Outlookの塗りつぶしを解除する方法!メール・カレンダーの色分けをリセット

プログラミング・IT

「Outlookで色がついたメールやカレンダーの色を消したいけど、どうやるの?」

Outlookでは、メールやカレンダーの予定に色を付けて整理できる便利な機能があります。でも、色分けしすぎて逆に見づらくなったり、不要になった色を消したいときもありますよね。

実は、Outlookの「塗りつぶし」には、いくつかの種類があります。カテゴリによる色分け、条件付き書式による自動色付け、予定表の色分けなど、それぞれ解除方法が異なるんです。

この記事では、Outlookのさまざまな塗りつぶし機能を解除する方法を、画面を見ながら操作できるように詳しく解説します。色を消して、すっきりとした見た目に戻しましょう。

スポンサーリンク
  1. Outlookの塗りつぶし機能とは?
    1. 塗りつぶしの種類
  2. カテゴリの色を解除する方法
    1. メールのカテゴリを解除
    2. カレンダー予定のカテゴリを解除
    3. カテゴリ自体を削除する
  3. 条件付き書式の色を解除する方法
    1. 条件付き書式とは
    2. 条件付き書式を確認する
    3. 条件付き書式を削除する
    4. 条件付き書式を一時的に無効化する
  4. カレンダーの予定の色を変更・解除する
    1. 予定の色を標準に戻す
    2. 予定の表示色を変更(Outlook 365/2019以降)
    3. カレンダー全体の配色を変更
  5. 複数カレンダーの色分けを調整する
    1. カレンダーの表示色を変更
    2. カレンダーの非表示
  6. メールの背景色を解除する
    1. 受信メールの背景色
    2. 送信メールの背景色を削除
  7. フォルダの色分けを解除する
    1. フォルダの色を解除
  8. すべての色分けを一括解除する方法
    1. ビューをリセットする
    2. カテゴリをすべて解除
  9. 色が消えない場合のトラブルシューティング
    1. 原因1:条件付き書式が優先されている
    2. 原因2:共有カレンダーの制限
    3. 原因3:テーマやテンプレートの影響
    4. 原因4:Outlookのキャッシュ
    5. 原因5:同期の遅延
  10. Outlookのバージョン別の違い
    1. Outlook 365 / 2021 / 2019
    2. Outlook 2016 / 2013
    3. Outlook for Mac
    4. Outlook on the web(旧OWA)
  11. 色分けを効果的に使うコツ
    1. 使いすぎに注意
    2. 色の意味を統一
    3. 定期的な見直し
    4. カテゴリ名を分かりやすく
  12. まとめ:塗りつぶしの種類に応じて適切に解除しよう

Outlookの塗りつぶし機能とは?

まず、Outlookで使われる「塗りつぶし」機能について理解しておきましょう。

塗りつぶしの種類

Outlookには、主に以下のような色分け機能があります。

カテゴリによる色分け

メールや予定に「カテゴリ」を割り当てると、自動的に色が付きます。例えば、「仕事」は青、「個人」は緑、といった具合ですね。

条件付き書式による色分け

特定の条件(送信者、件名のキーワードなど)に合致するメールに、自動的に色を付ける機能。ルールに基づいて色が付きます。

予定表の色分け

カレンダーの予定ごとに、個別に色を設定できます。予定の種類や重要度に応じて色を変えることが可能です。

複数のカレンダーの色分け

複数のカレンダーを表示している場合、各カレンダーに異なる色が自動的に割り当てられます。

それぞれの解除方法を、順番に見ていきましょう。

カテゴリの色を解除する方法

カテゴリによる色分けを解除する方法です。

メールのカテゴリを解除

方法1:個別に解除

1つのメールからカテゴリを外す場合です。

ステップ1:メールを選択

受信トレイまたはフォルダで、カテゴリを解除したいメールをクリックして選択します。

ステップ2:カテゴリボタンをクリック

リボンメニューの「ホーム」タブにある「分類」(カテゴリ)ボタンをクリックしてください。

または、メールを右クリックして「分類」を選ぶこともできます。

ステップ3:カテゴリのチェックを外す

現在付いているカテゴリ(チェックマークが付いているもの)をクリックすると、チェックが外れてカテゴリが解除されます。

色がすぐに消えて、通常の表示に戻りますよ。

方法2:複数のメールから一括解除

複数のメールのカテゴリを一度に外す方法です。

ステップ1:メールを複数選択

Ctrlキーを押しながら、解除したいメールを1つずつクリックします。連続したメールなら、Shiftキーを使うと便利です。

ステップ2:カテゴリを解除

「分類」ボタンから「すべてのカテゴリをクリア」を選択すると、選択したすべてのメールからカテゴリが一括で削除されます。

カレンダー予定のカテゴリを解除

予定表の予定からカテゴリを外す方法です。

ステップ1:予定を開く

予定をダブルクリックして、詳細画面を開きます。

ステップ2:分類を変更

リボンの「分類」ボタンをクリックして、チェックが付いているカテゴリをクリックしてチェックを外してください。

ステップ3:保存

「保存して閉じる」ボタンをクリックすると、予定の色が消えます。

カテゴリ自体を削除する

使わなくなったカテゴリそのものを削除することもできます。

ステップ1:カテゴリの管理画面を開く

「ホーム」タブの「分類」→「すべてのカテゴリ」を選択します。

ステップ2:カテゴリを削除

削除したいカテゴリを選択して、「削除」ボタンをクリック。確認画面で「はい」を選べば、カテゴリが削除されます。

注意点

カテゴリを削除すると、そのカテゴリが設定されていたすべてのアイテムから、カテゴリが自動的に解除されます。元に戻せないので、慎重に操作してくださいね。

条件付き書式の色を解除する方法

自動的に色が付く「条件付き書式」を解除する方法です。

条件付き書式とは

条件付き書式は、特定の条件に合うメールに自動的に色を付ける機能です。例えば、「上司からのメールは赤色にする」といったルールを設定できます。

この色は、カテゴリとは異なり、個別に解除できません。ルール自体を削除または無効化する必要があるんです。

条件付き書式を確認する

ステップ1:ビューの設定を開く

「表示」タブ→「ビューの設定」をクリックします。

ステップ2:条件付き書式を開く

「条件付き書式」ボタンをクリックすると、現在設定されているルールの一覧が表示されます。

条件付き書式を削除する

ステップ1:ルールを選択

削除したいルール(色分けの設定)を一覧から選択してください。

ステップ2:削除を実行

「削除」ボタンをクリックすると、そのルールが削除されます。

ステップ3:OKで確定

「OK」ボタンを何度かクリックして、設定画面を閉じましょう。ルールに該当していたメールの色が消えます。

条件付き書式を一時的に無効化する

削除ではなく、一時的に無効にしたい場合は、以下の方法があります。

ステップ1:ルールを選択

条件付き書式の一覧で、無効化したいルールを選択します。

ステップ2:編集画面を開く

ルールをダブルクリックするか、「編集」ボタンをクリック。

ステップ3:フォントの色をリセット

「フォント」ボタンをクリックして、色の設定を「自動」に変更すると、色が付かなくなります。

ただし、この方法よりも、一度削除して必要になったら再設定する方が分かりやすいかもしれません。

カレンダーの予定の色を変更・解除する

個別の予定に設定された色を変更または解除する方法です。

予定の色を標準に戻す

ステップ1:予定を右クリック

カレンダー上で、色を変更したい予定を右クリックします。

ステップ2:色を選択

メニューから「分類」を選び、色のついたカテゴリのチェックを外してください。

または、予定を開いて、リボンメニューから操作することもできます。

予定の表示色を変更(Outlook 365/2019以降)

新しいバージョンのOutlookでは、カテゴリとは別に、予定の表示色を直接変更できます。

ステップ1:予定を開く

予定をダブルクリックして、詳細画面を表示してください。

ステップ2:色を選択

リボンに色のパレットが表示されている場合、そこから色を選べます。「色なし」または標準色を選ぶと、デフォルトの色に戻りますよ。

カレンダー全体の配色を変更

カレンダー全体の配色テーマを変更することもできます。

「ファイル」→「オプション」→「全般」→「Officeテーマ」で、カラフル、ダークグレー、白などから選択可能です。

複数カレンダーの色分けを調整する

複数のカレンダーを表示している場合の色の調整方法です。

カレンダーの表示色を変更

ステップ1:カレンダーを右クリック

左側のナビゲーションウィンドウで、色を変更したいカレンダーの名前を右クリックします。

ステップ2:色を選択

「色」メニューから、好みの色を選択してください。「色なし」を選ぶと、標準の色に戻ります。

カレンダーの非表示

不要なカレンダーは、チェックボックスのチェックを外すことで非表示にできます。色が多すぎて混乱する場合は、この方法も有効ですね。

メールの背景色を解除する

メール本文の背景に色が付いている場合の解除方法です。

受信メールの背景色

受信したメールの背景色は、送信者が設定したものなので、受信側では変更できません。

ただし、表示設定を変更することで、背景色を無視して表示することは可能です。

ステップ1:メールをプレーンテキストで表示

メールを開いた状態で、「アクション」→「その他のアクション」→「この会話をプレーンテキストで表示」を選ぶと、背景色が消えます。

送信メールの背景色を削除

自分が作成中のメールの背景色を消す方法です。

ステップ1:背景の削除

メール作成画面で、「オプション」タブ→「ページの色」→「色なし」を選択します。

または、「書式設定」タブ→「ページの色」からも設定できますよ。

フォルダの色分けを解除する

Outlook 365では、フォルダに色を付けることができます。

フォルダの色を解除

ステップ1:フォルダを右クリック

左側のフォルダ一覧で、色を解除したいフォルダを右クリックします。

ステップ2:色をリセット

「色」→「色なし」を選択すると、フォルダの色が標準に戻ります。

この機能は、比較的新しいバージョンのOutlookにのみ搭載されています。

すべての色分けを一括解除する方法

すべての色分けを一度にリセットしたい場合の方法です。

ビューをリセットする

ステップ1:表示タブを開く

「表示」タブをクリックします。

ステップ2:ビューのリセット

「ビューのリセット」ボタンをクリックして、確認画面で「はい」を選択してください。

これで、現在のフォルダの表示設定(色分けを含む)がすべて初期状態に戻ります。

注意点

ビューのリセットは、列の表示順序やグループ化設定なども初期化されます。必要な設定があれば、事前にメモしておきましょう。

カテゴリをすべて解除

すべてのアイテムからカテゴリを一括削除することもできます。

ステップ1:検索ですべて表示

検索ボックスで、特定のカテゴリ名を検索するか、「分類項目: (カテゴリ名)」と入力します。

ステップ2:すべて選択

Ctrl + Aですべてのメールを選択してください。

ステップ3:カテゴリを解除

「分類」→「すべてのカテゴリをクリア」で、選択したすべてのアイテムからカテゴリが削除されます。

色が消えない場合のトラブルシューティング

色の解除を試しても消えない場合の対処法です。

原因1:条件付き書式が優先されている

カテゴリを外しても色が消えない場合、条件付き書式が適用されている可能性があります。

前述の方法で、条件付き書式の設定を確認してください。

原因2:共有カレンダーの制限

他の人と共有しているカレンダーの場合、色の変更権限がないことがあります。

カレンダーの所有者に連絡して、権限を確認してもらいましょう。

原因3:テーマやテンプレートの影響

メールのテーマやテンプレートで色が設定されている場合、通常の方法では消せないことがあります。

新規メールの作成時に、「テーマなし」を選ぶか、シンプルなテンプレートに変更してみてください。

原因4:Outlookのキャッシュ

まれに、Outlookのキャッシュの問題で色の変更が反映されないことがあります。

対処法

  1. Outlookを完全に終了
  2. パソコンを再起動
  3. Outlookを再度起動して確認

これで解決することも多いですよ。

原因5:同期の遅延

Exchange ServerやMicrosoft 365を使用している場合、サーバーとの同期に時間がかかることがあります。

数分待ってから、F9キーを押して手動で送受信を実行してみてください。

Outlookのバージョン別の違い

Outlookのバージョンによって、操作方法が少し異なることがあります。

Outlook 365 / 2021 / 2019

最新バージョンでは、リボンメニューが洗練されています。

「分類」ボタンの位置や名称は同じなので、基本的な操作は本記事の通りです。

Outlook 2016 / 2013

少し古いバージョンですが、基本的な機能は同じです。

一部のボタンの位置やアイコンが若干異なる場合があります。

Outlook for Mac

Mac版Outlookも、基本的な操作は同じです。

ただし、右クリックは「Control + クリック」または「2本指タップ」で行います。

Outlook on the web(旧OWA)

ブラウザ版のOutlookでは、インターフェースが異なります。

カテゴリの解除方法

  1. メールを選択
  2. 上部の「・・・」(その他のアクション)をクリック
  3. 「分類」から該当するカテゴリのチェックを外す

基本的な考え方は同じですが、ボタンの配置が違うので注意してくださいね。

色分けを効果的に使うコツ

最後に、色分けを賢く使うためのヒントを紹介します。

使いすぎに注意

色は3〜5色程度に抑えると、見やすくなります。あまり多くの色を使うと、逆に分かりにくくなってしまいます。

色の意味を統一

「赤は緊急」「青は仕事」「緑は個人」など、色の意味を決めて統一すると効果的です。

定期的な見直し

使わなくなったカテゴリや条件付き書式は、定期的に見直して削除しましょう。整理された状態を保つことが大切ですね。

カテゴリ名を分かりやすく

「カテゴリ1」「カテゴリ2」ではなく、「プロジェクトA」「お客様対応」など、具体的な名前を付けると管理しやすくなります。

まとめ:塗りつぶしの種類に応じて適切に解除しよう

Outlookの塗りつぶし機能を解除する方法について解説しました。

重要なポイントをおさらい

  • カテゴリの色は「分類」メニューから個別に解除できる
  • 条件付き書式は「ビューの設定」から削除する必要がある
  • 予定の色はカテゴリを外すか、色設定を変更
  • すべてリセットしたい場合は「ビューのリセット」が便利
  • 色が消えない場合は条件付き書式を確認

色分けは便利な機能ですが、使いすぎると逆効果になります。本当に必要な色分けだけを残して、すっきりとしたOutlookを保ちましょう。

この記事を参考に、あなたのOutlookがより使いやすくなることを願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました