GoogleカレンダーをPCで使いこなす完全ガイド|基本から便利機能まで

google

スマホでGoogleカレンダーを使っている人は多いですが、実はPC版にはスマホにはない便利な機能がたくさんあります。大きな画面で一週間の予定を一覧できたり、複雑な予定も素早く入力できたり、メリットは数え切れません。

この記事では、PC(パソコン)でGoogleカレンダーを使う方法を、基本操作から便利な機能まで徹底的に解説していきます。

スポンサーリンク
  1. PC版Googleカレンダーのメリット
    1. 大画面で予定を俯瞰できる
    2. 入力が速い
    3. 複数のカレンダーを同時管理
    4. ドラッグ&ドロップで操作
    5. 他のツールとの連携
  2. PC版Googleカレンダーへのアクセス方法
    1. ブラウザで開く
    2. ショートカットを作成(便利)
  3. Googleカレンダーの画面構成を理解しよう
    1. 画面上部
    2. 左サイドバー
    3. メイン画面
  4. 予定の作成方法
    1. 方法1:「作成」ボタンから
    2. 方法2:カレンダー上をクリック
    3. 方法3:ドラッグで作成
    4. 繰り返しの予定を作成
    5. 終日の予定を作成
    6. 予定の色を変える
  5. 予定の編集・削除
    1. 予定の編集
    2. 予定の削除
    3. 削除した予定を復元
  6. 表示形式の切り替え
    1. 日表示
    2. 週表示
    3. 月表示
    4. 年表示
    5. スケジュール表示
    6. カスタム表示
  7. 複数のカレンダーを管理する
    1. 新しいカレンダーの作成
    2. カレンダーの表示/非表示
    3. カレンダーごとに色を変更
    4. カレンダーの削除
  8. カレンダーの共有機能
    1. 特定の人と共有
    2. 一般公開する
  9. 便利な機能を使いこなす
    1. 予定の検索
    2. Google Meetの追加
    3. 添付ファイルの追加
    4. 通知設定のカスタマイズ
    5. 作業時間の設定
  10. タスク機能を活用する
    1. タスクの追加
    2. タスクの完了
    3. タスクリストの作成
  11. ショートカットキーで効率アップ
    1. よく使うショートカット
    2. ショートカットキーを有効にする
  12. スマホと自動同期する
    1. 同期の仕組み
    2. スマホで確認する
    3. 同期されない場合
  13. 印刷して紙のカレンダーとして使う
    1. 印刷の手順
    2. PDFとして保存
  14. トラブルシューティング
    1. カレンダーが表示されない
    2. 予定が保存されない
    3. 共有したカレンダーが相手に表示されない
    4. スマホと同期されない
  15. まとめ:PC版Googleカレンダーを使いこなそう

PC版Googleカレンダーのメリット

まず、なぜPCでGoogleカレンダーを使うと便利なのか整理しましょう。

大画面で予定を俯瞰できる

PCの大きな画面なら、月全体や週全体の予定を一目で把握できます。スマホでは何度もスクロールが必要な場合でも、PCなら全体像がすぐに分かりますね。

入力が速い

キーボードがあるため、予定の詳細を素早く入力できます。長い説明文や複数の参加者のメールアドレスも、楽に入力できるでしょう。

複数のカレンダーを同時管理

仕事用、プライベート用、家族用など、複数のカレンダーを並べて表示できます。予定の調整がしやすくなります。

ドラッグ&ドロップで操作

予定をマウスでドラッグして時間を変更したり、別の日に移動したりが直感的にできます。

他のツールとの連携

Google MeetやGmailなど、他のGoogleサービスとの連携がスムーズです。Web版なら拡張機能も使えます。

PC版Googleカレンダーへのアクセス方法

PCでGoogleカレンダーを開く手順を説明します。

ブラウザで開く

手順1:ブラウザを起動

Chrome、Firefox、Safari、Edgeなど、お好みのブラウザを開きます。

手順2:URLを入力

アドレスバーに以下のいずれかを入力:

calendar.google.com

または

google.com/calendar

手順3:Googleアカウントでログイン

まだログインしていない場合は、Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。

ショートカットを作成(便利)

毎回URLを入力するのは面倒なので、ブックマークやショートカットを作っておきましょう。

Chrome の場合:

  1. Googleカレンダーを開いた状態で、アドレスバー右端の「☆」アイコンをクリック
  2. ブックマークバーに保存
  3. 次回からワンクリックでアクセス可能

デスクトップにショートカット:

  1. Googleカレンダーを開いた状態で
  2. アドレスバーの鍵マークをデスクトップにドラッグ
  3. デスクトップにショートカットが作成される

Googleカレンダーの画面構成を理解しよう

PC版の画面の各部分を把握しておくと、操作がスムーズになります。

画面上部

左上:

  • ハンバーガーメニュー(≡):サイドバーの表示/非表示
  • 「作成」ボタン:新しい予定を追加

中央:

  • 月移動ボタン(< >):前後の月に移動
  • 「今日」ボタン:今日の日付に戻る
  • 日付表示:現在表示している期間

右上:

  • 検索ボックス:予定を検索
  • 設定アイコン(⚙):各種設定
  • 表示切り替え:日/週/月/年/スケジュール

左サイドバー

カレンダーリスト:

  • 自分のカレンダー
  • 他のユーザーから共有されたカレンダー
  • チェックボックスで表示/非表示を切り替え

その他:

  • タスク
  • リマインダー
  • 祝日カレンダー

メイン画面

選択した表示形式(日/週/月など)で、予定が表示される部分です。

予定の作成方法

Googleカレンダーで予定を追加する方法を解説します。

方法1:「作成」ボタンから

手順:

  1. 左上の「作成」ボタンをクリック
  2. 予定の詳細を入力:
  • タイトル
  • 日時
  • 場所
  • 説明
  • 参加者
  1. 「保存」をクリック

方法2:カレンダー上をクリック

手順:

  1. 予定を入れたい日時をクリック
  2. 簡易入力画面が表示される
  3. タイトルを入力して Enter
  4. 詳細を追加する場合は「その他のオプション」をクリック

方法3:ドラッグで作成

手順:

  1. 開始時刻から終了時刻までドラッグ
  2. タイトル入力画面が表示される
  3. 必要事項を入力して保存

繰り返しの予定を作成

毎週開催される会議など、定期的な予定を設定できます。

手順:

  1. 予定を作成
  2. 「繰り返さない」をクリック
  3. 繰り返しパターンを選択:
  • 毎日
  • 平日(月〜金)
  • 毎週
  • 毎月
  • 毎年
  • カスタム(自由に設定)
  1. 終了条件を設定(日付指定または回数指定)

終日の予定を作成

誕生日や休暇など、時間が決まっていない予定の場合:

手順:

  1. 予定作成画面で「終日」をオンにする
  2. 開始日と終了日を選択
  3. 保存

予定の色を変える

予定の種類ごとに色分けすると、一目で分かりやすくなります。

手順:

  1. 予定をクリック
  2. 編集アイコン(鉛筆マーク)をクリック
  3. 色の選択肢から好きな色を選ぶ

予定の編集・削除

作成した予定を変更したり削除したりする方法です。

予定の編集

簡単な変更:

  1. 予定をクリック
  2. ポップアップが表示される
  3. 鉛筆アイコンをクリック
  4. 変更して保存

時間の変更(ドラッグ):

  1. 予定をクリックしてつかむ
  2. 新しい時間帯にドラッグ
  3. 自動的に保存される

日付の変更(ドラッグ):

  1. 予定をつかむ
  2. 別の日にドラッグ
  3. 時間はそのまま、日付だけが変わる

予定の削除

手順:

  1. 予定をクリック
  2. ゴミ箱アイコンをクリック
  3. 確認画面で「削除」をクリック

繰り返しの予定を削除:

  1. 予定をクリック
  2. ゴミ箱アイコンをクリック
  3. 削除オプションを選択:
  • この予定のみ
  • この予定とこれ以降の予定
  • すべての予定

削除した予定を復元

間違って削除してしまった場合も安心です。

手順:

  1. 設定アイコン(⚙)→「ゴミ箱」を選択
  2. 復元したい予定を探す
  3. 「復元」をクリック

注意:
ゴミ箱の予定は30日後に完全に削除されます。

表示形式の切り替え

予定の見方を変えることで、状況に応じた最適な表示ができます。

日表示

1日の予定を時間軸で表示します。

使う場面:

  • 今日の詳細なスケジュールを確認
  • 時間単位で細かく予定を管理

切り替え方法:
画面右上の「日」をクリック

週表示

1週間の予定を横に並べて表示します。

使う場面:

  • 今週の予定を俯瞰
  • 複数日にまたがる予定の調整
  • 最もバランスが良く、実務でよく使われる

切り替え方法:
画面右上の「週」をクリック

月表示

1ヶ月のカレンダーを表示します。

使う場面:

  • 長期的な予定の確認
  • 全体像を把握

切り替え方法:
画面右上の「月」をクリック

年表示

1年間のカレンダーを小さく表示します。

使う場面:

