「サイトマップを作ったけど、Googleに送信するにはどうすればいいの?」
Webサイトを運営していると、「サイトマップを送信してください」という言葉をよく見かけますよね。サイトマップは、検索エンジンにサイトの構造を伝える重要なファイルです。
実は、サイトマップを作成しただけでは不十分で、Googleなどの検索エンジンに「送信」する必要があるんです。この送信作業をすることで、検索エンジンがあなたのサイトを効率的にクロール(巡回)し、検索結果に表示しやすくなります。
この記事では、サイトマップの基本から、Googleサーチコンソールへの送信方法、WordPressでの設定、トラブルシューティングまで、初心者にも分かりやすく解説します。SEO対策の第一歩として、ぜひ参考にしてください。
サイトマップとは?基本を理解しよう
まず、サイトマップの基本について説明しておきましょう。
サイトマップの役割
サイトマップとは、Webサイト内のページ一覧を示すファイルのことです。サイトの地図のようなもので、検索エンジンに「このサイトにはどんなページがあるか」を伝える役割があります。
検索エンジンのクローラー(ロボット)は、このサイトマップを参考にして、サイト内のすべてのページを効率的に見つけられるんです。
サイトマップの種類
サイトマップには、主に2種類あります。
XMLサイトマップ
検索エンジン向けのサイトマップ。XML形式で記述され、人間には読みにくいですが、検索エンジンには最適な形式です。今回の記事で扱うのは、主にこのXMLサイトマップになります。
HTMLサイトマップ
人間の訪問者向けのサイトマップ。Webページとして表示され、サイト内のページ一覧を分かりやすく見せることができます。
サイトマップを送信するメリット
サイトマップを検索エンジンに送信すると、以下のようなメリットがあります。
- 新しいページがすぐにインデックス(検索結果に登録)される
- サイトの全体構造が正確に伝わる
- 深い階層のページも見つけてもらいやすい
- 更新頻度や優先度を伝えられる
- 検索順位の向上に寄与する可能性がある
特に、新しいサイトや大規模なサイトでは、サイトマップが重要ですよ。
サイトマップを作成する方法
送信する前に、まずサイトマップを作成する必要があります。
WordPressでのサイトマップ作成
WordPress 5.5以降では、XMLサイトマップが自動的に生成されます。
自動生成されたサイトマップの確認方法
ブラウザで以下のURLにアクセスしてください。
https://あなたのサイトURL/wp-sitemap.xml
例:https://example.com/wp-sitemap.xml
サイトマップが表示されれば、自動生成されています。
プラグインを使う方法
より高機能なサイトマップが必要な場合は、プラグインを使いましょう。
Yoast SEO
最も人気のあるSEOプラグインの一つ。サイトマップも自動生成されます。
- プラグインをインストール・有効化
- 「SEO」→「一般」→「機能」タブ
- 「XMLサイトマップ」がオンになっているか確認
- サイトマップのURLは、設定画面に表示されます
通常は https://あなたのサイトURL/sitemap_index.xml になります。
XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)
シンプルでサイトマップ専用のプラグインです。
- プラグインをインストール・有効化
- 「設定」→「XML-Sitemap」を開く
- 自動的にサイトマップが生成される
- サイトマップのURLは設定画面の上部に表示
All in One SEO
Yoast SEOと並ぶ人気のSEOプラグイン。こちらもサイトマップ機能があります。
静的サイト(HTMLサイト)でのサイトマップ作成
WordPressを使っていない場合は、以下の方法があります。
オンラインのサイトマップ生成ツール
XML Sitemaps Generator
URLを入力するだけで、サイトマップを自動生成してくれる無料ツールです。
- https://www.xml-sitemaps.com/ にアクセス
- サイトのURLを入力
- 「Start」ボタンをクリック
- 生成が完了したら、sitemap.xmlファイルをダウンロード
- サーバーのルートディレクトリにアップロード
Screaming Frog SEO Spider
より高度な分析ができるデスクトップアプリ(無料版は500URLまで)。
- アプリをダウンロード・インストール
- サイトのURLを入力してクロール
- 「Sitemaps」→「XML Sitemap」で生成
- ファイルをサーバーにアップロード
手動でサイトマップを作成
小規模なサイトなら、手動で作成することもできます。
基本的なXMLサイトマップの例
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
<url>
<loc>https://example.com/</loc>
<lastmod>2024-01-01</lastmod>
<changefreq>daily</changefreq>
<priority>1.0</priority>
</url>
<url>
<loc>https://example.com/about/</loc>
<lastmod>2024-01-01</lastmod>
<changefreq>monthly</changefreq>
<priority>0.8</priority>
</url>
</urlset>
このXMLファイルを「sitemap.xml」という名前で保存し、サーバーにアップロードします。
Googleサーチコンソールへのサイトマップ送信方法
それでは、本題のGoogleサーチコンソールへの送信方法を見ていきましょう。
事前準備:Googleサーチコンソールに登録
サイトマップを送信する前に、Googleサーチコンソールにサイトを登録しておく必要があります。
ステップ1:サーチコンソールにアクセス
https://search.google.com/search-console にアクセスしてください。
ステップ2:プロパティを追加
「プロパティを追加」をクリックして、サイトのURLを入力します。
ステップ3:所有権の確認
いくつかの確認方法から選んで、サイトの所有権を証明します。HTMLファイルのアップロード、メタタグの追加、Google Analyticsの利用などの方法があります。
WordPress、特にYoast SEOやAll in One SEOを使っている場合は、プラグインの設定画面で確認コードを入力するだけで完了しますよ。
サイトマップの送信手順
サーチコンソールへの登録が完了したら、サイトマップを送信します。
ステップ1:サーチコンソールにログイン
Googleサーチコンソールにログインして、対象のプロパティ(サイト)を選択してください。
ステップ2:サイトマップのページを開く
左側のメニューから「サイトマップ」をクリックします。
ステップ3:サイトマップのURLを入力
「新しいサイトマップの追加」という欄に、サイトマップのURLを入力します。
重要:ドメイン部分は入力不要
サイトのドメイン部分はすでに表示されているので、サイトマップのパス(ファイル名)だけを入力してください。
例:
- サイトマップのURL:https://example.com/sitemap.xml
- 入力する内容:
sitemap.xml
または
- サイトマップのURL:https://example.com/sitemap_index.xml
- 入力する内容:
sitemap_index.xml
ステップ4:送信
「送信」ボタンをクリックすると、サイトマップがGoogleに送信されます。
ステップ5:ステータスを確認
送信されたサイトマップの一覧に、今送信したサイトマップが表示されます。ステータスが「成功しました」になれば完了です。
最初は「取得できませんでした」と表示されることもありますが、しばらく待ってから再度確認してみてください。
サイトマップのステータスと対処法
サイトマップを送信した後のステータスについて理解しておきましょう。
成功しました
正常にサイトマップが読み込まれた状態です。特に対応は不要ですが、定期的に確認することをおすすめします。
取得できませんでした
Googleがサイトマップにアクセスできなかった状態です。
原因と対処法
- サイトマップのURLが間違っている→正しいURLを再送信
- サイトマップファイルが存在しない→ファイルがサーバーにアップロードされているか確認
- robots.txtでブロックされている→robots.txtを確認
- サーバーエラー→サーバーの状態を確認
サイトマップを読み込めませんでした
サイトマップファイルは見つかったけれど、内容に問題がある状態です。
原因と対処法
- XML形式が間違っている→XMLバリデーターでチェック
- 文字コードの問題→UTF-8で保存されているか確認
- ファイルサイズが大きすぎる→サイトマップを分割
一部のURLをインデックスできませんでした
サイトマップ内の一部のURLに問題がある状態です。
詳細を確認して、該当するURLの問題を修正してください。よくある原因は、404エラー(ページが存在しない)やnoindexタグの設定です。
複数のサイトマップを送信する
大規模なサイトでは、サイトマップを複数に分割することがあります。
サイトマップインデックス
複数のサイトマップを管理するために、サイトマップインデックスを使います。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<sitemapindex xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
<sitemap>
<loc>https://example.com/sitemap-posts.xml</loc>
<lastmod>2024-01-01</lastmod>
</sitemap>
<sitemap>
<loc>https://example.com/sitemap-pages.xml</loc>
<lastmod>2024-01-01</lastmod>
</sitemap>
</sitemapindex>
このインデックスファイルをGoogleサーチコンソールに送信すれば、すべてのサイトマップが認識されます。
WordPressの場合
Yoast SEOなどのプラグインは、自動的にサイトマップインデックスを生成してくれます。
sitemap_index.xml というファイルが、各種サイトマップへのリンクを含んでいますよ。
その他の検索エンジンへの送信
Googleだけでなく、他の検索エンジンにもサイトマップを送信できます。
Bing Webmaster Tools
MicrosoftのBing検索エンジン向けのツールです。
送信手順
- https://www.bing.com/webmasters にアクセス
- サイトを登録
- 「サイトマップ」メニューを開く
- サイトマップのURLを入力して送信
Googleサーチコンソールのアカウントでインポートすることもできます。
Yahoo! JAPAN
日本では、Yahoo! JAPANの検索エンジンもGoogleの検索技術を使っているため、Googleサーチコンソールへの送信で対応できます。
その他の検索エンジン
世界的には、DuckDuckGo、Yandex、Baiduなどの検索エンジンもありますが、一般的な日本のサイトでは、GoogleとBingへの送信で十分でしょう。
robots.txtとサイトマップ
robots.txtファイルにサイトマップの場所を記載することもできます。
robots.txtへの記載方法
サイトのルートディレクトリにある robots.txt ファイルに、以下の行を追加してください。
Sitemap: https://example.com/sitemap.xml
複数のサイトマップがある場合は、複数行記載できます。
Sitemap: https://example.com/sitemap.xml
Sitemap: https://example.com/sitemap-news.xml
これにより、検索エンジンがrobots.txtを読んだときに、サイトマップの場所も自動的に認識してくれます。
ただし、Googleサーチコンソールへの手動送信の方が確実なので、両方設定しておくのがおすすめですよ。
サイトマップの更新と再送信
サイトが更新されたら、サイトマップも更新する必要があります。
WordPressの場合
プラグインを使っている場合、サイトマップは自動的に更新されます。新しい記事を公開すると、自動的にサイトマップに追加されるんです。
再送信の必要はなく、Googleが定期的にサイトマップをチェックしてくれます。
静的サイトの場合
新しいページを追加したり、既存のページを削除したりした場合は、サイトマップを再生成して、サーバーにアップロードしてください。
Googleサーチコンソールでは、同じサイトマップURLで再送信する必要はありません。Googleが次回クロール時に更新を検出します。
ただし、サイトマップのURLそのものを変更した場合は、新しいURLを送信する必要があります。
サイトマップのベストプラクティス
効果的なサイトマップを作成・管理するためのポイントです。
1. すべてのページを含める
重要なページはすべてサイトマップに含めましょう。ただし、以下のページは除外してください。
- noindexタグが設定されたページ
- 404エラーページ
- リダイレクトされているページ
- 重複コンテンツのページ
2. 優先度と更新頻度を適切に設定
優先度(priority)は0.0〜1.0の範囲で設定します。重要なページほど高い値を設定しましょう。
更新頻度(changefreq)は、実際の更新頻度に合わせて設定してください。
- daily:毎日更新(トップページ、ニュースページなど)
- weekly:週1回程度(ブログ記事など)
- monthly:月1回程度(サービス紹介ページなど)
- yearly:年1回程度(会社概要など)
3. サイズ制限を守る
XMLサイトマップには制限があります。
- 最大50,000URL
- 最大ファイルサイズ:50MB(非圧縮時)
これを超える場合は、サイトマップを複数に分割して、サイトマップインデックスを使ってください。
4. 正規URLを使用
URLは正規化された形式で記載しましょう。
- HTTPSを使っているならHTTPSのURL
- wwwあり/なしを統一
- 末尾のスラッシュを統一
5. 定期的に確認
Googleサーチコンソールで、定期的にサイトマップのステータスを確認しましょう。エラーがあれば、速やかに修正してください。
よくある質問と回答
サイトマップは必須?
必須ではありませんが、強く推奨されます。特に、新しいサイト、大規模なサイト、内部リンクが少ないサイトでは重要です。
送信後、すぐに効果が出る?
サイトマップを送信しても、すぐに検索順位が上がるわけではありません。Googleがサイトを効率的にクロールできるようになり、中長期的にSEO効果が期待できます。
サイトマップを何度も送信してもいい?
同じサイトマップを何度も送信する必要はありません。一度送信すれば、Googleが定期的にチェックしてくれます。
HTMLサイトマップも必要?
XMLサイトマップとは別に、HTMLサイトマップ(人間向け)を作成することも推奨されます。ユーザビリティの向上に役立ちますよ。
サイトマップがなくてもクロールされる?
はい、内部リンクをたどってクロールされます。ただし、サイトマップがあった方が効率的で、すべてのページが確実にクロールされる可能性が高まります。
まとめ:サイトマップを送信してSEO対策を強化しよう
サイトマップの送信方法について、詳しく解説しました。
重要なポイントをおさらい
- サイトマップはXML形式で作成
- WordPressならプラグインで自動生成が便利
- Googleサーチコンソールから送信(ドメイン部分を除いたパスだけを入力)
- ステータスが「成功しました」になれば完了
- robots.txtにも記載すると効果的
- 定期的にエラーがないか確認
サイトマップの送信は、SEO対策の基本中の基本です。難しそうに見えますが、一度設定してしまえば、あとは自動的に更新されるので手間はかかりません。
この記事を参考に、あなたのサイトもGoogleにしっかりと認識されるようになることを願っています!

コメント