Outlookの返信時の引用機能を使いこなす|設定方法と見やすい返信メールの書き方

プログラミング・IT

「返信メールで、元の文章をどう引用すればいいの?」

Outlookでメールに返信する時、相手のメッセージを引用して、どの部分に答えているか分かりやすくしたいことはありませんか?

引用機能を上手に使えば、長いやり取りでも話の流れが明確になり、相手にとって読みやすいメールになるんです。

この記事では、Outlookの返信時の引用機能と、その設定方法を分かりやすく解説します。

基本的な引用の仕方から、引用マークの変更、ビジネスメールでのマナーまで、すぐに使える情報をお届けします!


スポンサーリンク

メールの「引用」とは?

元のメッセージを含めること

引用とは、返信メールの中に、相手が送ってきた元のメッセージを含めることです。

引用がある返信メールの例:

お世話になっております。

了解しました。明日の15時に伺います。

> 明日の打ち合わせですが、15時からでよろしいでしょうか?
> 場所は弊社の会議室です。

この「>」マークが付いている部分が引用です。

なぜ引用するの?

引用には、いくつかの重要な役割があります。

引用のメリット:

  • どのメールへの返信か明確になる
  • 何について答えているか分かりやすい
  • 会話の流れを追いやすい
  • 後から見返した時に文脈が理解できる

特に、複数の話題が含まれるメールでは、引用があると格段に分かりやすくなります。

引用マークの種類

引用部分を示すマークには、いくつかの形式があります。

よく見る引用マーク:

  • 「>」:最も一般的
  • 「|」:縦線で表示
  • インデント(字下げ):マークなしで段落をずらす
  • 色分け:引用部分の文字色を変える

Outlookの設定によって、どの形式になるか変わります。


Outlookの返信時の引用設定

Outlookでは、返信時に元のメッセージをどう扱うか選べます。

引用の基本設定を確認する

返信メールに元のメッセージを含めるかどうかの設定です。

設定場所:

  1. 「ファイル」タブをクリック
  2. 「オプション」を選択
  3. 「メール」タブをクリック
  4. 「返信および転送」セクションを探す

ここで、返信時の動作を細かく設定できます。

返信形式の種類

Outlookには、いくつかの返信形式が用意されています。

メッセージへの返信:

  1. 元のメッセージを含めない
  • 引用なしで、新しい文章だけを書く
  • シンプルだが、何への返信か分かりにくい
  1. 元のメッセージを含める
  • 全文を下部に引用
  • 最も一般的な設定
  1. 元のメッセージを添付する
  • 元のメールを添付ファイルとして付ける
  • あまり使われない
  1. 元のメッセージにインデントを付ける
  • 引用部分を字下げして表示
  • 見やすい形式
  1. 元のメッセージのテキストの前に行を追加
  • 「—-元のメッセージ—-」のような区切り線を入れる

おすすめの設定:
「元のメッセージにインデントを付ける」または「元のメッセージを含める」

引用マークの設定

引用部分の前に付けるマークを変更できます。

設定方法:

  1. 「ファイル」→「オプション」→「メール」
  2. 「返信および転送」セクション
  3. 「メッセージへの返信」で「元のメッセージにインデントを付ける」を選択
  4. 「返信メッセージのマーク」で記号を指定

選べるマーク:

  • >(大なり記号)
  • |(縦線)
  • 空白(インデントのみ)

「>」が最も一般的で、相手のメールソフトでも正しく表示されやすいです。


返信メールを書く時の引用の使い方

実際に返信する時の、効果的な引用方法を見ていきましょう。

基本的な返信の書き方

引用を使った返信メールの構造です。

標準的な構成:

【あいさつ】
お世話になっております。

【自分の返信内容】
承知いたしました。
資料を確認して、明日までに回答いたします。

【引用部分(元のメッセージ)】
> ○○様
> 
> 先日お送りした資料について、
> ご確認いただけましたでしょうか?

自分の返信を上に、元のメッセージを下に配置するのが基本です。

部分的に引用する方法

長いメールの場合、必要な部分だけを引用すると読みやすくなります。

手順:

  1. 返信ボタンをクリック
  2. 元のメッセージの引用部分が表示される
  3. 不要な部分を削除
  4. 残したい部分だけを残す
  5. 自分の返信を書く

例:

了解しました。

> 会議は10月20日の14時からです。

上記の日時で参加します。

全文を引用するより、スッキリして読みやすくなります。

インラインで返信する方法

元のメッセージの各項目に、直接答えを書き込む方法です。

例:

> 1. 予算は100万円で問題ないでしょうか?

問題ありません。

> 2. 納期は来月末で大丈夫ですか?

はい、間に合います。

> 3. 担当者を教えてください。

田中が担当いたします。

質問が複数ある時に、非常に分かりやすい返信方法です。

やり方:

  1. 返信メール作成画面を開く
  2. 引用部分の間にカーソルを置く
  3. Enterキーで改行して自分の回答を書く
  4. 引用マークが自動で付かないよう注意

引用部分を整える

引用が見やすくなるよう整える方法です。

ポイント:

  • 不要な空行は削除する
  • 署名部分は削除する
  • 長すぎる引用は要約する
  • 引用の引用(>>)は整理する

特に、メールのやり取りが長くなると、引用が何重にもなってしまうことがあります。適度に整理しましょう。


転送時の引用設定

転送メールでも、元のメッセージの扱い方を設定できます。

転送時の設定

設定場所:

  1. 「ファイル」→「オプション」→「メール」
  2. 「返信および転送」セクション
  3. 「メッセージの転送時」で形式を選択

選択肢:

  • 元のメッセージを含めない
  • 元のメッセージを含める
  • 元のメッセージを添付する
  • 元のメッセージにインデントを付ける

転送の場合は、「元のメッセージを含める」が一般的です。

転送メールの書き方

転送する時の、引用の使い方です。

構成例:

お世話になっております。

以下のメールを転送いたします。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

---------- 転送メッセージ ----------
差出人:山田太郎
送信日時:2025年11月19日 10:00
件名:プロジェクトの進捗について

【元のメッセージ本文】

転送であることを明記し、必要に応じてコメントを添えます。


引用形式の種類と特徴

メール形式によって、引用の見え方が変わります。

HTML形式での引用

文字装飾ができる形式での引用です。

特徴:

  • 引用部分が色分けされる(青色が多い)
  • 左側に縦線が表示されることもある
  • フォントや文字サイズも変えられる
  • 見た目がリッチ

表示例:
引用部分が青い文字で、左側に青い縦線が入る形式。

テキスト形式での引用

装飾なしの純粋なテキストでの引用です。

特徴:

  • 「>」マークが付く
  • 色分けなし
  • シンプルで軽量
  • すべてのメールソフトで正しく表示される

表示例:

> これは引用部分です。
> 全ての行に > マークが付きます。

リッチテキスト形式での引用

Outlookの独自形式です。

特徴:

  • HTML形式に似ている
  • Outlook同士では正しく表示される
  • 他のメールソフトでは表示が崩れることがある

推奨:
ビジネスメールでは、HTML形式かテキスト形式を使いましょう。


引用を使う時のマナーとコツ

ビジネスメールで引用を使う際の注意点です。

適切な引用の長さ

長すぎる引用は避けましょう。

目安:

  • 重要な部分だけを引用
  • 全文引用は10行程度まで
  • それ以上は部分引用や要約

読み手の時間を考えて、必要最小限にします。

引用の位置

自分の返信と引用、どちらを上に置くか。

一般的なルール:

日本のビジネスメール:

  • 自分の返信を上に
  • 引用を下に配置
  • 「下記の通り」「以下、元のメッセージ」などの表現

海外のメール:

  • 引用を上に
  • 自分の返信を下に置くこともある

相手の習慣に合わせるのが無難です。

引用の編集

元のメッセージを引用する時、編集しても良いのでしょうか?

OK:

  • 不要な部分の削除
  • 空行の調整
  • 署名の削除
  • 「…(中略)…」での省略

NG:

  • 内容の改変
  • 文章の書き換え
  • 意味が変わる削除

引用部分は、相手の言葉そのままを残すのが原則です。

何回も引用が続く場合

メールのやり取りが長くなると、引用の引用の引用…と続きます。

対処法:

  1. 適度に古い引用を削除
  2. 新しいメールとして書き直す
  3. 件名を変える
  4. 要点をまとめて再スタート

見づらくなったら、リセットする勇気も必要です。


引用が崩れる時の対処法

引用が正しく表示されない時の解決方法です。

引用マークが付かない

自動的に引用マークが付かない場合です。

原因と対処:

原因1:設定が無効

  • オプション設定を確認
  • 「元のメッセージにインデントを付ける」を選択

原因2:テキスト形式になっていない

  • HTML形式では「>」マークは付かない
  • テキスト形式に変更する

原因3:手動で引用している

  • 自分で「>」を入力する必要がある

引用部分の改行がおかしい

引用の表示が崩れている場合です。

対処法:

  • 一度テキスト形式に変更してみる
  • 不要な空行を削除
  • 手動で整形し直す

メールソフトの違いで、表示が変わることがあります。

引用が表示されない

相手のメールソフトで引用が見えない場合です。

原因:

  • HTML形式が正しく表示されない
  • セキュリティ設定で装飾がブロックされている

対処法:

  • テキスト形式で送信
  • 引用部分を分かりやすく区切る(「—」など)

便利な返信・引用のショートカット

効率的に返信する方法です。

キーボードショートカット

マウスを使わず素早く操作できます。

主なショートカット:

  • Ctrl + R:返信
  • Ctrl + Shift + R:全員に返信
  • Ctrl + F:転送
  • Ctrl + Q:メールに既読マークを付ける

返信画面を開いたら、すぐに文章を書き始められます。

クイックパーツの活用

よく使う返信文を登録しておく機能です。

設定方法:

  1. 返信メールに定型文を入力
  2. 文章を選択
  3. 「挿入」タブ→「クイックパーツ」→「選択範囲をクイックパーツギャラリーに保存」
  4. 名前を付けて保存

次回から、その名前を入力してF3キーを押すだけで文章が挿入されます。

署名の自動挿入

返信メールに自動で署名を入れる設定です。

設定方法:

  1. 「ファイル」→「オプション」→「メール」
  2. 「署名」ボタンをクリック
  3. 署名を作成
  4. 「返信/転送」で使用する署名を選択

これで、返信時に自動的に署名が挿入されます。


よくある質問

Q1:返信と全員に返信、どちらを使うべき?

状況によって使い分けましょう。

返信(Reply):

  • 送信者だけに返信
  • 個別の質問に答える時
  • 他の人には関係ない内容

全員に返信(Reply All):

  • 送信者とCC全員に返信
  • 情報を共有したい時
  • チーム全体に関わる内容

注意: 全員に返信を使う時は、本当に全員に送る必要があるか確認しましょう。

Q2:引用なしで返信するのはマナー違反?

必ずしも違反ではありませんが、状況次第です。

引用なしでOK:

  • 簡単な確認メール
  • すぐ前のメールへの返信
  • 相手が内容を覚えている

引用があった方が良い:

  • 時間が経っている
  • 複数の話題がある
  • 何に答えているか不明確

迷ったら、短くても引用を入れておく方が親切です。

Q3:スマートフォンで引用はどうする?

モバイル版Outlookでも引用は使えます。

iPhoneの場合:
返信ボタンをタップすると、自動的に元のメッセージが下部に引用されます。

Androidの場合:
同様に、返信時に元のメッセージが含まれます。

設定で引用の有無を変更できます。

Q4:引用部分だけ削除できる?

はい、できます。

方法:

  1. 返信メール作成画面を開く
  2. 引用部分を選択
  3. Deleteキーで削除

必要に応じて、全削除や部分削除を使い分けましょう。

Q5:相手の引用設定が見える?

引用の設定は、受信者側に影響しません。

送信者がどう設定していても、受信者には同じように届きます。ただし、HTML形式とテキスト形式では、見た目が変わることがあります。


まとめ

Outlookの引用機能を使えば、分かりやすい返信メールを書けます。

この記事のポイント:

  1. 引用は元のメッセージを含めて、文脈を明確にする機能
  2. 「ファイル」→「オプション」→「メール」で引用設定を変更できる
  3. 部分引用やインライン返信で、読みやすさが向上
  4. 引用は必要最小限に、不要な部分は削除
  5. ビジネスメールでは、自分の返信を上、引用を下に配置

引用を上手に使うことで:

  • 何について答えているか明確になる
  • 相手が内容を理解しやすくなる
  • 後から見返した時に会話の流れが分かる

まずは、「元のメッセージにインデントを付ける」設定にして、基本的な引用から始めてみましょう。

長いやり取りでは部分引用を活用して、読み手に優しいメールを心がけてください。

引用機能を使いこなして、スムーズなメールコミュニケーションを実現しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました