MacでGoogle Meetの画面共有ができない原因と解決方法を完全解説!

Mac

Macを使ってGoogle Meetで画面共有しようとしたら、「画面共有ボタンが押せない」「共有してもグレーの画面が表示される」という経験はありませんか?

プレゼンテーションや資料の説明など、画面共有が必要な場面で共有できないと、会議が進められなくて困りますよね。Windowsでは問題なく使えたのに、Macだとうまくいかないこともあります。

実は、Macには「画面収録」という特別な許可設定があって、これを正しく設定しないと画面共有ができないんです。多くの人が見落としているポイントなので、知らないと延々と悩むことになります。

この記事では、MacでGoogle Meetの画面共有ができない原因を特定し、具体的な解決方法をステップバイステップで解説していきます。


スポンサーリンク

Macで画面共有できない主な原因

まずは、なぜMacで画面共有ができないのか、主な原因を整理しておきましょう。

原因1:画面収録の許可がない(最重要)

Macで画面共有ができない最も多い原因は、ブラウザに「画面収録」の権限が与えられていないことです。

macOS Catalina(10.15)以降では、セキュリティ強化のため、アプリが画面を録画・共有するには明示的な許可が必要になりました。この設定をしていないと、Google Meetで「画面全体」や「ウィンドウ」の共有ができません。

これはMac特有の問題で、Windows PCにはない仕組みなんです。

原因2:ブラウザの権限設定

Google Meetを使っているブラウザ自体が、画面共有の権限を持っていない可能性があります。

Chromeを使っている人が多いと思いますが、Safari、Firefox、Edgeなど、どのブラウザを使うかによっても設定が異なります。

原因3:macOSのバージョンが古い

macOS Mojave(10.14)以前の古いバージョンでは、画面共有機能が正常に動作しないことがあります。

特に、セキュリティアップデートが適用されていない場合は要注意です。最新のGoogle Meetは、比較的新しいmacOSを前提に設計されています。

原因4:特定のアプリだけ共有できない

macOSのセキュリティ機能により、一部のアプリ(特にApple純正アプリ)のウィンドウは画面共有できないことがあります。

例えば、FaceTime、QuickTime、Apple TV、一部のDRM保護されたコンテンツなどは、共有がブロックされることがあるんです。

原因5:通信環境やブラウザの不具合

通信速度が遅かったり、ブラウザのキャッシュが溜まっていたりすると、画面共有機能が正常に動作しないことがあります。

これは設定の問題ではなく、一時的な不具合ですね。


画面収録の許可設定(最重要)

Macで画面共有をするための最も重要な設定です。必ずチェックしましょう。

macOS Ventura(13)以降での設定方法

macOS Venturaから、設定画面のレイアウトが変わりました。

設定手順:

  1. 画面左上のAppleメニュー()をクリック
  2. システム設定」を選択
  3. 左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」をクリック
  4. 右側をスクロールして「画面収録」を見つけてクリック
  5. 使っているブラウザ(Chrome、Safari、Firefox、Edgeなど)のスイッチをオンにする
  6. パスワードの入力を求められたら、Macのパスワードを入力
  7. すでにブラウザが起動している場合は、完全に終了して再起動する

ブラウザを再起動しないと、設定が反映されないので注意してください。

macOS Monterey(12)以前での設定方法

Monterey以前は「システム環境設定」という名前でした。

設定手順:

  1. Appleメニューから「システム環境設定」を選択
  2. セキュリティとプライバシー」をクリック
  3. 上部のタブから「プライバシー」を選択
  4. 左側のリストを下にスクロールして「画面収録」をクリック
  5. 左下の鍵マークをクリックして、ロックを解除(パスワード入力)
  6. 使っているブラウザにチェックを入れる
  7. 鍵マークをクリックして再度ロック
  8. ブラウザを完全に終了して再起動

この設定をしないと、画面全体の共有ができません。

画面収録リストにブラウザが表示されない場合

リストにブラウザが表示されていない場合は、一度Google Meetで画面共有を試してみましょう。

手順:

  1. Google Meetの会議に参加
  2. 「画面を共有」をクリック
  3. 「画面全体」または「ウィンドウ」を選択
  4. macOSが自動的にダイアログを表示して、画面収録の許可を求めます
  5. 「システム環境設定を開く」をクリック
  6. 上記の手順で許可を与える

初めて画面共有を試みたときに、自動的に許可を求められることが多いです。

複数のブラウザを使っている場合

ChromeとSafariなど、複数のブラウザを使い分けている場合は、それぞれに画面収録の許可を与える必要があります。

Chromeで許可を与えても、Safariでは別途許可が必要です。使用するすべてのブラウザに許可を与えておくと安心ですね。


ブラウザ別の権限設定

ブラウザ側でも、画面共有の権限を確認しましょう。

Chromeの設定確認

Chromeが最もGoogle Meetとの相性が良いブラウザです。

権限確認手順:

  1. Google Meetの会議画面で、アドレスバー(URL部分)の左側にある鍵マークまたはカメラアイコンをクリック
  2. 「サイトの設定」をクリック
  3. 「権限」セクションを確認
  4. 「カメラ」と「マイク」が「許可」になっているか確認
  5. 必要に応じて「画面共有」も確認

また、Chromeの設定から以下も確認できます。

詳細設定の確認:

  1. Chromeの右上の三点リーダーをクリック
  2. 「設定」を選択
  3. 「プライバシーとセキュリティ」をクリック
  4. 「サイトの設定」を選択
  5. meet.google.comの許可を確認

Safariの設定確認

MacのデフォルトブラウザであるSafariでも確認が必要です。

権限確認手順:

  1. Safariのメニューバーから「Safari」→「設定」(または「環境設定」)を選択
  2. 「Webサイト」タブをクリック
  3. 左側のメニューから「カメラ」を選択
  4. meet.google.comが「許可」になっているか確認
  5. 同様に「マイク」も確認

Safariでは、画面共有の権限は自動的に処理されることが多いですが、カメラとマイクの許可は必須です。

Firefoxの設定確認

Firefoxを使っている場合も同様です。

権限確認手順:

  1. Google Meetの会議画面で、アドレスバー左側の「i」マークをクリック
  2. 「サイト情報を表示」を選択
  3. 「権限」タブを確認
  4. カメラとマイクの権限を「許可」に設定

Firefoxは初回アクセス時に必ず権限を求めてくるので、そのときに「許可」を選んでおきましょう。


Google Meetで画面共有する正しい手順

改めて、正しい画面共有の手順を確認しておきましょう。

画面全体を共有する方法

手順:

  1. Google Meetの会議に参加
  2. 画面下部の「画面を共有」ボタンをクリック(四角いモニターのようなアイコン)
  3. 共有したい内容を選択する画面が表示されます
  4. あなたの全画面」または「画面全体」タブを選択
  5. 共有したいディスプレイを選択(複数モニターを使っている場合)
  6. 共有」ボタンをクリック
  7. macOSが許可を求めてきた場合は、「許可」を選択

これで画面全体が参加者に共有されます。

特定のウィンドウだけを共有する方法

画面全体ではなく、特定のアプリのウィンドウだけを共有することもできます。

手順:

  1. 「画面を共有」をクリック
  2. ウィンドウ」タブまたは「アプリケーションウィンドウ」を選択
  3. 共有したいウィンドウを一覧から選択(プレビューが表示されます)
  4. 「共有」をクリック

この方法なら、他のウィンドウやデスクトップは相手に見えないので、プライバシーが保護されますね。

Chromeタブだけを共有する方法

ブラウザのタブだけを共有することもできます。

手順:

  1. 「画面を共有」をクリック
  2. Chromeタブ」を選択
  3. 共有したいタブを選択
  4. 「このタブの音声を共有」にチェックを入れる(動画の音も共有したい場合)
  5. 「共有」をクリック

この方法は、ウェブページや資料をブラウザで開いているときに便利です。

共有を停止する方法

共有を終了するには、画面下部の「共有を停止」ボタンをクリックするだけです。

または、画面上部に表示される青いバー(「共有中」と表示されている)の「停止」ボタンをクリックしても停止できます。


特定のアプリ・ウィンドウが共有できない場合

画面共有自体はできるけど、特定のアプリだけ共有できない場合の対処法です。

DRM保護されたコンテンツ

Netflix、Amazon Prime Video、Apple TV+などのストリーミングサービスは、著作権保護(DRM)がかかっています。

これらのコンテンツは、画面共有しても黒い画面として表示されたり、共有がブロックされたりします。これは仕様なので、残念ながら回避できません。

音楽アプリや映画アプリの一部も、同様に共有できないことがあります。

Apple純正アプリの制約

FaceTime、QuickTime、Apple Musicなど、一部のApple純正アプリは、セキュリティ上の理由から共有が制限されることがあります。

どうしても共有したい場合は、スクリーンショットを撮って静止画で共有するか、別の方法を考える必要があります。

共有できないアプリの代替案

特定のアプリが共有できない場合の対処法です。

代替案:

  • 画面全体ではなく、特定のウィンドウを選択: 問題のあるアプリを避けて、必要なウィンドウだけを共有
  • PDFやプレゼンテーション資料を事前に用意: 共有しやすい形式に変換しておく
  • スクリーンショットを共有: 静止画なら問題なく共有できる
  • 別のアプリで開き直す: 例えば、QuickTimeで開いている動画をVLCで開き直すなど

工夫次第で、ほとんどの場合は対応できますよ。


その他のトラブルシューティング

他にもよくある問題と解決策を見ていきましょう。

共有画面がカクカクする、遅延する

画面共有はできるけど、動きが遅かったり、カクカクしたりする場合です。

原因と対処法:

1. 通信速度が遅い

  • スピードテストで通信速度を確認(最低でも3Mbps以上必要)
  • Wi-Fiルーターの近くに移動
  • 有線LAN接続に切り替える
  • 他のアプリやダウンロードを停止

2. CPUの負荷が高い

  • 不要なアプリを終了する
  • アクティビティモニタで重いプロセスを確認(「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「アクティビティモニタ」)
  • 画面解像度を下げる

3. 共有する解像度を下げる

  • Google Meetの設定で画質を「標準」に変更
  • 4Kや高解像度のコンテンツは避ける

グレーの画面が表示される

画面共有をしても、相手にはグレーや黒の画面しか表示されない場合です。

原因:

  • 画面収録の許可が正しく設定されていない
  • ブラウザが古い
  • macOSのバグ

対処法:

  1. もう一度「画面収録」の許可設定を確認
  2. ブラウザを完全に終了(Cmd + Q)して再起動
  3. Macを再起動
  4. ブラウザを最新版にアップデート
  5. macOSを最新版にアップデート

「画面を共有」ボタンが押せない

ボタン自体がグレーアウトしていて、クリックできない場合です。

原因:

  • 無料アカウントの制限(一部の組織設定)
  • 外部ゲストとして参加している
  • 会議の主催者が画面共有を制限している

対処法:

  1. 会議の主催者に、画面共有の権限を付与してもらう
  2. 主催者に設定を確認してもらう
  3. 別のアカウントで会議を主催する

これは、あなたのデバイスではなく、会議の設定の問題です。

共有が途中で止まる

共有を開始したけど、途中で勝手に停止してしまう場合です。

原因と対処法:

1. ブラウザがクラッシュしている

  • ブラウザのメモリ不足が原因
  • 不要なタブを閉じる
  • ブラウザを再起動

2. 省エネルギー設定

  • システム設定→「バッテリー」→「ディスプレイをオフにする」を確認
  • 会議中は電源に接続しておく
  • 省エネルギーモードを一時的にオフにする

3. スクリーンセーバー

  • システム設定→「スクリーンセーバー」を「しない」に設定
  • 会議中は自動ロックを無効化

ブラウザやmacOSのアップデート

古いバージョンを使っていると、様々な問題が起こります。

macOSのアップデート確認

手順:

  1. Appleメニュー→「システム設定」(または「システム環境設定」)
  2. 「一般」→「ソフトウェアアップデート」をクリック
  3. 利用可能なアップデートがあれば、「今すぐアップグレード」または「今すぐインストール」をクリック

アップデートには時間がかかるので、重要な会議の前日までに済ませておきましょう。

Chromeのアップデート確認

手順:

  1. Chrome右上の三点リーダーをクリック
  2. 「ヘルプ」→「Google Chromeについて」を選択
  3. 自動的にアップデートが確認され、あれば更新される
  4. 「再起動」をクリックして完了

Chromeは基本的に自動更新されますが、手動確認も大切です。

Safariのアップデート

Safariは、macOS自体のアップデートに含まれています。

macOSを最新版にすれば、Safariも自動的に最新版になります。別途アップデートする必要はありません。


画面共有前の確認チェックリスト

会議前に確認しておくべきポイントをまとめました。

設定確認リスト

会議の5〜10分前には、以下を確認しておきましょう。

チェック項目:

  • [ ] 画面収録の許可がブラウザに与えられている
  • [ ] ブラウザのカメラ・マイク権限が有効
  • [ ] macOSとブラウザが最新版
  • [ ] Wi-Fiまたは有線LANが安定している
  • [ ] 共有したいウィンドウやファイルが準備できている
  • [ ] 不要なウィンドウやアプリを閉じている
  • [ ] デスクトップの整理(見られたくないものを隠す)
  • [ ] 通知をオフにする(プライバシー保護)

特にデスクトップの整理と通知オフは、意外と忘れがちです。

テスト共有のすすめ

可能なら、事前にテスト会議を作成して、画面共有が正常に動作するか確認しておきましょう。

テスト方法:

  1. Google Meetで「新しい会議を作成」
  2. 自分だけで会議を開始
  3. 画面共有をテスト
  4. 正常に動作するか確認
  5. 問題があれば、この記事の対処法を試す

本番で焦らないために、事前確認は本当に大切ですよ。


まとめ

MacでGoogle Meetの画面共有ができない問題は、ほとんどの場合「画面収録の許可」を設定すれば解決します。

この記事のポイント:

  • Mac最大の原因は「画面収録」の許可設定がされていないこと
  • システム設定(環境設定)→プライバシーとセキュリティ→画面収録でブラウザを許可
  • 設定後は必ずブラウザを完全に終了して再起動
  • ブラウザの権限設定も確認が必要
  • 特定のアプリ(DRM保護コンテンツ、Apple純正アプリ)は共有できないことがある
  • macOSとブラウザは常に最新版に保つ
  • 会議前に必ずテスト共有をしておく
  • 共有方法は「画面全体」「ウィンドウ」「Chromeタブ」の3種類から選べる

Macの画面共有は、最初の設定さえ正しくできれば、その後はスムーズに使えます。

この記事を参考に、一つずつ設定を確認してみてください。きっと次の会議では、問題なく画面共有できるはずです。自信を持ってプレゼンテーションに臨んでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました