「スマホでYouTube見ようと思ったら、勝手にリビングのテレビに映っちゃった!」
「テレビでYouTube見終わったのに、接続が切れない…」
「家族がテレビ見てるのに、自分のスマホから動画が流れて気まずい…」
YouTubeとテレビの接続は便利な機能ですが、解除方法が分からないと困ることも多いですよね。
この記事では、YouTubeとテレビの接続を解除する方法を、スマホ・PC・テレビそれぞれの側から詳しく説明していきます。「勝手に接続される」問題の解決方法も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
YouTubeのテレビ接続とは?

まず、YouTubeのテレビ接続について簡単に説明しましょう。
3つの接続方法
YouTubeをテレビで見る方法は主に3つあります:
- キャスト(Cast):スマホやPCから動画をテレビに「投げる」方法
- ペア設定:スマホとテレビを一度リンクさせて、簡単に操作できるようにする方法
- テレビコード:テレビに表示されるコードをスマホに入力して接続する方法
なぜ接続が残ったままになるの?
一度接続すると、次回からは同じWi-Fiネットワーク内で自動的に接続できるようになります。
これは便利な反面、意図せずに接続されてしまう原因にもなります。
今すぐできる!接続の即時解除方法
まず、「今まさにテレビに動画が流れている」という緊急の状況での解除方法を紹介します。
スマホから即座に解除する方法
手順:
- YouTubeアプリを開く
- 画面右上のキャストアイコン(テレビのような形のマーク)をタップ
- 表示されるメニューから「接続を解除」または「キャストを停止」をタップ
これで、テレビへの接続が即座に切れます。
動画を停止するだけでは不十分
よくある間違いが、動画を一時停止するだけで終わらせてしまうこと。
一時停止しても接続自体は継続しているので、次に動画を再生するとまたテレビに流れてしまいます。必ず「接続を解除」を実行しましょう。
スマートフォンからの完全な接続解除方法
iPhone・Androidアプリでの解除手順
一時的な接続だけでなく、登録されたテレビとのリンクを完全に解除する方法です。
ステップ1:設定を開く
- YouTubeアプリを開く
- 画面右上のプロフィールアイコン(自分のアカウント画像)をタップ
- 「設定」をタップ
ステップ2:テレビでみる設定へ
- iPhoneの場合:「設定」の中の「テレビでみる」をタップ
- Androidの場合:「設定」→「全般」→「テレビでみる」をタップ
ステップ3:デバイスを削除
- リンク済みのテレビの一覧が表示される
- 削除したいテレビの名前の右側にある「リンクの解除」をタップ
- 確認画面が出たら「削除」または「解除」をタップ
これで、そのテレビとの接続情報が完全に削除されます。
リンクされていない場合の表示
リンクがない場合は、「デバイスがリンクされていません」と表示されます。この状態なら、自動接続の心配はありません。
テレビ側からの接続解除方法
スマートテレビ(Android TV・Google TVなど)での解除
テレビ側から接続を解除することもできます。
手順:
- テレビのリモコンでYouTubeアプリを起動
- 画面左側のメニューから「設定」(歯車マーク)を選択
- 「リンク済みのデバイス」を選択
- 削除したいスマホやタブレットを選択
- 「リンク済みのデバイスを削除」を選択
Fire TV Stickでの解除
Amazon Fire TV Stickを使っている場合:
- YouTubeアプリを開く
- 左側のメニューから「設定」を選択
- 「リンク済みデバイス」を選択
- 削除したいデバイスを選んで「削除」
Chromecastの接続を切る方法
Chromecastを使っている場合は、スマホ側からの操作が基本です。
ただし、完全にリセットしたい場合は:
- Chromecastの設定アプリ(Google Home)を開く
- 該当のChromecastデバイスを選択
- 設定画面から「工場出荷時の設定にリセット」
※注意:これを実行すると全ての設定が消えます。最終手段として考えましょう。
PCブラウザからの接続解除方法
Webブラウザ版YouTubeでの解除
パソコンのブラウザでYouTubeを見ている場合の解除方法です。
即座に解除する方法:
- YouTube動画再生画面の右下にあるキャストアイコンをクリック
- 「接続を解除」をクリック
リンクを完全に削除する方法:
- YouTubeにログイン
- 右上のプロフィールアイコンをクリック
- 「設定」を選択
- 左側のメニューから「接続済みのテレビ」を選択
- 削除したいデバイスの「削除」をクリック
Googleアカウントから全デバイスの接続を解除する方法

複数のテレビやデバイスにログインしていて、全部まとめて解除したい場合の方法です。
手順:
- Webブラウザで「https://myaccount.google.com/permissions」にアクセス
- Googleアカウントにログイン
- 「テレビでYouTube」という項目を探す
- 「アクセス権を削除」をクリック
これで、あなたのGoogleアカウントでログインしているすべてのテレビから一括でログアウトされます。
注意:この操作を実行すると、全てのテレビから一度にログアウトされるので、また使いたい場合は再度ログインが必要です。
勝手に接続される問題を解決する方法
なぜ勝手に接続されるの?
YouTubeアプリがテレビへの接続を「記憶」していて、同じWi-Fiネットワーク内にいると自動的に繋がろうとするからです。
特に以下の状況でよく起こります:
- 家に複数のテレビがある
- 以前に一度でも接続したことがある
- 同じWi-Fiを使っている
対策1:リンク済みデバイスをすべて削除
前述の方法で、使わないテレビとのリンクをすべて削除しましょう。
特に、友人の家や実家で一度でも接続したことがある場合は、その情報が残っている可能性があります。
対策2:自動キャスト機能をオフにする
Androidの場合:
- YouTubeアプリを開く
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「設定」→「全般」
- 「メディアコントロール」または「近くのデバイスに自動接続」をオフにする
注意:iPhoneにはこの設定項目がない場合があります。
対策3:キャストアイコンを押さない
スマホでYouTubeを見るとき、画面右上のキャストアイコンをうっかりタップしないように注意しましょう。
一度タップすると、近くのテレビやChromecastのリストが表示され、誤タップで接続してしまうことがあります。
対策4:別のWi-Fiを使う
どうしても勝手に接続されて困る場合は、スマホをモバイルデータ通信に切り替えることで、テレビとのネットワークが切れます。
ただし、データ通信量を消費するので注意してください。
テレビ別の詳しい解除方法
ソニー・ブラビア(Android TV)
- ホーム画面で「設定」(歯車マーク)を選択
- 「アプリ」→「システムアプリ」→「YouTube」
- 「データを消去」または「キャッシュを削除」
これで接続情報がリセットされます。
シャープ・アクオス(Android TV搭載モデル)
- YouTubeアプリを開く
- リモコンの「設定」ボタンを押す
- 「リンク済みのデバイス」から削除
パナソニック・ビエラ
機種によって異なりますが、基本的な流れは:
- YouTubeアプリを起動
- 設定メニューを開く
- 「アカウント」または「デバイス管理」から接続解除
東芝・レグザ
- YouTubeアプリを開く
- メニューから「設定」
- 「接続されているデバイス」から削除
よくあるトラブルと解決方法
トラブル1:「接続を解除」が押せない・表示されない
原因:
- スマホとテレビが同じWi-Fiに接続されていない
- アプリの不具合
解決方法:
- スマホとテレビを同じWi-Fiに接続
- YouTubeアプリを完全に終了して再起動
- スマホ自体を再起動
トラブル2:解除してもすぐに再接続される
原因:
- リンクの削除が完了していない
- テレビ側にも情報が残っている
解決方法:
- スマホ側とテレビ側の両方から削除
- YouTubeアプリのキャッシュを削除
- 最終手段として、Googleアカウントから「テレビでYouTube」のアクセス権を削除
トラブル3:家族のスマホから勝手に動画が流れる
原因:
- 家族のスマホもテレビにリンクされている
- 家族が誤ってキャストアイコンをタップした
解決方法:
- 家族全員のスマホで、テレビとのリンクを解除してもらう
- テレビでYouTubeからログアウトする
- 必要な時だけテレビコードで接続するようにルールを決める
トラブル4:キャストアイコンが表示されない
キャストアイコンが表示されないということは、そもそも接続されていない可能性があります。
ただし、接続を確認したい場合は:
- スマホとテレビを同じWi-Fiに接続
- YouTubeアプリを再起動
- 動画を再生してみる
それでも表示されない場合は、デバイスやアプリに問題がある可能性があるので、次の「接続できない場合」のセクションを参照してください。
おまけ:接続できない・したい場合の対処法

逆に「接続したいのにできない」という場合のヒントも紹介しておきます。
チェックポイント
- 同じWi-Fiに接続しているか確認
- スマホとテレビが同じネットワークにいないと接続できません
- YouTubeアプリが最新版か確認
- スマホもテレビも、アプリを最新版に更新しましょう
- テレビがキャスト機能に対応しているか
- 古いテレビやChromecast非対応のテレビでは使えません
- ファイアウォールやルーターの設定
- 一部のルーターは、デバイス間の通信をブロックする設定になっていることがあります
テレビとの接続、本当に必要?代わりの方法
そもそも、スマホとテレビを常時リンクしておく必要があるのか、一度考えてみましょう。
接続のメリット
- 大画面で動画を楽しめる
- スマホをリモコン代わりに使える
- 検索がスマホのキーボードで楽
接続のデメリット
- 意図せず接続されることがある
- プライバシーの問題(視聴履歴が見られる)
- 家族間でのトラブル
代わりの方法:その都度接続
常時リンクしておくのではなく、見たい時だけテレビコードで接続する方法もあります。
手順:
- テレビでYouTubeアプリを開く
- 「設定」→「テレビコードでリンク」
- 画面に表示される数字のコードをメモ
- スマホのYouTubeアプリで「設定」→「テレビでみる」→「テレビコードでリンク」
- メモしたコードを入力
この方法なら、使い終わったら自然に接続が切れるので、勝手に接続される心配がありません。
よくある質問
Q1:接続を解除すると、テレビでYouTubeが見られなくなりますか?
いいえ、見られます。接続を解除しても、テレビのYouTubeアプリ自体は使えます。ただし、スマホから操作したい場合は、再度接続が必要です。
Q2:複数のテレビに同時に接続できますか?
いいえ、一度に接続できるのは1台のテレビだけです。別のテレビに接続すると、前のテレビとの接続は自動的に切れます。
Q3:友達の家で接続した情報はいつまで残りますか?
手動で削除しない限り、ずっと残ります。友達の家で使った後は、必ず接続を解除する習慣をつけましょう。
Q4:Googleアカウントを変えれば接続は切れますか?
はい、スマホで別のGoogleアカウントに切り替えれば、前のアカウントでのテレビ接続情報は使えなくなります。ただし、テレビ側にはログイン情報が残っている場合があります。
Q5:テレビの電源を切れば接続は解除されますか?
いいえ、テレビの電源を切っても接続情報は残ります。次にテレビをつけた時、また接続される可能性があります。
Q6:解除した後、再接続は簡単にできますか?
はい、できます。再度キャストアイコンをタップして、テレビを選択すればすぐに接続できます。
Q7:ホテルや公共のテレビで使った場合はどうすればいいですか?
必ず使用後にログアウトしてください。ログアウトしないと、次に使う人があなたのアカウントで動画を見られてしまいます。
ログアウト方法:
- テレビのYouTubeアプリを開く
- 左側のメニューから自分のアイコンを選択
- 「ログアウト」を選択
セキュリティとプライバシーの注意点
公共の場所での使用は慎重に
ホテル、友人の家、会社など、自分以外の人が使うテレビにYouTubeアカウントでログインする場合は、必ず使用後にログアウトしましょう。
ログインしたままだと:
- 視聴履歴が見られる
- あなたのおすすめ動画が表示される
- 他の人があなたのアカウントで動画を投稿できてしまう
子どものアカウント管理
子どもが自由にテレビと接続できないようにしたい場合は、「制限付きモード」や「ファミリーリンク」の使用を検討しましょう。
Wi-Fiのセキュリティも大切
同じWi-Fiネットワークにいる人なら、あなたのYouTubeに接続できる可能性があります。
特に共用のWi-Fi(カフェ、公共施設など)では、知らない人のデバイスと繋がらないよう注意が必要です。
まとめ:接続解除は簡単!
YouTubeとテレビの接続解除方法をまとめます。
今すぐ接続を切りたい場合:
- スマホのキャストアイコンをタップ → 「接続を解除」
リンクを完全に削除したい場合:
スマホから:
- YouTubeアプリ → 設定 → テレビでみる → リンクの解除
テレビから:
- YouTubeアプリ → 設定 → リンク済みのデバイス → 削除
全デバイスから:
- Googleアカウント設定 → テレビでYouTube → アクセス権を削除
勝手に接続される問題の対策:
- 使わないテレビとのリンクをすべて削除
- 自動キャスト機能をオフに
- キャストアイコンを誤タップしない
- テレビコード接続に切り替える
重要な注意点:
- 公共の場所では必ずログアウト
- 家族でルールを決める
- プライバシーに配慮
YouTubeとテレビの接続は便利な機能ですが、正しく管理しないとトラブルの元になります。
この記事で紹介した方法を使って、快適で安全なYouTubeライフを楽しんでください!

コメント