「Steamでフレンドのステータスが『退席中』になってるけど、これって何?」
「自分のステータスが勝手に退席中になってる!どういう意味?」
Steamを使っていると、自分やフレンドのステータスに「退席中」と表示されることがありますよね。でも、これが具体的に何を意味するのか、よく分からない人も多いんじゃないでしょうか。
この記事では、Steamの「退席中」ステータスについて、意味や仕組み、設定方法まで詳しく解説していきます。プライバシー管理やフレンドとのコミュニケーションにも役立つ情報が満載ですよ。
Steamの「退席中」とは?

まずは基本から説明しますね。
「退席中」(英語では「Away」) は、Steamのオンラインステータスの一つです。簡単に言うと、「パソコンの前にいません」という状態を表しています。
Steamには、あなたが今どんな状態なのかをフレンドに知らせる「ステータス機能」があるんです。退席中は、そのステータスの一つなんですね。
退席中の具体的な意味
退席中になるのは、こんな時:
- パソコンから離れて、しばらく操作していない
- Steamは起動しているけど、何も触っていない
- 席を外してトイレに行ったり、食事をしている
要するに、「ログインはしているけど、今は見ていない」という状態です。
Steamの全てのオンラインステータス
退席中を理解するために、Steamの全てのステータスを見ておきましょう。
オンライン(Online)
パソコンの前にいて、Steamを使っている状態です。フレンドからメッセージが来たら、すぐに返信できる可能性が高いですね。
表示: 青色のアイコン
退席中(Away)
パソコンから離れている状態。Steamは起動していますが、操作していません。
表示: オレンジ色(黄色っぽい)のアイコン
取り込み中(Busy)
自分で設定するステータスです。「今は話しかけないで」という意思表示になります。
表示: 赤い丸に斜線のアイコン
オフライン(Offline)
完全にログアウトしているか、インターネットに接続していない状態です。
表示: グレーのアイコン
退席中スヌーズ(Away Snooze)
長時間操作がない場合に自動的になるステータス。通常の退席中よりもさらに長く離れている印象を与えます。
オフラインとして表示
実際にはオンラインですが、フレンドにはオフラインに見える設定。プライバシーを重視したい時に使います。
表示: フレンドからはグレーのアイコン(オフライン扱い)
退席中になる仕組み
「いつの間にか退席中になってた」という経験、ありませんか?これには明確な理由があるんです。
自動で退席中になる条件
Steamは、以下の条件で自動的にステータスを「退席中」に変更します。
タイミング:
- 一定時間(通常5〜10分程度)、マウスやキーボードの操作がない場合
- Steamウィンドウを最小化して、他の作業をしている場合
つまり、あなたが何も操作していないと、Steamが「この人は今いないんだな」と判断して、自動的に退席中にしてくれるわけです。
退席中から復帰する条件
逆に、退席中から「オンライン」に戻るのも自動です。
復帰するタイミング:
- マウスやキーボードを操作した時
- Steamウィンドウをクリックした時
- ゲームを起動した時
何か操作をすれば、自動的にオンラインステータスに戻ります。
退席中ステータスの手動設定方法
自動だけでなく、自分で退席中に設定することもできます。
デスクトップ版Steamでの設定方法
- Steamクライアントを開く
- フレンドリストを表示
- 右下のフレンドアイコンをクリック
- または画面上部の「表示」→「フレンド」
- 自分の名前の横にある▼をクリック
- ステータス一覧から「退席中」を選択
これで手動で退席中に設定できます。
Webブラウザ版での設定方法
- Steam公式サイトにログイン
- store.steampowered.com にアクセス
- 右上の自分の名前をクリック
- ドロップダウンメニューからステータスを選択
ブラウザ版でも同じように設定できます。
Steamモバイルアプリでの設定方法
- Steamアプリを開く
- 右下のプロフィールアイコンをタップ
- オンラインステータスをタップ
- 「退席中」を選択
スマホからも簡単に変更できますね。
退席中と他のステータスの使い分け
どのステータスをどんな時に使えばいいのか、具体的なシーンで説明します。
「退席中」を使うべき場面
おすすめの使用シーン:
- トイレや食事で、短時間だけ席を外す時
- Steamは起動しておきたいけど、すぐには返信できない時
- ダウンロード中で、パソコンの前にいない時
基本的には、自動で切り替わるので、意識的に設定する必要は少ないです。
「取り込み中」を使うべき場面
おすすめの使用シーン:
- 集中してゲームをプレイしている時
- 仕事や勉強中で、話しかけられたくない時
- オンラインだけど、チャットに応答したくない時
「今は邪魔しないで」という明確な意思表示になります。
「オフラインとして表示」を使うべき場面
おすすめの使用シーン:
- ゲームはプレイしたいけど、フレンドに気づかれたくない時
- プライバシーを守りたい時
- 特定の人からのメッセージを避けたい時
完全にプライベートな状態を保ちたい時に便利です。
フレンドから見た「退席中」の意味
自分が退席中の時、フレンドにはどう見えるのか気になりますよね。
フレンドリストでの表示
フレンドがあなたのプロフィールを見ると、以下のように表示されます。
表示内容:
- 名前の横にオレンジ色のアイコン
- 「退席中」というステータス表示
- 最後にオンラインだった時刻(場合による)
メッセージの通知
退席中でも、メッセージは受信できます。ただし、すぐに返信が来ない可能性が高いと、フレンドは認識するでしょう。
実際の動作:
- メッセージは通常通り届く
- 通知音も鳴る(設定による)
- ただし、パソコンの前にいないので、返信は遅れる
ゲーム招待の扱い
退席中の状態でも、ゲーム招待は受け取れます。でも、すぐに反応できない可能性が高いですね。
プライバシー設定との関係

ステータスとプライバシー設定は密接に関係しています。
誰にステータスを見せるか設定
Steamでは、誰にオンラインステータスを見せるか、細かく設定できるんです。
設定手順:
- Steamの設定を開く
- 左上の「Steam」→「設定」
- 「フレンド」タブを選択
- 「プライバシー設定」をクリック
- 「ゲーム詳細をプライベートにする」の設定を確認
- 「オンラインステータスを表示できる人」を設定
- 全員に公開
- フレンドのみ
- 非公開
この設定で、誰にステータスを見られるかコントロールできます。
「オフラインとして表示」との組み合わせ
さらに細かくプライバシーを管理したい場合は、「オフラインとして表示」を使いましょう。
特徴:
- 実際にはオンラインでゲームをプレイできる
- フレンドには完全にオフラインに見える
- 邪魔されずにゲームを楽しめる
一人でじっくりゲームをしたい時に最適です。
よくある疑問と回答
Q1. 退席中でもゲームはできる?
A. はい、できます。ただし、ゲームを起動すると自動的にステータスが「オンライン」に戻ります。ゲーム中は、プレイしているゲーム名がステータスに表示されます。
Q2. 退席中の時、メッセージは届く?
A. はい、メッセージは通常通り届きます。Steamクライアントが起動していれば、通知も表示されます。ただし、パソコンの前にいないので、すぐに返信できないだけです。
Q3. 退席中を無効にできる?
A. 自動で退席中になる機能自体を完全に無効化することはできません。ただし、手動で「オンライン」に戻すことはいつでも可能です。
Q4. 退席中と取り込み中、どちらを使えばいい?
A. 退席中は「パソコンの前にいない」という意味で、自然に自動で切り替わります。取り込み中は「いるけど話しかけないで」という意思表示なので、手動で設定するのがおすすめです。
Q5. フレンドに「いつも退席中」と思われたくない
A. プライバシー設定で、オンラインステータスを非公開にすることができます。または、「オフラインとして表示」を使えば、フレンドにはオフラインに見えます。
Q6. スマホアプリで退席中になる?
A. Steamモバイルアプリを使っている場合も、一定時間操作がないと退席中になります。ただし、デスクトップ版ほど頻繁には切り替わりません。
Q7. 退席中でもトレードできる?
A. ステータスが退席中でも、トレード自体は可能です。ただし、相手が「今はいないんだな」と思って、トレードの申請を躊躇するかもしれませんね。
ステータス管理のコツ
効果的にステータスを使いこなすための tips です。
シーンに応じて使い分ける
平日の昼間(仕事・学校):
- オフラインとして表示、または完全にログアウト
休日でゲーム中:
- オンライン、またはゲーム名を表示
ちょっと席を外す:
- 自動で退席中になるので、そのまま
集中したい時:
- 取り込み中に手動設定
フレンドとの関係性を考える
親しい友人:
- 正直にオンラインステータスを見せる
顔見知り程度:
- 時々「オフラインとして表示」を使う
あまり知らない人:
- プライバシー設定で非公開にする
定期的に設定を見直す
ライフスタイルが変わったら、プライバシー設定も見直しましょう。
チェックポイント:
- フレンドリストの整理
- プライバシー設定の確認
- デフォルトのステータス設定
まとめ
Steamの「退席中」ステータスについてまとめます。
退席中の意味:
- パソコンから離れている状態を表す
- 一定時間操作がないと自動で切り替わる
- 手動でも設定可能
他のステータスとの違い:
- オンライン:パソコンの前にいる
- 退席中:席を外している
- 取り込み中:話しかけないでほしい
- オフライン:ログアウトしている
使い方のポイント:
- 基本的には自動で切り替わるので、気にしなくてOK
- プライバシーを守りたい時は設定を調整
- シーンに応じてステータスを使い分ける
退席中ステータスは、Steamが自動で管理してくれる便利な機能です。フレンドとのコミュニケーションを円滑にしつつ、プライバシーも守れます。
この記事が、あなたのSteamライフをより快適にする手助けになれば嬉しいです。楽しいゲーム時間をお過ごしください!

コメント