LinuxでSlackをダウンロード・インストールする完全ガイド

Linux

仕事やプロジェクトでSlackを使う機会が増えていますよね。「Linuxを使っているけど、Slackってちゃんと動くの?」と心配している方もいるかもしれません。

安心してください。Linux版のSlackは公式にサポートされており、Windows版やMac版と同じように快適に使えます。この記事では、あなたのLinuxディストリビューションに合わせた、最適なインストール方法を紹介していきます。

スポンサーリンク

Slackとは?まずは基本を確認

Slack(スラック)は、ビジネス向けのチャットツールです。チーム内でのメッセージのやり取り、ファイル共有、ビデオ通話などができます。

企業やプロジェクトチームのコミュニケーション手段として、世界中で広く使われているサービスです。

Linux版Slackの提供形式

Linux向けには、以下の形式でSlackが提供されています:

  1. DEBパッケージ(Ubuntu、Debian系)
  2. RPMパッケージ(Fedora、Red Hat系)
  3. Snap版(多くのディストリビューションで利用可能)
  4. Flatpak版(多くのディストリビューションで利用可能)

自分の使っているLinuxディストリビューションに合わせて、適切な方法を選びましょう。

Ubuntu・Debian系でのインストール方法

公式パッケージを使う方法(推奨)

Ubuntu、Linux Mint、Debian、elementary OSなどを使っている場合は、この方法が最も簡単です。

手順1:公式サイトからDEBファイルをダウンロード

  1. Webブラウザで「https://slack.com/intl/ja-jp/downloads/linux」にアクセス
  2. 「DEB 64ビット」ボタンをクリック
  3. ダウンロードフォルダに「slack-desktop-×.×.×-amd64.deb」というファイルが保存されます

手順2:ターミナルでインストール

ダウンロードフォルダに移動してから、次のコマンドを実行します:

cd ~/ダウンロード
sudo apt install ./slack-desktop-*.deb

パスワードを求められたら、システムのパスワードを入力してください。

手順3:起動確認

アプリケーションメニューから「Slack」を探して起動しましょう。初回起動時は、ワークスペースへのサインインが求められます。

Snap版を使う方法

Snapがインストール済みの環境では、この方法も簡単です:

sudo snap install slack

一行のコマンドで完了します。自動更新にも対応しているため、常に最新版を使えるのがメリットです。

Fedora・Red Hat系でのインストール方法

Fedora、CentOS、Rocky Linux、Alma Linuxなどを使っている場合は、RPMパッケージを利用します。

手順1:公式サイトからRPMファイルをダウンロード

  1. 「https://slack.com/intl/ja-jp/downloads/linux」にアクセス
  2. 「RPM 64ビット」ボタンをクリック
  3. 「slack-×.×.×-×.x86_64.rpm」というファイルがダウンロードされます

手順2:インストール実行

ダウンロードフォルダで次のコマンドを実行:

cd ~/ダウンロード
sudo dnf install ./slack-*.rpm

Fedora 21以前やCentOS 7などでは、dnfの代わりにyumを使用してください。

Arch Linux・Manjaro でのインストール方法

Arch LinuxやManjaroでは、AUR(Arch User Repository)からインストールできます。

手順1:AURヘルパーを使う方法

yayなどのAURヘルパーがインストール済みの場合:

yay -S slack-desktop

手順2:手動でインストールする方法

AURヘルパーがない場合は、手動でビルドします:

git clone https://aur.archlinux.org/slack-desktop.git
cd slack-desktop
makepkg -si

Flatpak版を使う方法

Flatpakはディストリビューションをまたいで使える、パッケージ管理システムです。

手順1:Flatpakをセットアップ

Flatpakがまだインストールされていない場合:

# Ubuntu/Debian系
sudo apt install flatpak

# Fedora系
sudo dnf install flatpak

手順2:Flathubリポジトリを追加

flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

手順3:Slackをインストール

flatpak install flathub com.slack.Slack

手順4:起動方法

flatpak run com.slack.Slack

インストール後の初期設定

初回サインイン

  1. Slackを起動すると、サインイン画面が表示されます
  2. 「ワークスペースのURLを入力」または「メールアドレスでサインイン」を選択
  3. 参加しているワークスペースの情報を入力
  4. ブラウザが開いて認証が行われます
  5. 認証完了後、Slackアプリにワークスペースが表示されます

通知設定の確認

Linux環境では、デスクトップ通知の設定が必要な場合があります:

  1. Slackの設定(左上のワークスペース名をクリック)を開く
  2. 「環境設定」→「通知」を選択
  3. 通知方法を好みに合わせて調整

自動起動の設定

システム起動時に自動でSlackを起動したい場合:

  1. Slackの環境設定を開く
  2. 「詳細設定」セクションを探す
  3. 「起動時にSlackを自動的に起動する」にチェックを入れる

Web版との違いを理解しよう

Linux版のデスクトップアプリには、Web版にはないメリットがあります。

デスクトップアプリのメリット

1. 独立したウィンドウで動作
ブラウザのタブに埋もれず、作業に集中できます。

2. 通知機能が充実
デスクトップ通知がより確実に届きます。

3. オフライン対応
一度開いたメッセージは、オフラインでも閲覧可能です。

4. システムトレイに常駐
閉じても完全には終了せず、バックグラウンドで通知を受け取れます。

Web版が便利な場面

  • 複数のアカウントを同時に使いたいとき
  • インストール権限がない環境で使うとき
  • ディスク容量を節約したいとき

よくあるトラブルと解決方法

起動できない場合

原因1:依存パッケージの不足

以下のコマンドで依存関係を修復できます:

# Ubuntu/Debian系
sudo apt --fix-broken install

# Fedora系
sudo dnf install --best --allowerasing

原因2:古いバージョンとの競合

古いSlackがインストールされている場合、一度削除してから再インストールしてください:

# Ubuntu/Debian系
sudo apt remove slack-desktop
sudo apt autoremove

# Fedora系
sudo dnf remove slack

音声通話・ビデオ通話ができない

Linux環境では、音声・ビデオ機能に追加の設定が必要な場合があります。

PulseAudioの確認:

pulseaudio --check
pulseaudio --start

カメラとマイクの権限確認:

Flatpak版を使っている場合、権限の付与が必要です:

flatpak permission-set devices camera com.slack.Slack yes
flatpak permission-set devices microphone com.slack.Slack yes

日本語入力がうまくいかない

一部の日本語入力システム(IME)では、設定が必要です。

fcitxを使っている場合:

環境変数を設定してSlackを起動します:

GTK_IM_MODULE=fcitx QT_IM_MODULE=fcitx slack

恒久的に設定したい場合は、デスクトップエントリファイルを編集してください。

アップデート方法

DEBパッケージの場合

公式サイトから最新のDEBファイルをダウンロードして、再度インストールコマンドを実行します。既存のバージョンが上書きされます。

RPMパッケージの場合

同様に、最新のRPMファイルをダウンロードして再インストールします。

Snap版・Flatpak版の場合

自動更新が有効になっているため、基本的に手動操作は不要です。

手動で更新を確認したい場合:

# Snap版
sudo snap refresh slack

# Flatpak版
flatpak update com.slack.Slack

どのインストール方法を選ぶべき?

それぞれの方法にメリット・デメリットがあります。

DEBパッケージ / RPMパッケージ(推奨)

メリット:

  • システムに統合される
  • パフォーマンスが良い
  • 依存関係の管理が明確

デメリット:

  • 手動更新が必要

おすすめの人:
標準的な方法を好む方、システムの管理に慣れている方

Snap版

メリット:

  • 自動更新される
  • インストールが簡単
  • サンドボックス化されていて安全

デメリット:

  • 起動がやや遅い
  • ストレージを多く使う

おすすめの人:
自動更新を重視する方、Snapに慣れている方

Flatpak版

メリット:

  • 自動更新される
  • ディストリビューションに依存しない
  • サンドボックス化されていて安全

デメリット:

  • 初期設定がやや複雑
  • 権限管理が必要な場合がある

おすすめの人:
Flatpakの環境が整っている方、セキュリティを重視する方

まとめ:Linuxでも快適にSlackを使おう

Linux環境でSlackを使うことは、まったく難しくありません。公式のサポートも充実しており、Windows版やMac版と同等の機能を利用できます。

この記事のポイント:

  • Linux版Slackは公式にサポートされており、安定して動作する
  • DEBパッケージ、RPMパッケージ、Snap、Flatpakから選べる
  • ディストリビューションごとに最適なインストール方法がある
  • デスクトップアプリはWeb版よりも通知機能が優れている
  • トラブルシューティングの方法を知っておけば安心

自分のLinux環境に合った方法を選んで、快適なSlackライフを始めましょう。リモートワークやチームコミュニケーションが、さらにスムーズになるはずです。

困ったときは:
公式のヘルプセンター(https://slack.com/help)も充実しています。Linux固有の問題については、コミュニティフォーラムで情報を探すのも有効です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました