【背後から何かが…】妖怪「おいがかり」とは?広島に伝わる正体不明の恐怖を解説!

神話・歴史・伝承

【背後から何かが…】妖怪「おいがかり」とは?広島に伝わる正体不明の恐怖を解説!

夜道を一人で歩いていると、突然背後から何かが覆いかぶさってくる…。

そんな恐ろしい体験をした人々の話が、広島県の山間部に古くから伝わっています。

その正体不明の存在こそが「おいがかり」と呼ばれる妖怪なんです。

この記事では、背後から襲いかかる謎の妖怪「おいがかり」について、その伝承を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

おいがかりってどんな妖怪なの?

おいがかりは、広島県の比婆郡地方(現在の庄原市周辺)で語り継がれてきた妖怪です。

昭和13年(1938年)に発行された民俗学者・柳田國男の『妖怪名彙』に記録が残されており、地域の人々から採集された貴重な伝承の一つなんですね。

名前の通り「覆いかかる」妖怪で、歩いている人の後ろから突然襲いかかってくるという特徴があります。

正体不明の恐怖

おいがかりの最も不気味な点は、その正体が誰にも分からないということです。

なぜ正体不明なのか:

  • 後ろから覆いかかってくるため、姿をしっかり見ることができない
  • どのような姿をしているのか、記録が残っていない
  • 覆いかかられた人がその後どうなったのかも不明

突然背後から襲われるわけですから、冷静に姿を観察する余裕なんてありませんよね。だからこそ、余計に恐ろしい存在として語り継がれてきたんです。

伝承

覆いかかる妖怪たち

実は、おいがかりのように「何かを覆いかぶせてくる」妖怪は、日本各地に存在していました。

新潟県佐渡の「会さ(あいさ)」

夜道を歩いていると、フッと風呂敷のようなものを頭からかぶせられてしまうという妖怪です。急に視界が遮られる恐怖は、想像しただけでゾッとしますね。

愛知県佐久島の「布団かぶせよう」

こちらは名前からして恐ろしい妖怪で、夜道で布団を頭にかぶせて窒息させてしまうというんです。布団という日常的なものが凶器になるという発想が、なんとも不気味です。

おいがかりの行動パターン

おいがかりも、これらの妖怪と同じように、人に何かを覆いかぶせる存在だと考えられています。

夜道で得体の知れない何かが突然覆いかぶさってきたら、誰だって恐怖を感じずにはいられません。おいがかりは、まさに人間の恐怖心を煽る妖怪だったのかもしれませんね。

背負う妖怪との関係

興味深いことに、おいがかりは新潟県の「おばりよん」という妖怪の一種とも考えられています。

おばりよんは、夜道で背中に飛び乗ってくる妖怪で、「覆いかかる」おいがかりとは少し異なる行動パターンを持っています。しかし、どちらも:

  • 夜道で人を襲う
  • 背後から突然現れる
  • 正体がはっきりしない

という共通点があるんです。

広島の比婆郡と新潟という離れた地域で、似たような妖怪の伝承が生まれたのは、人々が共通して持つ「暗闇への恐怖」「背後への不安」という感情から来ているのかもしれません。

記録に残る妖怪

おいがかりの記録は、民俗学の重要な文献に残されています:

  • 『綜合日本民俗語彙』(民俗学研究所編)
  • 『妖怪談義』(柳田國男)
  • 『妖怪名彙』(柳田國男、昭和13年)

これらの文献に記録されたことで、地域の小さな伝承が後世まで伝わることになりました。昔の人々が実際に体験した(と信じられていた)恐怖が、こうして現代まで受け継がれているんですね。

まとめ

おいがかりは、広島県比婆郡に伝わる謎多き妖怪です。

重要なポイント

  • 広島県比婆郡(現・庄原市周辺)で伝承された妖怪
  • 歩いている人の後ろから覆いかかってくる
  • 姿や正体が一切不明という恐ろしさ
  • 柳田國男の『妖怪名彙』などに記録が残る
  • 日本各地に類似の「覆いかぶせる妖怪」が存在する
  • 人間の恐怖心を象徴する存在

昔の人々にとって、夜道は今以上に危険で恐ろしい場所でした。

街灯もなく真っ暗な道を歩いていれば、ちょっとした物音や気配でも恐怖を感じたことでしょう。

おいがかりのような妖怪の伝承は、そんな暗闇への恐怖を形にしたものなのかもしれませんね。夜道を一人で歩いていると、突然背後から何かが覆いかぶさってくる…。

そんな恐ろしい体験をした人々の話が、広島県の山間部に古くから伝わっています。

その正体不明の存在こそが「おいがかり」と呼ばれる妖怪なんです。

この記事では、背後から襲いかかる謎の妖怪「おいがかり」について、その伝承を詳しくご紹介します。

おいがかりってどんな妖怪なの?

おいがかりは、広島県の比婆郡地方(現在の庄原市周辺)で語り継がれてきた妖怪です。

昭和13年(1938年)に発行された民俗学者・柳田國男の『妖怪名彙』に記録が残されており、地域の人々から採集された貴重な伝承の一つなんですね。

名前の通り「覆いかかる」妖怪で、歩いている人の後ろから突然襲いかかってくるという特徴があります。

正体不明の恐怖

おいがかりの最も不気味な点は、その正体が誰にも分からないということです。

なぜ正体不明なのか:

  • 後ろから覆いかかってくるため、姿をしっかり見ることができない
  • どのような姿をしているのか、記録が残っていない
  • 覆いかかられた人がその後どうなったのかも不明

突然背後から襲われるわけですから、冷静に姿を観察する余裕なんてありませんよね。だからこそ、余計に恐ろしい存在として語り継がれてきたんです。

伝承

覆いかかる妖怪たち

実は、おいがかりのように「何かを覆いかぶせてくる」妖怪は、日本各地に存在していました。

新潟県佐渡の「会さ(あいさ)」

夜道を歩いていると、フッと風呂敷のようなものを頭からかぶせられてしまうという妖怪です。急に視界が遮られる恐怖は、想像しただけでゾッとしますね。

愛知県佐久島の「布団かぶせよう」

こちらは名前からして恐ろしい妖怪で、夜道で布団を頭にかぶせて窒息させてしまうというんです。布団という日常的なものが凶器になるという発想が、なんとも不気味です。

おいがかりの行動パターン

おいがかりも、これらの妖怪と同じように、人に何かを覆いかぶせる存在だと考えられています。

夜道で得体の知れない何かが突然覆いかぶさってきたら、誰だって恐怖を感じずにはいられません。おいがかりは、まさに人間の恐怖心を煽る妖怪だったのかもしれませんね。

背負う妖怪との関係

興味深いことに、おいがかりは新潟県の「おばりよん」という妖怪の一種とも考えられています。

おばりよんは、夜道で背中に飛び乗ってくる妖怪で、「覆いかかる」おいがかりとは少し異なる行動パターンを持っています。しかし、どちらも:

  • 夜道で人を襲う
  • 背後から突然現れる
  • 正体がはっきりしない

という共通点があるんです。

広島の比婆郡と新潟という離れた地域で、似たような妖怪の伝承が生まれたのは、人々が共通して持つ「暗闇への恐怖」「背後への不安」という感情から来ているのかもしれません。

記録に残る妖怪

おいがかりの記録は、民俗学の重要な文献に残されています:

  • 『綜合日本民俗語彙』(民俗学研究所編)
  • 『妖怪談義』(柳田國男)
  • 『妖怪名彙』(柳田國男、昭和13年)

これらの文献に記録されたことで、地域の小さな伝承が後世まで伝わることになりました。昔の人々が実際に体験した(と信じられていた)恐怖が、こうして現代まで受け継がれているんですね。

まとめ

おいがかりは、広島県比婆郡に伝わる謎多き妖怪です。

重要なポイント

  • 広島県比婆郡(現・庄原市周辺)で伝承された妖怪
  • 歩いている人の後ろから覆いかかってくる
  • 姿や正体が一切不明という恐ろしさ
  • 柳田國男の『妖怪名彙』などに記録が残る
  • 日本各地に類似の「覆いかぶせる妖怪」が存在する
  • 人間の恐怖心を象徴する存在

昔の人々にとって、夜道は今以上に危険で恐ろしい場所でした。

街灯もなく真っ暗な道を歩いていれば、ちょっとした物音や気配でも恐怖を感じたことでしょう。

おいがかりのような妖怪の伝承は、そんな暗闇への恐怖を形にしたものなのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました