RAWとは?画像形式からファイルシステムまで分かりやすく解説

プログラミング・IT

「RAWって何?どういう意味なの?」

カメラの設定やパソコンの画面で「RAW」という言葉を見かけたことはありませんか?

実は、RAWには複数の意味があるんです。デジタルカメラの「RAW画像」、ハードディスクの「RAWファイルシステム」、そして一般的な「生データ」という意味まで。状況によって指すものが変わります。

この記事では、RAWの様々な意味と使い方を、初心者にも分かりやすく解説します。

それぞれの場面でどう使われているのか、すぐに理解できるようになりますよ!


スポンサーリンク

RAWとは?

英語の「Raw」が語源

RAWは、英語の「Raw(ロー)」をそのまま使った言葉です。

英語の意味:

  • 生の、未加工の
  • 原料のままの
  • 処理されていない

この「加工されていない」という意味が、IT用語やカメラ用語として使われています。

主な3つの意味

RAWは、使われる場面によって意味が変わります。

1. RAW画像形式(カメラ)

  • デジタルカメラで撮影した未加工の画像データ
  • 例:「RAW形式で撮影する」

2. RAWファイルシステム(パソコン)

  • フォーマットされていないディスクの状態
  • 例:「ドライブがRAWになっている」

3. 生データ(一般的な意味)

  • 処理や編集がされていない元のデータ
  • 例:「RAWデータを分析する」

それぞれ詳しく見ていきましょう。


RAW画像形式(デジタルカメラ)

最もよく使われるのが、カメラの画像形式としてのRAWです。

RAW画像とは?

デジタルカメラのイメージセンサーが捉えた、加工前の生データのことです。

通常の撮影(JPEG):

撮影 → カメラ内で自動処理 → JPEG画像として保存
(色調整、圧縮、シャープネス処理など)

RAW撮影:

撮影 → ほぼ未加工のまま保存 → RAW画像
(後からパソコンで自由に編集)

カメラ任せの自動処理をせず、撮影者が後で調整できる形式なんです。

RAWとJPEGの違い

一般的なJPEG形式と比較してみましょう。

JPEG:

  • ファイルサイズ:小さい(3~10MB程度)
  • 編集の自由度:低い(編集すると劣化する)
  • 色情報:8ビット(約1,677万色)
  • 使いやすさ:すぐに見られる、共有しやすい

RAW:

  • ファイルサイズ:大きい(20~50MB程度)
  • 編集の自由度:高い(後から大幅に調整可能)
  • 色情報:12~14ビット(約687億~4兆色)
  • 使いやすさ:専用ソフトが必要、処理に時間がかかる

RAWは「後から編集する前提」の形式です。

RAW画像のメリット

プロや本格的な写真愛好家がRAWを使う理由です。

主な利点:

  1. 高い編集の自由度
  • 露出補正が大幅に可能(±3段以上)
  • ホワイトバランスを後から変更できる
  • 暗部や明部のディテールを復元できる
  1. 画質の劣化が少ない
  • 編集しても元データは変わらない
  • 何度でもやり直せる
  • JPEGのような圧縮劣化がない
  1. 豊富な色情報
  • 滑らかなグラデーション
  • 微妙な色の違いを表現できる
  • 印刷時の品質が高い
  1. プロレベルの仕上がり
  • 細かい調整で作品性を高められる
  • 意図した表現が可能
  • 商業用途にも対応

写真の品質を最優先する場合に選ばれます。

RAW画像のデメリット

良い点ばかりではありません。

主な欠点:

  1. ファイルサイズが大きい
  • メモリカードがすぐ満杯になる
  • パソコンのストレージを圧迫
  • バックアップに時間とコストがかかる
  1. 処理に時間がかかる
  • カメラの連写速度が落ちる
  • パソコンでの読み込みが遅い
  • 編集作業に手間がかかる
  1. 専用ソフトが必要
  • Windows標準のフォトビューアーで開けない
  • 専用の現像ソフトが必須
  • ソフトの使い方を学ぶ必要がある
  1. すぐに共有できない
  • SNSに直接アップロードできない
  • JPEGへの変換(現像)が必要
  • スマートフォンで見るのが面倒

手軽さは犠牲になります。

RAW画像を扱うソフト

RAW画像を編集・現像するためのソフトウェアです。

主な現像ソフト:

Adobe Lightroom(有料・サブスク):

  • 業界標準
  • 豊富な機能
  • クラウド連携

Capture One(有料):

  • プロ向け
  • 高度な色調整
  • カメラメーカー別に最適化

DxO PhotoLab(有料):

  • 自動補正が優秀
  • レンズ補正データが豊富

Darktable(無料):

  • オープンソース
  • Lightroomに似た機能

メーカー純正ソフト(無料):

  • Canon:Digital Photo Professional
  • Nikon:NX Studio
  • Sony:Imaging Edge

初心者は、カメラメーカーの純正ソフトから始めるのがおすすめです。

RAW形式の種類

カメラメーカーごとに独自の形式があります。

主なRAW形式:

  • Canon:.CR2、.CR3
  • Nikon:.NEF
  • Sony:.ARW
  • Fujifilm:.RAF
  • Olympus/OM System:.ORF
  • Panasonic:.RW2
  • Pentax:.DNG、.PEF

DNG(Digital Negative):

  • Adobe が開発した標準規格
  • 複数のメーカーが採用
  • 互換性が高い

形式によって、対応ソフトが異なることがあります。


RAWファイルシステム(パソコン)

ハードディスクやUSBメモリの状態を示す用語としても使われます。

RAWファイルシステムとは?

フォーマットされていない、または認識できない状態のディスクのことです。

正常な状態:

ディスク → フォーマット済み → NTFS、FAT32などのファイルシステム
→ Windowsが認識して使える

RAWの状態:

ディスク → 未フォーマット、または破損 → RAW
→ Windowsが認識できない、使えない

「生の状態」つまり、使える形になっていない状態を指します。

RAWになる原因

ディスクがRAW状態になる主な理由です。

よくある原因:

  1. ファイルシステムの破損
  • 不適切な取り外し(USBメモリなど)
  • 突然の電源断
  • ウイルス感染
  1. 初期化されていない
  • 新品のハードディスク
  • パーティションを削除した後
  1. 互換性のない形式
  • Mac用(HFS+、APFS)のディスクをWindowsで開いた
  • Linux用(ext4など)のディスクをWindowsで開いた
  1. 物理的な故障
  • ディスク自体の故障
  • セクタの破損

使えない状態であることには変わりません。

RAWの症状

ディスクがRAWになると、以下のような症状が出ます。

主な症状:

  • 「フォーマットする必要があります」というエラー
  • ファイルシステムが「RAW」と表示される
  • 容量が正しく表示されない
  • ファイルが見えない、開けない
  • ドライブにアクセスできない

データが消えたように見えますが、多くの場合は残っています。

状況によって対処法が異なります。

方法1:チェックディスクツール

軽度の破損なら、Windowsの標準ツールで修復できることがあります。

手順:

  1. コマンドプロンプトを管理者権限で開く
  2. 以下を入力(Eの部分はドライブレター):
   chkdsk E: /f
  1. エンターキーを押す
  2. 修復を待つ

成功すれば、ファイルシステムが復活します。

方法2:データ復旧ソフト

ファイルシステムは壊れているが、データは残っている場合です。

主な復旧ソフト:

  • Recuva(無料)
  • TestDisk(無料)
  • EaseUS Data Recovery(一部無料)
  • MiniTool Power Data Recovery(一部無料)

これらのソフトでデータを救出してから、ディスクをフォーマットします。

方法3:フォーマット(最終手段)

データが不要、または救出した後の対処です。

手順:

  1. エクスプローラーでドライブを右クリック
  2. 「フォーマット」を選択
  3. ファイルシステム(NTFS推奨)を選択
  4. 「開始」をクリック

注意: フォーマットすると、データは完全に消えます。

RAWを予防する方法

トラブルを未然に防ぐための対策です。

予防策:

  1. USBメモリは「安全な取り外し」を使う
  2. 定期的にバックアップを取る
  3. 急な電源断を避ける(UPSの使用)
  4. ウイルス対策ソフトを最新に保つ
  5. 定期的にディスクエラーをチェック

日頃の注意で、多くのトラブルは防げます。


生データとしてのRAW

一般的な意味での「RAWデータ」についても触れておきます。

RAWデータとは?