  • 祝日や長期休暇の確認
  • 遠い未来の予定を入れる

切り替え方法:
画面右上の「年」をクリック

スケジュール表示

予定をリスト形式で表示します。

使う場面:

  • 予定の一覧を確認
  • 検索結果の表示

切り替え方法:
画面右上の「スケジュール」をクリック

カスタム表示

表示する日数を自由に設定できます。

手順:

  1. 設定アイコン(⚙)→「設定」
  2. 「表示設定」
  3. 「カスタム表示」で日数を設定(2〜7日または2〜4週間)

複数のカレンダーを管理する

Googleカレンダーでは、用途別に複数のカレンダーを作成できます。

新しいカレンダーの作成

手順:

  1. 左サイドバーの「他のカレンダー」の横の「+」をクリック
  2. 「新しいカレンダーを作成」を選択
  3. カレンダー名を入力(例:「仕事」「プライベート」「家族」)
  4. 説明、タイムゾーンを設定
  5. 「カレンダーを作成」をクリック

カレンダーの表示/非表示

手順:

  1. 左サイドバーのカレンダーリストを確認
  2. 表示したいカレンダーのチェックボックスをオン
  3. 非表示にしたいカレンダーのチェックボックスをオフ

色分けされているので、どの予定がどのカレンダーのものか一目で分かります。

カレンダーごとに色を変更

手順:

  1. 左サイドバーでカレンダー名にマウスを合わせる
  2. 表示される「︙」(縦三点リーダー)をクリック
  3. 好きな色を選択

カレンダーの削除

不要になったカレンダーを削除できます。

手順:

  1. カレンダー名の「︙」をクリック
  2. 「設定と共有」を選択
  3. 一番下までスクロール
  4. 「カレンダーの削除」をクリック

カレンダーの共有機能

家族や同僚とカレンダーを共有できます。

特定の人と共有

手順:

  1. 共有したいカレンダー名の「︙」をクリック
  2. 「設定と共有」を選択
  3. 「特定のユーザーとの共有」セクションで「ユーザーを追加」をクリック
  4. 相手のメールアドレスを入力
  5. 権限を選択:
  • 予定の表示(時間枠のみ、詳細は非表示)
  • 予定の表示(すべての予定の詳細)
  • 予定の変更
  • 変更および共有の管理権限
  1. 「送信」をクリック

一般公開する

誰でも閲覧できるようにカレンダーを公開できます。

手順:

  1. カレンダーの「設定と共有」を開く
  2. 「アクセス権限」セクション
  3. 「一般公開して誰でも利用できるようにする」をオンにする

注意:
個人情報を含む予定がある場合は、一般公開しないようにしましょう。

便利な機能を使いこなす

PC版ならではの便利機能を紹介します。

予定の検索

過去の予定を探すときに便利です。

手順:

  1. 画面右上の検索ボックスをクリック
  2. キーワードを入力(予定のタイトル、場所、説明など)
  3. 検索結果が表示される

Google Meetの追加

ビデオ会議のリンクを予定に追加できます。

手順:

  1. 予定を作成または編集
  2. 「Google Meetのビデオ会議を追加」をクリック
  3. 自動的に会議リンクが生成される
  4. 参加者に予定を送信すると、リンクも一緒に送られる

添付ファイルの追加

予定に関連するファイルを添付できます。

手順:

  1. 予定を作成または編集
  2. 「添付ファイルを追加」をクリック
  3. Google Driveからファイルを選択、またはアップロード
  4. 保存

通知設定のカスタマイズ

予定ごとに通知のタイミングを変更できます。

手順:

  1. 予定を編集
  2. 「通知を追加」をクリック
  3. 通知のタイミングを設定:
  • 開始時刻
  • 10分前
  • 1時間前
  • 1日前
  • カスタム(自由に設定)
  1. 通知方法を選択(通知、メール)

作業時間の設定

「この時間は予定を入れないでほしい」という集中時間を設定できます。

手順:

  1. 設定アイコン(⚙)→「設定」
  2. 「作業時間」
  3. 曜日と時間を設定
  4. オンにする

他の人があなたのカレンダーを見たとき、この時間帯は「予定あり」として表示されます。

タスク機能を活用する

Googleカレンダーには、タスク管理機能も統合されています。

タスクの追加

手順:

  1. 画面右側の「タスク」アイコンをクリック
  2. 「タスクを追加」をクリック
  3. タスクのタイトルを入力
  4. 詳細や期日を設定
  5. Enter キーで保存

タスクの完了

手順:

  1. タスクリストを開く
  2. 完了したタスクのチェックボックスをクリック
  3. タスクに取り消し線が引かれる

タスクリストの作成

用途別にタスクを分類できます。

手順:

  1. タスクパネルの上部のリスト名をクリック
  2. 「新しいリストを作成」を選択
  3. リスト名を入力

ショートカットキーで効率アップ

キーボードショートカットを使えば、マウスなしで素早く操作できます。

よく使うショートカット

予定の作成:

  • C:予定を作成

表示の切り替え:

  • D:日表示
  • W:週表示
  • M:月表示
  • A:スケジュール表示

移動:

  • T:今日に戻る
  • JまたはN:次へ(次の日、週、月)
  • KまたはP:前へ(前の日、週、月)

その他:

  • /:検索ボックスにフォーカス
  • S:設定を開く
  • ?:ショートカット一覧を表示

ショートカットキーを有効にする

手順:

  1. 設定アイコン(⚙)→「設定」
  2. 「全般」タブ
  3. 「キーボード ショートカット」をオンにする

スマホと自動同期する

PCで入力した予定は、自動的にスマホにも反映されます。

同期の仕組み

Googleカレンダーはクラウドベースなので、どのデバイスからアクセスしても同じデータが表示されます。

同期されるもの:

  • 予定
  • タスク
  • リマインダー
  • カレンダーの設定

スマホで確認する

iPhone の場合:

  1. Google カレンダーアプリをダウンロード(App Store)
  2. 同じGoogleアカウントでログイン
  3. PCで作成した予定が自動的に表示される

Android の場合:

  1. プリインストールされているGoogleカレンダーアプリを開く
  2. 同じGoogleアカウントでログイン
  3. 自動的に同期される

同期されない場合

対処法:

  1. インターネット接続を確認
  2. スマホアプリを最新版にアップデート
  3. アプリを再起動
  4. スマホの設定で「カレンダーの同期」がオンになっているか確認

印刷して紙のカレンダーとして使う

PCなら、カレンダーを印刷して紙で持ち歩くこともできます。

印刷の手順

手順:

  1. 印刷したい期間を表示(日/週/月など)
  2. 設定アイコン(⚙)→「印刷」を選択
  3. 印刷設定を選択:
  • 期間
  • フォントサイズ
  • 向き(縦/横)
  • 表示するカレンダー
  1. 「印刷」をクリック

PDFとして保存

紙に印刷せず、PDF形式で保存することもできます。

手順:

  1. 印刷画面で、プリンターの選択で「PDFに保存」を選ぶ
  2. 保存先を指定
  3. 保存

トラブルシューティング

よくある問題と解決方法です。

カレンダーが表示されない

対処法:

  1. ブラウザのキャッシュをクリア
  2. 別のブラウザで試す
  3. ブラウザを最新版にアップデート
  4. 拡張機能を一時的に無効化

予定が保存されない

対処法:

  1. インターネット接続を確認
  2. ページを再読み込み
  3. 別のブラウザで試す

共有したカレンダーが相手に表示されない

対処法:

  1. 相手のメールアドレスが正しいか確認
  2. 相手が招待を承諾したか確認
  3. 相手のカレンダーリストでチェックボックスがオンになっているか確認

スマホと同期されない

対処法:

  1. 両方のデバイスで同じGoogleアカウントを使っているか確認
  2. インターネット接続を確認
  3. スマホアプリを最新版にアップデート

まとめ:PC版Googleカレンダーを使いこなそう

PC版Googleカレンダーは、大画面とキーボードを活かした効率的なスケジュール管理ができます。

この記事の重要ポイント:

  • アクセスは calendar.google.com
  • 大画面で予定を俯瞰できる
  • ドラッグ&ドロップで直感的に操作
  • 複数のカレンダーを色分けして管理
  • 家族や同僚とカレンダーを共有
  • ショートカットキーで効率アップ
  • スマホと自動同期

基本操作のまとめ:

  1. 予定を作成:「作成」ボタンまたはカレンダー上をクリック
  2. 表示切り替え:日/週/月から選択
  3. カレンダー追加:用途別に複数作成
  4. 共有:特定の人にアクセス権を付与
  5. ショートカット:C(作成)、T(今日)など

便利な機能:

  • Google Meet の統合
  • タスク管理
  • 添付ファイル
  • 作業時間の設定
  • 検索機能

PCでGoogleカレンダーを使えば、仕事もプライベートも効率的にスケジュール管理ができます。スマホとの連携も完璧なので、外出先でもすぐに予定を確認できますね。

まずは基本的な予定の作成と表示切り替えから始めて、徐々に便利な機能を試していきましょう。慣れてくれば、ショートカットキーも使いこなせるようになり、さらに効率がアップします。

この記事を参考に、PC版Googleカレンダーをフル活用してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました