人工的に生命を作り出すことができたら、どんな存在が生まれるでしょうか?16世紀のヨーロッパで、ある錬金術師が「人造人間」の製造に成功したという驚くべき伝説があります。フラスコの中で生きる小さな人間は、生まれながらにして全ての知識を... 神話・歴史・伝承
神話・歴史・伝承 【平和を告げる伝説の霊鳥】鳳凰とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説! もし空に五色に輝く美しい鳥が現れたら、それは幸運の訪れかもしれません。中国では古代から、平和で幸せな時代にだけ現れる特別な鳥がいると信じられてきました。日本でも、お寺や神社の装飾、さらには10円玉の平等院鳳凰堂でおなじみの存在ですよね。この... 神話・歴史・伝承