加工や処理がされていない、元のデータのことです。

様々な分野での使用例:

データ分析:

  • 収集したばかりの統計データ
  • クリーニング前のデータベース
  • 加工前のログファイル

音楽制作:

  • レコーディングした未編集の音声
  • エフェクトをかける前のトラック

映像制作:

  • 撮影したままの動画ファイル
  • 編集やカラーグレーディング前の素材

研究・開発:

  • 実験で得られた測定値
  • センサーから取得した数値

「元のまま」「加工前」という意味で広く使われます。

RAWデータの扱い

生データを使う際の考え方です。

RAWデータの特徴:

  • 情報量が多い
  • 柔軟な処理が可能
  • ファイルサイズが大きい
  • そのままでは使いにくいことも

処理の流れ:

RAWデータ → クリーニング → 加工 → 分析・利用

元のデータを保存しておけば、いつでもやり直せます。


RAWを使うべき場面

それぞれの「RAW」を使うタイミングです。

RAW画像を使うべき時

写真撮影でRAWを選ぶべき場面です。

RAWがおすすめ:

  • 結婚式や重要なイベント
  • 風景写真や作品撮り
  • 露出が難しい撮影(逆光など)
  • 後で大きく編集したい時
  • 印刷する予定がある時

JPEGで十分:

  • スナップ写真
  • SNSにすぐアップロードしたい時
  • 容量を節約したい時
  • カメラ任せで撮りたい時

用途に応じて使い分けましょう。

RAWデータを扱う時の注意

生データを扱う際の心得です。

注意点:

  1. 元データは必ず保存する
  2. バックアップを複数取る
  3. 処理履歴を記録する
  4. 適切なストレージを確保
  5. セキュリティに注意(個人情報など)

「元に戻せる」ことがRAWの強みです。


よくある質問

Q1:RAWとRawは違う?

基本的には同じ意味です。

大文字(RAW)も小文字(raw)も、どちらも使われます。特に違いはありませんが、カメラ用語では大文字表記が一般的です。

Q2:スマートフォンでRAW撮影できる?

はい、最近のスマートフォンではRAW撮影が可能です。

対応機種:

  • iPhone:iPhone 12 Pro以降(Apple ProRAW)
  • Android:一部のハイエンド機種

専用のカメラアプリが必要な場合もあります。

Q3:RAW画像は全てのカメラで撮れる?

いいえ、RAW撮影ができるカメラは限られています。

RAW対応:

  • 一眼レフカメラ
  • ミラーレスカメラ
  • 高級コンパクトカメラ
  • 一部のスマートフォン

RAW非対応:

  • エントリー向けコンパクトカメラ
  • アクションカメラ(一部除く)
  • 古い機種

カメラの仕様を確認しましょう。

Q4:RAWディスクからデータは取り出せる?

多くの場合、可能です。

ファイルシステムが壊れているだけなら、データ復旧ソフトで救出できることがあります。ただし、物理的に故障している場合は、専門業者に依頼する必要があります。

Q5:RAW画像をJPEGに変換するには?

現像ソフトを使います。

手順(一般的な流れ):

  1. 現像ソフトでRAW画像を開く
  2. 必要に応じて編集(露出、色調整など)
  3. 「エクスポート」または「書き出し」を選択
  4. JPEG形式を選ぶ
  5. 画質や解像度を設定
  6. 保存

この過程を「現像」と呼びます。


まとめ

RAWは、状況によって異なる意味を持つ言葉です。

この記事のポイント:

  1. RAW画像:カメラで撮影した未加工の画像データ
  • 編集の自由度が高い
  • ファイルサイズが大きく、専用ソフトが必要
  1. RAWファイルシステム:フォーマットされていないディスクの状態
  • 使えない状態を示す
  • 修復やフォーマットが必要
  1. 生データ:加工されていない元のデータ全般
  • 柔軟な処理が可能
  • そのままでは使いにくい

使い分けの基準:

  • 写真の品質を重視 → RAW撮影
  • 手軽さを重視 → JPEG撮影
  • ディスクがRAW → 修復またはフォーマット
  • データ分析 → RAWデータから処理

RAWの意味を正しく理解すれば、状況に応じて適切に判断できるようになります。

特にカメラのRAW画像は、使いこなせば写真の表現力が大きく広がります。興味がある人は、ぜひ挑戦してみてください!

ただし、ディスクがRAW状態になった場合は、まずデータのバックアップを最優先に考えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました