Googleカレンダーを家族で共有!予定管理がラクになる設定方法と便利な使い方

google

「今日は誰が夕飯を作るんだっけ?」「子どもの習い事の送り迎え、今週は私の担当だったかな?」

家族の予定がバラバラだと、こんな混乱が起きやすいですよね。

Googleカレンダーを家族で共有すれば、みんなの予定が一目で分かるようになります。お互いのスケジュールを把握できるので、予定の重複を防いだり、家事の分担をスムーズにしたりできるんです。

この記事では、Googleカレンダーを家族で共有する方法を、初めての方にも分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

家族でカレンダーを共有するメリット

まずは、家族でGoogleカレンダーを共有することでどんな便利なことがあるのか見ていきましょう。

スケジュールの衝突を防げる

家族それぞれの予定が見えるので、同じ日に予定を入れすぎることがなくなります。

例えば、お父さんの出張と子どもの学校行事が重なってしまう、といったトラブルを事前に避けられますよ。

連絡の手間が減る

「今度の土曜日、予定ある?」とわざわざ聞かなくても、カレンダーを見れば分かります。

LINEやメールでやり取りする回数が減って、コミュニケーションがスムーズになるんです。

家事や育児の分担がしやすい

「誰がゴミ出しをするか」「子どもの送り迎えは誰が担当か」といった予定も共有カレンダーに入れておけば、お互いに確認できます。

家族みんなが「見える化」されたスケジュールを見られるので、協力しやすくなりますね。

Googleカレンダー共有の基本知識

家族でカレンダーを共有する前に、知っておきたい基本的な仕組みを説明します。

Googleアカウントが必要

Googleカレンダーを使うには、一人ひとりがGoogleアカウント(Gmailのアドレスとパスワード)を持っている必要があります。

まだ持っていない家族がいる場合は、先にアカウントを作成しましょう。無料で作れますよ。

共有方法は2つある

Googleカレンダーの共有には、主に2つの方法があります。

方法1:既存のカレンダーを共有する
誰か一人がメインのカレンダーを作って、それを家族に共有する方法です。

方法2:家族用の新しいカレンダーを作る
家族専用のカレンダーを新しく作成して、みんなで使う方法です。

どちらの方法でも問題ありませんが、この記事では両方の手順をご紹介しますね。

編集権限の種類

カレンダーを共有するとき、相手にどこまでの権限を与えるか選べます。

権限の種類できること
予定の変更権限予定の追加・編集・削除ができる
閲覧権限(すべての予定の詳細)予定の詳細を見られるが、編集はできない
閲覧権限(時間枠のみ)予定があることは分かるが、詳細は見られない

家族で使う場合は「予定の変更権限」を与えるのが一般的です。

家族とカレンダーを共有する手順(パソコン版)

それでは、実際にGoogleカレンダーを家族と共有する手順を見ていきましょう。

まずはパソコンでの操作方法です。

既存のカレンダーを共有する方法

ステップ1:Googleカレンダーを開く

ブラウザで「calendar.google.com」にアクセスします。自分のGoogleアカウントでログインしてください。

ステップ2:共有したいカレンダーを選択

画面の左側に「マイカレンダー」という項目があります。共有したいカレンダーの名前にマウスを合わせると、三点リーダー(・・・)が表示されます。

これをクリックして、「設定と共有」を選択しましょう。

ステップ3:特定のユーザーと共有

設定画面が開いたら、「特定のユーザーとの共有」というセクションを探してください。

「ユーザーを追加」ボタンをクリックします。

ステップ4:家族のメールアドレスを入力

共有したい家族のGmailアドレス(Googleアカウント)を入力します。

ステップ5:権限を設定

「権限」のプルダウンメニューから、「予定の変更権限」を選びましょう。

これで、家族もあなたのカレンダーに予定を追加したり編集したりできるようになります。

ステップ6:送信ボタンをクリック

最後に「送信」ボタンを押せば完了です。

相手のGoogleカレンダーに、あなたが共有したカレンダーが自動的に表示されるようになります。

家族用の新しいカレンダーを作る方法

ステップ1:新しいカレンダーを作成

Googleカレンダーの左側にある「他のカレンダー」の横の「+」マークをクリックします。

「新しいカレンダーを作成」を選択してください。

ステップ2:カレンダーの情報を入力

  • 名前:「家族カレンダー」など、分かりやすい名前を付けます
  • 説明:必要に応じて説明を追加(省略可)
  • タイムゾーン:自動的に設定されます

入力したら「カレンダーを作成」ボタンをクリックしましょう。

ステップ3:作成したカレンダーを共有

新しく作ったカレンダーが「マイカレンダー」に追加されます。

先ほど説明した「既存のカレンダーを共有する方法」と同じ手順で、家族のGmailアドレスを追加してください。

スマートフォンアプリでの共有確認方法

パソコンで共有設定をした後、スマートフォンでも使えるようにする方法を説明します。

iPhoneの場合

ステップ1:Googleカレンダーアプリを開く

App StoreからGoogleカレンダーアプリをインストールして開きます。

ステップ2:アカウントにログイン

自分のGoogleアカウントでログインしてください。

ステップ3:共有カレンダーを表示

左上のメニュー(三本線)をタップして、カレンダー一覧を確認します。

共有されたカレンダーが表示されているはずです。チェックを入れると、そのカレンダーの予定が表示されます。

Androidの場合

Androidスマートフォンには、最初からGoogleカレンダーがインストールされていることが多いです。

ステップ1:カレンダーアプリを開く

ホーム画面またはアプリ一覧から「カレンダー」アプリを探して開きましょう。

ステップ2:同期を確認

Googleアカウントと同期されていれば、自動的に共有カレンダーが表示されます。

左上のメニューから、表示するカレンダーを選択できますよ。

便利な使い方と設定のコツ

Googleカレンダーの共有をもっと便利に使うためのテクニックをご紹介します。

色分けで見やすくする

家族それぞれの予定を色分けすると、誰の予定なのかが一目で分かります。

設定方法

  1. カレンダー一覧から、色を変えたいカレンダーの横にある三点リーダーをクリック
  2. カラーパレットから好きな色を選択

お父さんは青、お母さんはピンク、子どもは黄色、といった具合に設定すると便利です。

定期的な予定を一括登録

習い事や定期的な家事当番など、繰り返しの予定は一度に登録できます。

設定方法

  1. 新しい予定を作成
  2. 「繰り返さない」をクリック
  3. 「毎週」「毎月」などの頻度を選択
  4. 終了日を設定

これで、毎週同じ時間に自動的に予定が入ります。

通知設定をカスタマイズ

予定の前に通知を受け取る設定ができます。

家族みんなで共有している予定なら、それぞれが必要なタイミングで通知を受け取れるよう設定しましょう。

通知の種類

  • 通知:スマートフォンに通知が届く
  • メール:Gmailにメールが届く

予定の重要度に合わせて、「10分前」「1時間前」「1日前」など、複数の通知を設定できます。

プライベートな予定の扱い

家族とカレンダーを共有していても、個人的な予定は見られたくないこともありますよね。

そんなときは、自分専用のカレンダーを別に作って、そちらには予定を入れるようにしましょう。

共有カレンダーには「予定あり」とだけ入れておけば、詳細を見られずに済みます。

トラブルシューティング

Googleカレンダーの共有で困ったときの対処法です。

共有カレンダーが表示されない

原因1:カレンダーの表示がオフになっている

カレンダー一覧で、該当するカレンダーのチェックが外れていないか確認してください。チェックを入れると表示されます。

原因2:招待メールを承認していない

共有の招待メールが届いているはずなので、メール内の「追加」ボタンをクリックしましょう。

原因3:同期のタイムラグ

設定してすぐには反映されないことがあります。少し時間を置いてから、アプリを再起動してみてください。

編集ができない

権限が「閲覧のみ」になっている可能性があります。

カレンダーを共有した人に連絡して、「予定の変更権限」に変更してもらいましょう。

通知が来ない

スマートフォンの設定を確認

  1. 端末の「設定」アプリを開く
  2. 「通知」の項目を探す
  3. Googleカレンダーの通知がオンになっているか確認

通知がオフになっていると、予定の通知が届きません。

家族カレンダー活用の実例

実際に家族でGoogleカレンダーを共有している方々の使い方をご紹介します。

子育て世帯の例

  • 学校行事や習い事のスケジュールを共有
  • 保護者会や面談の予定も入れておく
  • 「パパ送り」「ママ迎え」など、送迎担当を明記
  • 予防接種や健康診断の日程も管理

共働き夫婦の例

  • お互いの仕事の予定(出張や残業)を共有
  • 家事の当番(ゴミ出し、掃除など)をカレンダーに入れる
  • 買い物リストを予定のメモ欄に書く
  • デートや休日の予定も一緒に計画

三世代同居の例

  • 祖父母の通院日を共有
  • 家族全員の誕生日や記念日を登録
  • 冠婚葬祭の予定を一元管理
  • 月に一度の家族会議の日程を設定

まとめ

Googleカレンダーを家族で共有する方法について解説してきました。

重要なポイント

  • Googleアカウントがあれば無料で使える
  • パソコンで共有設定をすれば、スマートフォンにも自動反映される
  • 「予定の変更権限」を設定すると、家族全員が予定を編集できる
  • 色分けや定期予定の登録で、さらに便利に使える
  • 個人的な予定は別のカレンダーに入れてプライバシーを守れる

家族のスケジュールを共有することで、コミュニケーションが円滑になり、予定の管理がグッとラクになります。

最初の設定は少し手間がかかりますが、一度設定してしまえば、あとは自動的に同期されて使いやすいですよ。

ぜひ家族みんなでGoogleカレンダーを活用して、充実した毎日を過ごしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました