pgAdminとは?PostgreSQL管理ツールの使い方完全ガイド

データベース・SQL

「PostgreSQLを使い始めたけど、コマンドラインだけでは操作が難しい…」
「データベースの中身を、もっと分かりやすく見たい」

そんな時に役立つのが、pgAdmin(ピージーアドミン)です。

pgAdminは、PostgreSQLデータベースを管理するための、無料のグラフィカルツールです。複雑なSQLコマンドを覚えなくても、マウス操作でデータベースを管理できます。この記事では、pgAdminの基本から実際の使い方まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

データベース管理を、もっと簡単にしましょう。


スポンサーリンク

pgAdminとは何か

pgAdminは、PostgreSQLデータベースを管理するための、オープンソースのツールです。

PostgreSQLとは

まず、PostgreSQLについて簡単に説明しましょう。

PostgreSQL(ポストグレスキューエル)は、無料で使える高性能なデータベース管理システムです。企業のシステムから個人のプロジェクトまで、幅広く使われています。

データベースとは、大量のデータを整理して保存し、必要な時に素早く取り出せるようにする仕組みのことです。

pgAdminの役割

PostgreSQLは元々、コマンドライン(黒い画面に文字を打ち込む方式)で操作します。

しかし、これは初心者には難しく、間違えやすいです。そこで登場するのがpgAdminです。

pgAdminの特徴

  • グラフィカルな操作画面
  • マウスでクリックして操作できる
  • データベースの中身を視覚的に確認できる
  • SQLを書かなくても、多くの操作が可能
  • 無料でオープンソース

pgAdminのバージョン

現在、主に使われているのはpgAdmin 4です。

以前はpgAdmin 3というバージョンもありましたが、現在は開発が終了しています。この記事では、最新のpgAdmin 4について説明します。


pgAdminの主な機能

pgAdminでできることを見ていきましょう。

データベース管理

データベースの作成・削除

新しいデータベースを作成したり、不要になったデータベースを削除したりできます。

データベースのバックアップ

データベース全体をファイルとして保存(バックアップ)できます。万が一の時に復元できるので、とても重要な機能です。

データベースの復元

バックアップから、データベースを元の状態に戻せます。

テーブル操作

テーブルとは

データベースの中で、実際にデータが保存される表のようなものです。Excelのシートをイメージすると分かりやすいでしょう。

テーブルの作成

新しいテーブルを、画面上の操作で作成できます。列(カラム)の名前やデータ型を指定します。

データの閲覧・編集

テーブルに保存されているデータを、表形式で見られます。Excelのように、直接編集することも可能です。

SQLクエリの実行

クエリツール

SQLと呼ばれるデータベース用の言語で、命令を実行できます。

複雑な検索や、大量のデータの変更など、画面操作だけでは難しいことができます。

クエリの保存

よく使うSQLクエリを保存しておいて、いつでも実行できます。

実行結果の確認

クエリを実行した結果が、見やすい表形式で表示されます。

ユーザー管理

ユーザーの作成

データベースにアクセスできるユーザーを作成します。

権限の設定

ユーザーごとに、「このテーブルは見られるけど、編集はできない」といった細かい権限を設定できます。

サーバーモニタリング

接続状況の確認

今、誰がデータベースに接続しているか確認できます。

パフォーマンスの監視

データベースがどのくらいのリソース(CPUやメモリ)を使っているか確認できます。


pgAdminのインストール方法

pgAdminをパソコンにインストールする手順を説明します。

対応OS

pgAdminは、主要なOSすべてに対応しています。

  • Windows(7、10、11)
  • macOS(10.12以降)
  • Linux(各種ディストリビューション)

Windowsへのインストール

ステップ1:公式サイトにアクセス

ブラウザで「pgadmin.org」にアクセスします。必ず公式サイトからダウンロードしてください。

ステップ2:ダウンロードページへ

トップページから「Download」をクリックします。

ステップ3:Windows版を選択

「pgAdmin 4 (Windows)」を選択します。

ステップ4:インストーラーをダウンロード

最新版のインストーラー(.exeファイル)をダウンロードします。

ステップ5:インストーラーを実行

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストーラーを起動します。

ステップ6:セットアップウィザード

画面の指示に従って進めます。

  • 使用許諾契約に同意
  • インストール先を選択(通常はデフォルトのまま)
  • インストールを実行

インストールには数分かかります。

ステップ7:完了

「Finish」をクリックして、インストール完了です。

macOSへのインストール

ステップ1:公式サイトからダウンロード

「pgAdmin 4 (macOS)」を選択して、.dmgファイルをダウンロードします。

ステップ2:dmgファイルを開く

ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

ステップ3:アプリケーションフォルダにコピー

表示されたウィンドウで、pgAdmin 4のアイコンをアプリケーションフォルダにドラッグします。

ステップ4:セキュリティ設定

初回起動時に、セキュリティ警告が表示されることがあります。

「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」で「開く」を許可します。

Linuxへのインストール

Linuxの場合、ディストリビューションごとにインストール方法が異なります。

Ubuntuの場合

# リポジトリを追加
curl https://www.pgadmin.org/static/packages_pgadmin_org.pub | sudo apt-key add
sudo sh -c 'echo "deb https://ftp.postgresql.org/pub/pgadmin/pgadmin4/apt/$(lsb_release -cs) pgadmin4 main" > /etc/apt/sources.list.d/pgadmin4.list'

# インストール
sudo apt update
sudo apt install pgadmin4

詳細は、公式サイトのLinux用インストールガイドを参照してください。


初期設定と起動

インストールが完了したら、初期設定を行います。

ステップ1:pgAdmin 4を起動

スタートメニュー(Windows)またはアプリケーションフォルダ(Mac)から、pgAdmin 4を起動します。

ステップ2:ブラウザが開く

pgAdmin 4は、ブラウザ上で動作します。自動的にデフォルトのブラウザが開き、pgAdminの画面が表示されます。

ステップ3:マスターパスワードの設定

初回起動時に、マスターパスワードの設定を求められます。

このパスワードは、pgAdmin自体にアクセスするためのものです。忘れないように、安全な場所にメモしておきましょう。

言語設定

pgAdminは多言語に対応しています。

日本語に変更する方法

  1. 画面上部の「File」→「Preferences」をクリック
  2. 左側のメニューから「Miscellaneous」→「User language」を選択
  3. ドロップダウンメニューから「日本語」を選択
  4. 「Save」をクリック
  5. pgAdminを再起動

これで、メニューなどが日本語表示になります。


データベースへの接続

pgAdminからPostgreSQLデータベースに接続する方法を説明します。

サーバーの追加

ステップ1:サーバーグループを確認

左側のツリービューに「Servers」という項目があります。

ステップ2:新しいサーバーを追加

  1. 「Servers」を右クリック
  2. 「Register」→「Server…」を選択

ステップ3:一般タブで名前を設定

「General」タブで、サーバーに分かりやすい名前を付けます。

例:「ローカルDB」「開発サーバー」など

ステップ4:接続タブで詳細を入力

「Connection」タブに切り替えて、以下の情報を入力します。

  • Host name/address:サーバーのアドレス(ローカルなら「localhost」)
  • Port:ポート番号(デフォルトは5432)
  • Maintenance database:接続先データベース(通常は「postgres」)
  • Username:ユーザー名
  • Password:パスワード
  • Save password?:パスワードを保存する場合はチェック

ステップ5:保存

「Save」をクリックすると、サーバーに接続されます。

接続の確認

接続に成功すると、ツリービューにサーバー名が表示され、その下にデータベース一覧が展開されます。


基本的な使い方

pgAdminの基本操作を説明します。

データベースの作成

ステップ1:サーバーを展開

左側のツリービューで、接続したサーバー名を展開します。

ステップ2:Databasesを右クリック

「Databases」を右クリックして、「Create」→「Database…」を選択します。

ステップ3:データベース名を入力

「General」タブの「Database」欄に、新しいデータベースの名前を入力します。

ステップ4:保存

「Save」をクリックすると、データベースが作成されます。

テーブルの作成

ステップ1:スキーマを展開

作成したデータベースを展開し、「Schemas」→「public」→「Tables」と進みます。

ステップ2:新しいテーブルを作成

「Tables」を右クリックして、「Create」→「Table…」を選択します。

ステップ3:テーブル名を入力

「General」タブで、テーブル名を入力します。

ステップ4:列(カラム)を追加

「Columns」タブに切り替えて、「+」ボタンをクリックします。

  • Name:列の名前
  • Data type:データ型(integer、text、dateなど)
  • Not NULL?:必須項目にする場合はチェック

ステップ5:保存

必要な列をすべて追加したら、「Save」をクリックします。

データの表示と編集

ステップ1:テーブルを開く

編集したいテーブルを右クリックして、「View/Edit Data」→「All Rows」を選択します。

ステップ2:データの確認

テーブルのデータが、表形式で表示されます。

ステップ3:データの編集

セルをダブルクリックすると、編集できます。Excelのような感覚で操作できます。

ステップ4:変更を保存

編集後、上部の「Save Data Changes」ボタン(フロッピーディスクのアイコン)をクリックして保存します。

SQLクエリの実行

ステップ1:クエリツールを開く

データベースを選択した状態で、上部メニューの「Tools」→「Query Tool」をクリックします。

ステップ2:SQLを入力

エディタ部分に、SQLクエリを入力します。

例:

SELECT * FROM users WHERE age > 20;

ステップ3:実行

上部の「実行」ボタン(▶アイコン)をクリックするか、F5キーを押します。

ステップ4:結果の確認

下部のパネルに、実行結果が表示されます。


便利な機能

pgAdminには、知っておくと便利な機能がたくさんあります。

バックアップの作成

手順

  1. バックアップしたいデータベースを右クリック
  2. 「Backup…」を選択
  3. ファイル名と保存場所を指定
  4. フォーマットを選択(通常は「Custom」)
  5. 「Backup」をクリック

データベースの復元

手順

  1. 復元先のデータベースを右クリック
  2. 「Restore…」を選択
  3. バックアップファイルを指定
  4. 「Restore」をクリック

テーブル構造の確認

ER図の表示

  1. データベースを右クリック
  2. 「ERD For Database」を選択
  3. テーブル間の関係が図で表示される

SQLクエリの履歴

クエリツールには、過去に実行したSQLの履歴が残ります。

「History」タブで、以前のクエリを確認・再実行できます。

エクスポート機能

クエリの実行結果を、CSVやExcel形式でエクスポートできます。

実行結果の上部にある「Download as CSV」や「Download as Excel」ボタンを使います。


よくあるトラブルと解決方法

pgAdminを使っていて困った時の対処法を紹介します。

接続できない

症状

「Could not connect to server」というエラーが表示される。

原因と解決方法

PostgreSQLが起動していない

  • Windowsの場合:「サービス」アプリでPostgreSQLサービスが実行中か確認
  • Mac/Linuxの場合:ターミナルでPostgreSQLの状態を確認

接続情報が間違っている

  • ホスト名、ポート番号、ユーザー名、パスワードを再確認
  • localhostで接続できない場合は、127.0.0.1を試す

ファイアウォールがブロックしている

  • ファイアウォール設定で、PostgreSQLのポート(デフォルト5432)を許可

パスワードエラー

症状

「password authentication failed」と表示される。

解決方法

  1. PostgreSQLのユーザーパスワードを確認
  2. 必要に応じて、psqlコマンドでパスワードをリセット
  3. pgAdminの接続設定で、正しいパスワードを入力し直す

日本語が文字化けする

症状

日本語のデータが「???」や意味不明な文字で表示される。

原因と解決方法

データベースの文字コード設定が UTF-8 になっていない可能性があります。

新しいデータベースを作成する時、「Encoding」を「UTF8」に設定しましょう。

動作が重い

症状

pgAdminの動作が遅く、フリーズすることがある。

解決方法

  • 大量のデータを表示している場合は、LIMIT句で表示件数を制限
  • 不要な接続を閉じる
  • pgAdminを再起動する
  • パソコンのメモリが不足していないか確認

他のツールとの比較

PostgreSQL管理ツールは、pgAdmin以外にもあります。

DBeaver

特徴

  • 複数のデータベース(PostgreSQL、MySQL、SQLiteなど)に対応
  • 無料版と有料版がある
  • ER図作成が得意

pgAdminとの違い

  • DBeaver:汎用的で多機能
  • pgAdmin:PostgreSQL専用で最適化されている

DataGrip

特徴

  • JetBrains社の有料ツール(年間約1万円)
  • 非常に高機能で使いやすい
  • プロの開発者に人気

pgAdminとの違い

  • DataGrip:有料だが高機能
  • pgAdmin:無料でオープンソース

Adminer

特徴

  • 1つのPHPファイルで動作する軽量ツール
  • ウェブブラウザからアクセス
  • 非常にシンプル

pgAdminとの違い

  • Adminer:シンプルで軽量
  • pgAdmin:機能が充実している

どれを選ぶべき?

pgAdminがおすすめな人

  • PostgreSQLのみを使う
  • 無料のツールを探している
  • 高機能な管理ツールが欲しい

他のツールを検討すべき人

  • 複数のデータベースシステムを使う(MySQL、SQLiteなど)
  • 有料でも最高の使いやすさを求める
  • 非常にシンプルなツールで十分

セキュリティの注意点

pgAdminを使う際、セキュリティに気をつけるべき点があります。

マスターパスワードの管理

pgAdminのマスターパスワードは、厳重に管理しましょう。

  • 推測されにくいパスワードを使う
  • 定期的に変更する
  • 他のサービスと同じパスワードを使わない

データベース接続情報の保護

接続情報(ホスト、ユーザー名、パスワード)は、機密情報です。

  • パスワードを保存する機能は、信頼できるパソコンでのみ使う
  • 共用パソコンでは、毎回パスワードを入力する

リモート接続の注意

インターネット経由でデータベースに接続する場合は、特に注意が必要です。

  • SSL接続を使用する
  • VPNを経由する
  • 信頼できないネットワークでは接続しない

まとめ:pgAdminでデータベース管理を効率化

pgAdminは、PostgreSQLを使いやすくする強力なツールです。

この記事のポイント

  • pgAdminはPostgreSQLの無料管理ツール
  • グラフィカルな操作で、初心者でも使いやすい
  • データベース作成、テーブル操作、SQLクエリ実行が可能
  • Windows、Mac、Linuxに対応
  • バックアップ・復元機能が充実
  • 接続情報の正確な設定が重要
  • セキュリティに注意して使用する

コマンドラインでのデータベース操作は、慣れるまで大変です。pgAdminを使えば、視覚的に分かりやすく、マウス操作だけで多くのことができます。

PostgreSQLを使ったシステム開発や、データ分析の勉強をしている方は、ぜひpgAdminを活用してみてください。データベース管理が、ずっと楽になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました