Outlookでフォルダを作成する方法|メール整理のコツと便利な活用術

プログラミング・IT

「受信トレイがメールでいっぱい…どうやって整理すればいいの?」

Outlookを使っていると、あっという間にメールが溜まってしまいますよね。大切なメールを探すのに時間がかかったり、見逃してしまったり。

そんな時に便利なのが、フォルダを作って整理する方法です。プロジェクトごと、送信者ごと、重要度ごとなど、自分の使いやすいようにメールを分類できるんです。

この記事では、Outlookでフォルダを作成する基本的な方法と、効率的なメール整理のコツを分かりやすく解説します。

デスクトップ版からモバイル版まで、すぐに使える情報をお届けします!


スポンサーリンク

Outlookのフォルダとは?

メールを整理するための入れ物

Outlookのフォルダは、メールを分類して保存するための入れ物のようなものです。

パソコンのフォルダと同じように:

  • 名前を自由に付けられる
  • 中にメールを移動して保存できる
  • 階層構造(フォルダの中にフォルダ)を作れる
  • 色や並び順を変えられる

受信トレイに全てのメールを入れておくより、フォルダで分類した方がずっと管理しやすくなります。

標準で用意されているフォルダ

Outlookには、最初からいくつかのフォルダが用意されています。

主な標準フォルダ:

  • 受信トレイ:新しく届いたメールが入る
  • 送信済みアイテム:送信したメールの控え
  • 下書き:作成途中のメール
  • 削除済みアイテム:削除したメールの一時保存場所
  • 迷惑メール:スパムと判定されたメール
  • 送信トレイ:送信待ちのメール

これらに加えて、自分で新しいフォルダを作成できます。


フォルダを作成する基本的な方法

それでは、実際にフォルダを作る手順を見ていきましょう。

デスクトップ版Outlookでの作成方法

最も一般的なパソコン版での作成手順です。

方法1:右クリックで作成

  1. 画面左側のフォルダ一覧を確認
  2. 新しいフォルダを作りたい場所を右クリック
  3. 「新しいフォルダー」を選択
  4. フォルダ名を入力
  5. Enterキーを押す

これが最も簡単な方法です。

方法2:リボンメニューから作成

  1. 「フォルダー」タブをクリック
  2. 「新しいフォルダー」ボタンをクリック
  3. フォルダ名を入力
  4. フォルダの配置場所を選択
  5. 「OK」をクリック

この方法なら、配置場所を細かく指定できます。

方法3:ショートカットキーで作成

  1. Ctrl + Shift + E キーを同時に押す
  2. フォルダ名を入力
  3. 配置場所を選択
  4. 「OK」をクリック

慣れると一番速い方法です。

Outlook on the web(ブラウザ版)での作成方法

ブラウザでOutlookを使っている場合の手順です。

手順:

  1. 画面左側のフォルダ一覧を見る
  2. フォルダ一覧の上部にある「新しいフォルダー」をクリック
  3. または、既存のフォルダを右クリックして「新しいフォルダーの作成」を選択
  4. フォルダ名を入力
  5. Enterキーを押すか、チェックマークをクリック

ブラウザ版でも、デスクトップ版とほぼ同じ操作でフォルダを作れます。

スマートフォンアプリでの作成方法

外出先でもフォルダを作成できます。

iPhoneの場合:

  1. Outlookアプリを開く
  2. 画面左上のメニューアイコン(三本線)をタップ
  3. フォルダ一覧を表示
  4. 「フォルダー」の横にある「+」アイコンをタップ
  5. フォルダ名を入力
  6. 「完了」または「保存」をタップ

Androidの場合:

  1. Outlookアプリを開く
  2. 画面左上のメニューアイコンをタップ
  3. フォルダ一覧の「︙」(縦3点)メニューをタップ
  4. 「新しいフォルダー」を選択
  5. フォルダ名を入力
  6. 「作成」をタップ

モバイル版でも、基本的な機能は使えます。


サブフォルダ(階層構造)の作成

フォルダの中に、さらにフォルダを作ることができます。

サブフォルダとは?

サブフォルダは、親フォルダの中に作る子フォルダのことです。

例:

📁 プロジェクト(親フォルダ)
  └📁 プロジェクトA(サブフォルダ)
  └📁 プロジェクトB(サブフォルダ)
  └📁 プロジェクトC(サブフォルダ)

このように階層構造を作ると、より細かく分類できます。

サブフォルダの作り方

親フォルダの下にサブフォルダを作る手順です。

手順:

  1. サブフォルダを作りたい親フォルダを右クリック
  2. 「新しいフォルダー」を選択
  3. フォルダ名を入力
  4. Enterキーを押す

作成されたフォルダは、自動的に親フォルダの下に配置されます。

階層の深さについて

理論上は何階層でも作れますが、深すぎると管理が大変になります。

おすすめの階層:

  • 2~3階層:管理しやすい
  • 4階層以上:探すのに時間がかかる

シンプルな構造を心がけましょう。


フォルダにメールを移動する方法

フォルダを作ったら、メールを整理していきましょう。

ドラッグ&ドロップで移動

最も直感的な方法です。

手順:

  1. 移動したいメールを選択
  2. マウスでドラッグ(クリックしたまま移動)
  3. 移動先のフォルダの上でドロップ(クリックを離す)

複数のメールを選択して、一度に移動することもできます。

右クリックメニューから移動

より正確に移動したい時に便利です。

手順:

  1. 移動したいメールを右クリック
  2. 「移動」を選択
  3. 「フォルダーへコピー」または「フォルダーへ移動」を選択
  4. 移動先のフォルダを選ぶ
  5. 「OK」をクリック

「コピー」を選ぶと、元のメールは残ります。

リボンメニューから移動

デスクトップ版の別の方法です。

手順:

  1. 移動したいメールを選択
  2. 「ホーム」タブの「移動」ボタンをクリック
  3. フォルダを選択

最近使ったフォルダが表示されるので、素早く移動できます。


フォルダの整理と管理

作成したフォルダを使いやすく管理する方法です。

フォルダ名の変更

後から名前を変えることもできます。

手順:

  1. 名前を変えたいフォルダを右クリック
  2. 「名前の変更」を選択
  3. 新しい名前を入力
  4. Enterキーを押す

分かりやすい名前にすると、探しやすくなります。

フォルダの移動

フォルダの位置を変えることもできます。

手順:

  1. 移動したいフォルダをドラッグ
  2. 移動先の場所でドロップ

階層を変えたり、並び順を調整したりできます。

フォルダの削除

不要になったフォルダは削除できます。

手順:

  1. 削除したいフォルダを右クリック
  2. 「フォルダーの削除」を選択
  3. 確認メッセージで「はい」をクリック

注意: フォルダを削除すると、中のメールも一緒に削除されます。必要なメールがないか確認してから削除しましょう。

フォルダの色分け

視覚的に区別しやすくする方法です。

手順(デスクトップ版):

  1. フォルダを右クリック
  2. 「色の割り当て」を選択
  3. 好きな色を選ぶ

色分けすると、一目でフォルダを識別できます。


自動振り分け(ルール)の設定

特定の条件に合ったメールを、自動的にフォルダに移動できます。

ルール機能とは?

ルールとは、メールを自動的に分類する設定のことです。

例:

  • 特定の送信者からのメールを「取引先」フォルダへ
  • 件名に「請求書」が含まれるメールを「経理」フォルダへ
  • 添付ファイル付きメールを「添付あり」フォルダへ

一度設定すれば、自動的に整理してくれます。

基本的なルールの作り方

デスクトップ版での設定方法です。

手順:

  1. 自動振り分けしたいメールを右クリック
  2. 「ルール」→「仕分けルールの作成」を選択
  3. 条件を設定(送信者、件名など)
  4. 移動先のフォルダを選択
  5. 「OK」をクリック

または:

  1. 「ホーム」タブの「ルール」をクリック
  2. 「仕分けルールと通知の管理」を選択
  3. 「新しい仕分けルール」をクリック
  4. 詳細な条件を設定

条件は複数組み合わせることもできます。

よく使うルールの例

実用的なルール設定の例をいくつか紹介します。

送信者別に振り分け:

  • 条件:差出人が「example@company.com」
  • 動作:「会社名」フォルダに移動

プロジェクト別に振り分け:

  • 条件:件名に「プロジェクトA」が含まれる
  • 動作:「プロジェクトA」フォルダに移動

重要メールの強調:

  • 条件:重要度が「高」
  • 動作:「重要」フォルダに移動+通知音

自分の業務に合わせて、便利なルールを作りましょう。


効率的なフォルダ整理のコツ

メールをスムーズに管理するためのポイントです。

シンプルな構造を保つ

フォルダを作りすぎないことが重要です。

おすすめの考え方:

  • 本当に必要なフォルダだけを作る
  • 似たようなフォルダは統合する
  • 使っていないフォルダは削除する

フォルダが多すぎると、どこに入れたか分からなくなります。

命名ルールを決める

フォルダ名に一定のルールを作ると、探しやすくなります。

例:

  • 「01_プロジェクトA」「02_プロジェクトB」(番号順)
  • 「顧客A社」「顧客_B社」(カテゴリ名前)
  • 「2024_営業報告」(年_内容)

自分なりの命名ルールを作りましょう。

アーカイブフォルダの活用

古いメールは、アーカイブフォルダにまとめて保存します。

作り方:

  1. 「アーカイブ」という名前のフォルダを作成
  2. その下に年度別のサブフォルダを作成
  3. 古くなったメールを移動

受信トレイがすっきりして、検索も速くなります。

検索を活用する

フォルダ分けと検索を組み合わせると、さらに便利です。

検索のコツ:

  • フォルダを指定して検索する
  • 差出人や件名で絞り込む
  • 添付ファイルの有無で絞り込む

検索機能が優秀なので、完璧に分類しなくても大丈夫です。

定期的な見直し

フォルダ構造は、定期的に見直しましょう。

見直しのタイミング:

  • プロジェクトが終了した時
  • 年度が変わる時
  • フォルダが増えすぎた時

不要なフォルダを削除したり、統合したりして、整理しましょう。


お気に入りフォルダの設定

よく使うフォルダを、すぐにアクセスできる場所に表示できます。

お気に入りとは?

お気に入りは、フォルダ一覧の上部に表示される特別なエリアです。

メリット:

  • 深い階層のフォルダにすぐアクセスできる
  • よく使うフォルダを固定表示できる
  • スクロールする手間が省ける

作業効率が大きく向上します。

お気に入りに追加する方法

手順:

  1. お気に入りに追加したいフォルダを右クリック
  2. 「お気に入りに表示」を選択

フォルダ一覧の上部「お気に入り」セクションに表示されます。

お気に入りから削除する方法

手順:

  1. お気に入りのフォルダを右クリック
  2. 「お気に入りから削除」を選択

元のフォルダは残り、お気に入り表示だけが消えます。


よくある質問

Q1:フォルダはいくつまで作れる?

技術的な上限はありますが、一般的な使い方では問題ありません。

目安:

  • 数百個程度なら問題なく動作する
  • ただし、多すぎると管理が大変
  • 10~30個程度が使いやすい

必要に応じて増やしつつ、定期的に整理しましょう。

Q2:フォルダを削除したらメールも消える?

はい、フォルダ内のメールも一緒に削除されます。

削除の流れ:

  1. フォルダを削除
  2. 中のメールも「削除済みアイテム」に移動
  3. 「削除済みアイテム」を空にすると完全に削除

必要なメールがある場合は、事前に別の場所に移動してください。

Q3:他の人とフォルダを共有できる?

共有メールボックスやパブリックフォルダを使えば可能です。

方法:

  • 管理者に共有フォルダの作成を依頼
  • または、メールを転送して共有

個人のフォルダを直接共有する機能は限定的です。

Q4:フォルダの並び順は変えられる?

基本的には、アルファベット順・50音順で自動的に並びます。

並び順をコントロールする方法:

  • フォルダ名の先頭に番号を付ける(例:「01_重要」)
  • お気に入りに登録して上部に表示する
  • サブフォルダとして階層化する

完全に自由な並び順にはできませんが、工夫次第で調整できます。

Q5:間違って削除したフォルダを復元できる?

削除済みアイテムから復元できます。

手順:

  1. 「削除済みアイテム」フォルダを開く
  2. 復元したいフォルダを右クリック
  3. 「フォルダーへ移動」を選択
  4. 元の場所または別の場所を指定

削除済みアイテムを空にする前なら、復元可能です。


まとめ

Outlookのフォルダ機能を使えば、メールを効率的に整理できます。

この記事のポイント:

  1. フォルダは右クリックまたはCtrl+Shift+Eで簡単に作成できる
  2. 階層構造(サブフォルダ)で細かく分類できる
  3. ドラッグ&ドロップでメールを移動できる
  4. ルール機能で自動振り分けが可能
  5. お気に入り機能でよく使うフォルダにすぐアクセスできる

最初はシンプルな構造から始めて、徐々に自分に合った整理方法を見つけていきましょう。

フォルダ分けと検索機能を組み合わせれば、どんなに大量のメールでも素早く見つけられるようになります。

受信トレイをすっきりさせて、快適なメール環境を作ってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました