メタタグとは?SEO効果を高める書き方と主要タグを完全解説

「メタタグって何?」「SEO対策で重要って聞いたけど、どう使えばいいの?」と疑問に思っていませんか?

メタタグは、Webページの情報を検索エンジンやブラウザに伝えるために、HTMLファイルの中に記述する特別なタグのことです。ページには表示されませんが、検索結果での表示やSNSでのシェア時など、様々な場面で活躍しているんです。

この記事では、メタタグの基本から主要なタグの種類、SEOに効果的な書き方まで、分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

メタタグとは

メタタグの基本

メタタグとは、HTMLファイルのタグ内に記述する、ページの情報を定義するタグのことです。

「meta」は「~について」という意味のギリシャ語由来の言葉で、メタタグはWebページについての情報(メタ情報)を記述するものなんですね。

メタタグの役割

メタタグは主に以下のような役割を果たします。

検索エンジンへの情報提供
GoogleやYahoo!などの検索エンジンに、ページの内容や重要なキーワードを伝えます。

ブラウザへの指示
文字コードの指定や、モバイル端末での表示方法などをブラウザに伝えます。

SNSでの表示設定
TwitterやFacebookでシェアされたときに、どのように表示されるかを制御します。

表示されないけど重要

メタタグはページ上には表示されませんが、検索結果に表示されたり、SNSでシェアされたときの見た目を決めたりと、ユーザーがサイトにたどり着く前の段階で重要な働きをしています。

メタタグの基本的な書き方

メタタグは、HTMLファイルのセクション内に記述します。

基本の構文

<meta 属性名="値">

メタタグは通常、閉じタグ()を必要としません。1つのタグで完結します。

記述場所

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <meta name="description" content="ページの説明文">
  <meta name="keywords" content="キーワード1, キーワード2">
  <title>ページタイトル</title>
</head>
<body>
  <!-- ページの内容 -->
</body>
</html>

との間に、複数のメタタグを記述できます。

主要なメタタグの種類

Webサイト制作でよく使われる重要なメタタグを紹介します。

charset(文字エンコーディング)

文字化けを防ぐために必須のタグです。

<meta charset="UTF-8">

日本語サイトの場合、ほぼ100%「UTF-8」を指定します。これを記述しないと、日本語が正しく表示されない可能性があります。

タグ内の最初の方に記述するのが一般的です。

viewport(表示領域の設定)

スマートフォンやタブレットで正しく表示するために必要なタグです。

<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">

これを記述すると、モバイル端末でもパソコンと同じように快適に閲覧できます。レスポンシブデザインのサイトでは必須です。

各属性の意味:

  • width=device-width:横幅を端末の画面幅に合わせる
  • initial-scale=1.0:初期表示倍率を100%にする

description(ページの説明文)

検索結果に表示される説明文を指定するタグです。

<meta name="description" content="この記事では、メタタグの基本から主要なタグの種類、SEOに効果的な書き方まで分かりやすく解説します。">

Googleの検索結果で、タイトルの下に表示される文章がこのdescriptionです。

書き方のポイント:

  • 文字数は120文字程度が目安
  • ページ内容を簡潔に説明する
  • 自然な文章で書く
  • 重要なキーワードを含める
  • ページごとに異なる説明文を設定する

keywords(キーワード)

ページに関連するキーワードを指定するタグです。

<meta name="keywords" content="メタタグ, SEO, HTML, Webサイト">

ただし、現在のGoogleはこのタグをランキング要因として使用していません。記述しても害はありませんが、SEO効果は期待できないと考えられています。

robots(検索エンジンへの指示)

検索エンジンにページをどう扱うか指示するタグです。

<meta name="robots" content="index, follow">

主な値:

  • index:このページを検索結果に表示してもいい
  • noindex:このページを検索結果に表示しないでほしい
  • follow:このページ内のリンクをたどってもいい
  • nofollow:このページ内のリンクをたどらないでほしい

通常は何も記述しなければ「index, follow」として扱われます。会員専用ページなど、検索結果に表示させたくないページで使います。

OGP(Open Graph Protocol)タグ

SNSでシェアされたときの見た目を制御する重要なタグです。

OGPとは

FacebookやTwitterなどでURLがシェアされたとき、タイトル・説明文・画像などを表示するための規格です。

OGPを設定しないと、SNSでシェアされたときに適切な情報が表示されず、クリック率が下がってしまいます。

基本的なOGPタグ

<meta property="og:title" content="記事のタイトル">
<meta property="og:description" content="記事の説明文">
<meta property="og:image" content="https://example.com/image.jpg">
<meta property="og:url" content="https://example.com/page.html">
<meta property="og:type" content="article">
<meta property="og:site_name" content="サイト名">

各タグの意味:

  • og:title:SNSでシェアされたときのタイトル
  • og:description:SNSでシェアされたときの説明文
  • og:image:SNSでシェアされたときに表示される画像のURL
  • og:url:ページの正規URL
  • og:type:コンテンツの種類(article、website など)
  • og:site_name:サイト全体の名前

Twitter専用タグ

Twitterでは、独自のメタタグも使えます。

<meta name="twitter:card" content="summary_large_image">
<meta name="twitter:title" content="記事のタイトル">
<meta name="twitter:description" content="記事の説明文">
<meta name="twitter:image" content="https://example.com/image.jpg">

twitter:cardの主な値:

  • summary:小さい画像付きカード
  • summary_large_image:大きい画像付きカード

大きい画像の方が目立つので、summary_large_imageの使用が一般的です。

SEO対策で重要なメタタグ

検索順位に影響するメタタグについて解説します。

直接的にSEO効果があるタグ

実は、メタタグで直接SEO効果があるものは限られています。

titleタグ(厳密にはメタタグではありませんが)

<title>ページタイトル</title>

検索順位に最も影響する重要なタグです。30文字程度で、分かりやすいタイトルを付けましょう。

meta description
検索順位には直接影響しませんが、クリック率に大きく影響します。魅力的な説明文を書くことで、検索結果からの流入を増やせます。

間接的にSEO効果があるタグ

viewportタグ
モバイルフレンドリーなサイトはGoogleから高く評価されます。viewportタグを正しく設定することで、モバイルでの評価が上がります。

canonical(カノニカル)タグ

<link rel="canonical" href="https://example.com/page.html">

重複コンテンツを避けるために、正規のURLを検索エンジンに伝えるタグです。

例えば、以下のURLがすべて同じ内容を表示する場合:

  • https://example.com/page
  • https://example.com/page/
  • https://example.com/page?utm_source=twitter

canonicalタグで正規URLを指定することで、検索エンジンの評価が分散するのを防げます。

メタタグ設定のベストプラクティス

効果的にメタタグを活用するためのポイントです。

ページごとに異なる内容を設定

特にtitleとdescriptionは、ページごとに内容を変えましょう。

同じ説明文を使い回すと、検索エンジンから重複コンテンツとみなされる可能性があります。

適切な文字数を守る

titleタグ:30文字前後
長すぎると、検索結果で途中で切れてしまいます。

descriptionタグ:120文字前後
パソコンの検索結果では120文字程度、スマートフォンでは50〜80文字程度が表示されます。

キーワードを自然に含める

titleやdescriptionには、ページの内容を表す重要なキーワードを含めましょう。

ただし、キーワードを詰め込みすぎると不自然になり、逆効果です。あくまでも読みやすい自然な文章を心がけてください。

OGP画像のサイズに注意

SNSでシェアされたときの画像は、推奨サイズがあります。

Facebookの推奨サイズ:

  • 1200 × 630ピクセル

Twitterの推奨サイズ:

  • 1200 × 628ピクセル(summary_large_image)
  • 120 × 120ピクセル以上(summary)

画像が小さすぎると、ぼやけて表示されてしまいます。

よくある間違いと注意点

メタタグ設定でやってしまいがちな失敗例です。

同じdescriptionをすべてのページに使う

ページごとに異なる説明文を設定しましょう。テンプレートをコピーしただけで、descriptionを変更し忘れるケースがよくあります。

keywordsタグにキーワードを詰め込む

前述の通り、keywordsタグはSEO効果がありません。無理に設定する必要はありませんし、設定する場合も5個程度に抑えましょう。

OGP画像のパスが間違っている

OGP画像は絶対URL(https://から始まるフルパス)で指定する必要があります。

相対パス(/images/photo.jpgなど)では正しく表示されません。

charsetタグの位置が遅い

charsetタグは内のできるだけ早い位置に記述しましょう。

遅い位置にあると、それより前に日本語が含まれている場合、文字化けする可能性があります。

メタタグの確認方法

設定したメタタグが正しく機能しているか確認する方法です。

ブラウザの開発者ツール

  1. ページ上で右クリック
  2. 「検証」または「要素を検証」を選択
  3. タグ内を確認

メタタグが正しく記述されているか、直接HTMLを確認できます。

Google検索結果

実際にGoogleで検索して、自分のサイトがどう表示されるか確認しましょう。

titleとdescriptionが意図通りに表示されているかチェックしてください。

OGPの確認ツール

Facebook シェアデバッガー
https://developers.facebook.com/tools/debug/

URLを入力すると、Facebookでシェアされたときの表示を確認できます。

Twitter Card Validator
https://cards-dev.twitter.com/validator

Twitterでシェアされたときの表示を確認できます。

WordPress等のCMSでの設定方法

WordPressなどのCMSを使っている場合、プラグインで簡単に設定できます。

WordPressの場合

Yoast SEOAll in One SEOなどのプラグインを使えば、管理画面から簡単にメタタグを設定できます。

記事編集画面に、titleやdescriptionを入力する欄が表示されるので、HTMLを直接編集する必要はありません。

手動で設定する場合

テーマのheader.phpファイルのタグ内に、メタタグを記述します。

ただし、テーマのアップデート時に上書きされる可能性があるので、プラグインの使用が推奨されます。

まとめ:メタタグでSEOとユーザー体験を向上

メタタグは、検索エンジンやSNSとの橋渡しをする重要な要素です。

必須のメタタグまとめ

すべてのページに必要:

  • <meta charset="UTF-8">:文字コード指定
  • <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">:モバイル対応
  • <meta name="description" content="ページの説明">:検索結果の説明文
  • <title>ページタイトル</title>:検索結果のタイトル

SNS対策に必要:

  • <meta property="og:title" content="タイトル">
  • <meta property="og:description" content="説明文">
  • <meta property="og:image" content="画像URL">
  • <meta name="twitter:card" content="summary_large_image">

設定のポイント

  • ページごとに異なる内容を設定する
  • 適切な文字数を守る(title:30文字、description:120文字)
  • キーワードは自然に含める
  • OGP画像は推奨サイズで用意する
  • 定期的に検索結果やSNSでの表示を確認する

メタタグを適切に設定することで、検索順位の向上やSNSからの流入増加が期待できます。この記事を参考に、自分のサイトのメタタグを見直してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました