【TikTok】「クリエイターがコメントへのアクセスを制限しました」の意味と対処法を徹底解説

sns

TikTokで動画を見ていて、いざコメントしようと思ったら「クリエイターがコメントへのアクセスを制限しました」というメッセージが表示された経験はありませんか?

このメッセージが出ると、「何か悪いことをしたのかな?」「ブロックされたの?」と不安になってしまいますよね。

でも安心してください。これは投稿者側が設定しているプライバシー機能の一つで、あなた個人に対する対応ではありません。

この記事では、TikTokのコメント制限機能について、その仕組みから対処法まで分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

「クリエイターがコメントへのアクセスを制限しました」とは?

メッセージの意味

このメッセージは、動画の投稿者がコメント欄に制限をかけている状態を示しています。

簡単に言うと、投稿者が「この動画にはコメントを受け付けません」または「特定の人だけコメントできるようにします」と設定しているということです。

ブロックされたわけではない

重要なポイントは、これはあなた個人をブロックしたわけではないということ。

投稿者は、コメント欄全体に対して制限をかけているだけなので、他の多くのユーザーも同じようにコメントできない状態になっています。

TikTokのコメント制限の種類

TikTokには、投稿者が選べる3つのコメント設定があります。

1. 誰でも

これは初期設定の状態で、TikTokアカウントを持っている人なら誰でもコメントできる設定です。

最も開かれた設定と言えるでしょう。

2. 友達のみ

相互フォローしているユーザー(友達)だけがコメントできる設定になります。

つまり、あなたが投稿者をフォローしていて、投稿者もあなたをフォローバックしている場合のみコメント可能です。

3. オフ

誰もコメントできない状態にする設定です。

この設定の場合、「このクリエイターはコメントをオフにしています」というメッセージが表示されます。

なぜクリエイターはコメントを制限するの?

投稿者がコメントを制限する理由はさまざまです。理解しておくと、制限に出会っても納得できるはずです。

荒らしやアンチコメント対策

残念ながら、SNSには心ない言葉を投げかける人もいます。

投稿者は自分のメンタルを守るため、または平和なコミュニティを維持するために制限をかけることがあるんです。

スパム対策

宣伝目的のコメントや、意味のない連投コメントなどのスパムを防ぐ目的もあります。

特にフォロワーが増えてくると、こうしたスパムコメントも増えてくるため、対策が必要になります。

プライバシー保護

個人的な内容の動画や、特定の人に向けた動画の場合、コメント制限をかけることで余計な詮索を防げます。

また、16歳未満のユーザーは安全のため、初期設定でコメント制限がかかっています。

炎上防止

議論を呼びそうな内容の動画では、あえてコメント欄を閉じることで無用な論争を避けることもあります。

閲覧者側の対処法

「クリエイターがコメントへのアクセスを制限しました」と表示された時、あなたにできることを紹介します。

投稿者をフォローする

もし設定が「友達のみ」になっている場合、投稿者をフォローしてフォローバックしてもらえればコメントできるようになります。

ただし、相互フォローにならないとコメントはできないので、フォローバックされるかどうかは投稿者次第です。

いいねやシェアで反応する

コメントができなくても、いいねボタンやシェア機能は使えることが多いです。

動画を気に入ったら、これらの方法で投稿者に気持ちを伝えることができます。

DMで連絡してみる

どうしても伝えたいことがある場合、ダイレクトメッセージ(DM)機能を使うという手もあります。

ただし、DMも制限されている可能性がある点は覚えておきましょう。

他の動画を探す

その投稿者の他の動画では、コメントが許可されているかもしれません。

動画ごとにコメント設定を変えることができるため、プロフィールから他の動画をチェックしてみるのもおすすめです。

【投稿者向け】コメント制限の設定方法

ここからは、自分で動画を投稿する人向けに、コメント制限の設定方法を解説します。

アカウント全体のコメント制限

すべての動画に対してコメント制限をかけたい場合の手順です。

  1. プロフィール画面を開く
  2. 右上の「三本線(≡)」マークをタップ
  3. 「設定とプライバシー」を選択
  4. 「プライバシー」をタップ
  5. 「コメントと弾幕」を選択
  6. 「誰でも」「友達のみ」「オフ」から選択

