「仕事用とプライベート用でGoogleアカウントを分けている」「家族のカレンダーも一緒に確認したい」そんな方は多いのではないでしょうか。
別々のアカウントでログインし直すのは面倒ですよね。
実は、Googleカレンダーには複数のアカウントのカレンダーを一つの画面で表示できる便利な機能があります。
この記事では、別アカウントのカレンダーを同期して表示する方法から、複数アカウントの効率的な管理方法まで詳しく解説していきます。
パソコンでもスマホでも使える方法を紹介しますので、自分の環境に合わせて活用してくださいね。
Googleカレンダーの「同期」について理解しよう

まず、「同期」という言葉の意味を確認しておきましょう。
同期と共有の違い
Googleカレンダーでは、「同期」と「共有」という似た言葉が出てきます。
共有
自分のカレンダーを他の人に見せる、または編集させること。前回までの記事で解説した機能ですね。
同期
複数のデバイスやアカウント間で、カレンダーのデータを自動的に最新の状態に保つこと。
この記事では、別アカウントのカレンダーを自分の画面に表示して、両方を同時に管理する方法を紹介します。
別アカウントのカレンダーを表示する3つの方法
別アカウントのカレンダーを自分の画面で見る方法は、主に3つあります。
方法1:アカウントを追加して切り替える
Googleカレンダーに複数のアカウントを登録し、アカウントを切り替えながら使う方法。
方法2:カレンダーを共有してもらう
相手のカレンダーを共有してもらい、自分のアカウントに追加する方法。
方法3:公開カレンダーを購読する
公開されているカレンダーをURL経由で追加する方法。
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
方法1:複数のGoogleアカウントを追加して管理する
自分が持っている複数のアカウントを一つのブラウザで管理する方法です。
パソコンでアカウントを追加
ブラウザでGoogleカレンダー(https://calendar.google.com)を開きます。
画面右上にある自分のアカウントアイコン(プロフィール写真または名前の頭文字)をクリック。
「別のアカウントを追加」を選択してください。
追加したいGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログイン。
これで、同じブラウザで複数のアカウントを管理できるようになります。
アカウントの切り替え方法
追加が完了すると、アカウントアイコンをクリックしたときに、登録済みのアカウント一覧が表示されます。
見たいアカウントをクリックすれば、そのアカウントのカレンダー画面に切り替わりますよ。
いちいちログアウトする必要がないので、とても便利です。
複数アカウントのカレンダーを同時表示
もっと便利な使い方があります。複数アカウントのカレンダーを一つの画面に同時表示する方法です。
メインで使いたいアカウントのGoogleカレンダーを開きましょう。
画面左側のカレンダーリスト(「マイカレンダー」の下)に、追加したアカウントのカレンダーも表示されているはずです。
「他のカレンダー」セクションの「+」をクリック。
「友だちのカレンダーを追加」を選択します。
別アカウントのメールアドレスを入力すれば、そのアカウントが共有しているカレンダーを追加できます。
ただし、この方法は相手が自分に対してカレンダーを共有している場合のみ使えます。
より簡単な方法:ブラウザのプロフィール機能
Chromeなどのブラウザには、プロフィール機能があります。
これを使えば、アカウントごとにブラウザ環境を完全に分けられますよ。
Chromeの場合、画面右上のアカウントアイコンから「プロフィールを追加」を選択。
新しいプロフィールを作成して、それぞれ別のGoogleアカウントでログイン。
プロフィールを切り替えれば、アカウントの切り替えも同時に行われます。
方法2:別アカウントのカレンダーを共有してもらう
自分とは別の人のGoogleアカウントのカレンダーを、自分の画面に表示する方法です。
相手にカレンダーを共有してもらう
まず、カレンダーを見せてほしい相手に、共有設定をしてもらう必要があります。
相手の操作手順:
Googleカレンダーを開く。
共有したいカレンダーの「︙」(3点リーダー)をクリック。
「設定と共有」を選択。
「特定のユーザーとの共有」で「ユーザーを追加」をクリック。
あなたのメールアドレスを入力して、権限を設定(閲覧のみ、または編集可能)。
「送信」をクリック。
共有カレンダーを受け取る
相手が共有設定をすると、あなたにメール通知が届きます。
メール内の「このカレンダーを追加」ボタンをクリックすれば、自動的にカレンダーが追加されます。
メールが見つからない場合は、Googleカレンダーを開いてください。
左側のカレンダーリストに、自動的に相手のカレンダーが追加されているはずです。
「他のカレンダー」セクションを確認しましょう。
共有カレンダーの表示・非表示
共有されたカレンダーは、左側のリストでチェックボックスのオン・オフを切り替えることで、表示・非表示を選べます。
必要なときだけ表示して、邪魔なときは非表示にできるので便利ですよ。
カレンダーごとに色分けもされるので、どの予定がどのアカウントのものか一目でわかります。
方法3:公開カレンダーをURLから追加する
インターネット上に公開されているカレンダーを追加する方法です。
URLを使ってカレンダーを追加
相手から共有用のURLをもらっている場合は、この方法が使えます。
Googleカレンダーの左側にある「他のカレンダー」セクションの「+」をクリック。
「URLで追加」を選択してください。
相手から受け取ったカレンダーのURLを貼り付けます。
URLは「https://calendar.google.com/calendar/…」のような形式か、「webcal://…」形式のことが多いです。
「カレンダーを追加」をクリックすれば、そのカレンダーが追加されます。
iCal形式のURLの場合
「.ics」で終わるiCal形式のURLの場合も、同じ手順で追加できます。
この形式は、Google以外のカレンダーサービスとの連携にも使われますよ。
スマートフォンアプリでの複数アカウント管理

スマホでも、複数のGoogleアカウントのカレンダーを管理できます。
iPhoneのGoogleカレンダーアプリ
App StoreからGoogleカレンダーアプリをインストールしましょう。
アプリを開き、左上のメニューアイコン(≡)をタップ。
画面上部に現在ログインしているアカウントが表示されます。
その横の下向き矢印をタップすると、アカウント一覧が表示されるはず。
「別のアカウントを追加」を選択すれば、新しいアカウントでログインできます。
アカウント一覧から切り替えたいアカウントをタップすれば、表示が切り替わりますよ。
複数アカウントのカレンダーを同時表示(iPhone)
メインのアカウントでログインした状態で、左上のメニューを開きます。
下にスクロールすると、追加したすべてのアカウントのカレンダーが表示されています。
チェックボックスをオンにすれば、そのカレンダーが表示に追加されます。
複数アカウントのカレンダーを一つの画面で確認できるので便利です。
Androidのスマートフォンの場合
Androidでは、Googleカレンダーアプリが標準でインストールされていることが多いです。
設定から複数のGoogleアカウントを追加できます。
「設定」アプリを開き、「アカウント」を選択。
「アカウントを追加」から「Google」を選んでログイン。
Googleカレンダーアプリを開くと、追加したアカウントのカレンダーが自動的に表示されますよ。
iPhoneの標準カレンダーアプリを使う方法
Googleカレンダーアプリを使わず、iPhoneの標準カレンダーで管理することもできます。
「設定」アプリを開き、「カレンダー」→「アカウント」を選択。
「アカウントを追加」から「Google」を選びましょう。
追加したいGoogleアカウントでログインすれば、そのアカウントのカレンダーが標準カレンダーアプリに同期されます。
複数のGoogleアカウントを追加すれば、すべてのカレンダーを一つのアプリで見られますよ。
複数アカウントのカレンダーを効率的に管理するコツ
複数のカレンダーを扱う際の便利なテクニックを紹介します。
カレンダーごとに色を設定
それぞれのカレンダーに異なる色を設定すると、どのアカウントの予定か一目でわかります。
カレンダーリストでカレンダー名の横にある色アイコンをクリック。
好きな色を選んで設定しましょう。
仕事用は青、プライベートは緑、家族用はピンクなど、自分なりのルールを決めると管理しやすくなります。
デフォルトカレンダーの設定
新しい予定を作成するとき、どのカレンダーに追加するか毎回選ぶのは面倒です。
Googleカレンダーの設定で、デフォルトのカレンダーを指定できますよ。
画面右上の歯車アイコンから「設定」を開きます。
「一般」セクションの「予定の作成先」で、メインで使いたいカレンダーを選択。
これで、新規予定は自動的に選択したカレンダーに追加されます。
もちろん、予定作成時に個別に変更することも可能です。
通知設定をカレンダーごとにカスタマイズ
カレンダーによって通知の頻度を変えるのもおすすめ。
仕事用のカレンダーは30分前に通知、プライベートは10分前など、用途に応じて設定しましょう。
「設定と共有」画面で、カレンダーごとに通知タイミングを設定できます。
カレンダーの表示・非表示を使い分ける
すべてのカレンダーを常に表示していると、画面が見づらくなることがあります。
作業中は仕事用カレンダーだけ表示、週末はプライベート用だけ表示など、状況に応じて切り替えましょう。
左側のカレンダーリストのチェックボックスで、簡単に表示を切り替えられます。
よくある問題と解決方法
複数アカウントのカレンダーを使っていると、いくつかの問題に遭遇することがあります。
共有カレンダーが表示されない
相手が共有設定をしているのに、自分の画面に表示されない場合。
解決方法:
Googleカレンダーを一度リフレッシュ(画面を更新)してみましょう。
左側の「他のカレンダー」セクションを確認。カレンダーのチェックボックスがオフになっていないか確認してください。
相手に共有設定を再確認してもらい、正しいメールアドレスで共有されているか確認。
ブラウザのキャッシュをクリアして、再度ログインしてみます。
予定が間違ったカレンダーに追加される
予定を作成したとき、意図しないカレンダーに追加されてしまうことがあります。
解決方法:
予定作成時に、カレンダー選択欄を必ず確認する習慣をつけましょう。
デフォルトカレンダーの設定を見直してください。
すでに作成した予定は、予定を開いて編集画面から別のカレンダーに移動できます。
同期が遅い
別アカウントのカレンダーの更新が、すぐに反映されないことがあります。
解決方法:
Googleカレンダーは通常、数分以内に同期されます。少し待ってから画面を更新してみましょう。
ブラウザの場合、Ctrl+R(WindowsまたはChrome OS)やCommand+R(Mac)で画面をリフレッシュ。
スマホアプリの場合、画面を下に引っ張ってリフレッシュ操作をしてください。
インターネット接続が不安定な環境では、同期に時間がかかることがあります。
アカウントの数が多すぎて管理が大変
3つ以上のアカウントを管理していると、切り替えが面倒になることも。
解決方法:
本当に必要なアカウントだけを追加しましょう。
使用頻度の低いアカウントは、必要なときだけログインする方式に戻すことも検討してください。
ブラウザのプロフィール機能を活用して、用途ごとにブラウザウィンドウを分けるのも効果的です。
具体的な活用シーン

複数アカウントのカレンダー同期が、実際にどう役立つか見てみましょう。
仕事とプライベートの両立
仕事用とプライベート用のアカウントを分けている方は多いですよね。
両方を一つの画面で見られると、スケジュール調整がとてもスムーズになります。
会議の予定を入れるとき、プライベートの予定と重ならないか確認できますよ。
色分けすれば、仕事時間とプライベート時間のバランスも視覚的に把握できます。
家族のスケジュール管理
夫婦でそれぞれのGoogleアカウントを持っている場合、お互いのカレンダーを共有すると便利。
配偶者の予定を確認しながら、自分の予定を調整できます。
子どもの学校行事や習い事の送迎など、家族全体のスケジュールを一元管理できますね。
フリーランスの複数クライアント管理
フリーランスで複数のクライアントと契約している方は、クライアントごとにアカウントを分けることもあります。
すべてのクライアントの予定を一つの画面で見られると、ダブルブッキングを防げますよ。
色分けすれば、どのクライアントの仕事にどれだけ時間を使っているか把握しやすくなります。
学生の授業とアルバイトの管理
大学用のアカウントとプライベート用のアカウントを持っている学生さんも多いでしょう。
授業のスケジュールとアルバイトのシフトを一つの画面で確認できると、予定の衝突を防げます。
サークル活動用のカレンダーも追加すれば、すべての予定を一元管理できますね。
セキュリティとプライバシーの注意点
複数アカウントを管理する際は、セキュリティにも気を配りましょう。
共有する範囲を慎重に決める
仕事用のカレンダーをプライベートの友人と共有したり、その逆をしたりするのは避けましょう。
必要最小限の範囲だけを共有するのが安全です。
権限設定を適切に
カレンダーを共有するとき、相手に編集権限を与えるかどうか慎重に判断してください。
基本的には「閲覧のみ」から始めて、必要に応じて権限を上げていくのがおすすめ。
公共の場所でのログイン
ネットカフェや他人のパソコンで複数のアカウントにログインするのは避けましょう。
どうしても必要な場合は、必ず使用後にログアウトしてください。
定期的なパスワード変更
複数のアカウントを管理していると、セキュリティリスクも増えます。
定期的にパスワードを変更し、それぞれ異なる強力なパスワードを設定しましょう。
2段階認証を有効にすることも強くおすすめします。
まとめ:複数のカレンダーを賢く管理しよう
Googleカレンダーで別アカウントのカレンダーを同期・管理する方法について解説しました。
この記事の重要ポイント:
複数のGoogleアカウントを一つのブラウザやアプリに追加できます。
カレンダーを共有してもらうことで、別アカウントのカレンダーを自分の画面に表示可能。
パソコンでもスマホでも、複数アカウントのカレンダーを同時に管理できます。
カレンダーごとに色分けや通知設定をカスタマイズすると、管理が楽になります。
セキュリティとプライバシーに注意しながら、適切な範囲で共有しましょう。
デフォルトカレンダーの設定や表示・非表示の切り替えを活用すると便利です。
複数のGoogleアカウントを使い分けている方にとって、カレンダーの同期・統合機能は非常に便利なツールです。
仕事とプライベート、家族との予定共有など、自分のライフスタイルに合わせて活用してください。
最初は設定が少し複雑に感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとは快適に使えますよ。
この記事を参考に、複数のカレンダーを効率的に管理して、充実した毎日を送ってくださいね。


コメント