この設定を変更すると、今後投稿するすべての動画に適用されます。

特定の動画だけコメント制限

個別の動画にだけコメント制限をかけることもできます。

動画投稿時に設定する場合:

  1. 動画編集が完了したら、投稿画面に進む
  2. 「高度な設定」をタップ
  3. 「コメントをオンにする」のスイッチで切り替え

すでに投稿した動画に設定する場合:

  1. 制限したい動画を開く
  2. 右下の「…(三点リーダー)」をタップ
  3. 「プライバシー設定」を選択
  4. 「コメントをオンにする」のスイッチで切り替え

フィルターキーワード機能

特定の言葉を含むコメントだけをブロックしたい場合は、フィルターキーワード機能が便利です。

  1. 「設定とプライバシー」を開く
  2. 「プライバシー」内の「コメントと弾幕」を選択
  3. 「フィルターキーワード」をオンにする
  4. ブロックしたいキーワードを追加

最大100個までキーワードを登録できるので、悪質なコメントに使われそうな言葉を設定しておきましょう。

Creator Care Mode(クリエイターケアモード)

TikTokには「Creator Care Mode」という高度なフィルター機能もあります。

これをオンにすると、以下のコメントが自動的にフィルターされます:

  • 不適切な内容のコメント
  • 攻撃的なコメント
  • 卑猥な言葉を含むコメント
  • 過去に報告・削除・低評価されたコメント

手動でキーワードを設定する手間が省けるので、とても便利な機能です。

コメント制限の注意点

コメント制限は便利な機能ですが、使い方には注意も必要です。

ファンとのコミュニケーション減少

あまりに厳しく制限をかけすぎると、ファンとの交流の機会が減ってしまいます

コメント欄での会話は、フォロワーとの絆を深める大切な場でもあるんです。

誤って重要なコメントをブロックする可能性

フィルターキーワードを設定する際は、普通の会話でも使われる言葉を登録しないよう注意しましょう。

例えば、あまりに一般的な言葉を登録すると、善意のコメントまでブロックされてしまう可能性があります。

設定は柔軟に変更できる

コメント制限の設定はいつでも変更可能です。

状況に応じて、制限を強めたり緩めたりと、柔軟に対応していきましょう。

16歳未満のユーザーへの特別な制限

TikTokでは、若年層の安全を守るため、年齢に応じた制限が自動的にかかります。

16歳未満のデフォルト設定

  • アカウントが初期設定で「非公開」になる
  • コメントできる範囲が「友達のみ」または「オフ」に限定される(「誰でも」は選択不可)
  • デュエット機能とリミックス機能が使用不可
  • ダイレクトメッセージ機能とライブ配信機能が使用不可

16~17歳のユーザー

  • デュエット・リミックス機能のデフォルトが「友達のみ」
  • 動画ダウンロード機能のデフォルトが「オフ」

これらの制限は、未成年者を守るための重要な安全対策なんです。

よくある質問

Q. 制限は解除できる?

閲覧者側からは、投稿者が設定したコメント制限を解除することはできません。

ただし、「友達のみ」設定の場合は相互フォローになることで、コメントできるようになります。

Q. 自分だけブロックされているか確認できる?

別のアカウントで同じ動画を見てみれば確認できます。

他のアカウントでも同じメッセージが表示されれば、全体的な制限だと分かるでしょう。

Q. 投稿者に制限を解除してもらうことはできる?

DMなどで丁寧にお願いすることはできますが、投稿者の判断次第です。

強要はせず、投稿者の意思を尊重しましょう。

まとめ

「クリエイターがコメントへのアクセスを制限しました」というメッセージは、投稿者がプライバシー設定でコメント制限をかけているために表示されます。

これはあなた個人に対する対応ではなく、荒らし対策やプライバシー保護のために設定されている機能です。

閲覧者としてできること:

  • 投稿者をフォローして相互フォローを目指す
  • いいねやシェアで反応を示す
  • 他の動画でコメントできるか確認する

投稿者としてできること:

  • アカウント全体または個別の動画でコメント制限を設定
  • フィルターキーワードで特定の言葉をブロック
  • Creator Care Modeで自動フィルタリング
  • 状況に応じて設定を柔軟に変更

コメント制限機能を正しく理解して、TikTokをより安全で快適に楽しみましょう!


※この記事の情報は2025年11月時点のものです。TikTokの仕様は変更される可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました