Apple Musicのアカウント共有を完全ガイド!ファミリー共有の設定方法と注意点

動画・配信

「家族それぞれがApple Musicに登録するのは高い…」
「家族でアカウントを共有する方法はある?」
「ファミリープランってどうやって使うの?」

こんな疑問を持っていませんか?

Apple Music(アップルミュージック)は、Appleが提供する音楽ストリーミングサービス。1億曲以上の楽曲が聴き放題で、多くの人に愛用されています。

実は、Apple Musicには「ファミリー共有」という機能があり、最大6人まで一つの契約で音楽を楽しめるんです。この記事では、Apple Musicのアカウント共有について、設定方法から注意点まで詳しく解説します。家族で使いたい方、料金を節約したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク
  1. Apple Musicのアカウント共有とは
    1. ファミリー共有機能の仕組み
    2. 料金プランの比較
    3. 正規の共有と規約違反の違い
  2. ファミリー共有の設定方法
    1. 管理者(オーガナイザー)の設定
    2. 家族メンバーの招待
    3. 招待を受け取った側の承認
    4. Apple Musicファミリープランの契約
  3. 各デバイスでの設定方法
    1. iPhoneでの詳細設定
    2. Androidスマホでの利用
    3. Macでの設定
    4. Apple TVやその他のデバイス
  4. ファミリー共有のメリット
    1. 圧倒的なコストパフォーマンス
    2. 個別のライブラリとプライバシー
    3. 他のAppleサービスも共有可能
    4. 子どもの管理機能
  5. ファミリー共有の注意点
    1. 支払い情報の共有
    2. 位置情報の共有
    3. メンバーの削除と影響
    4. 6人の制限
  6. よくあるトラブルと解決法
    1. 招待が届かない
    2. ファミリープランが表示されない
    3. 音楽が同期されない
    4. 個人プランからの変更ができない
  7. 友人同士での共有について
    1. 規約上の制限
    2. グレーゾーンの実態
    3. 代替案
  8. 他の音楽サービスとの比較
    1. Spotifyのファミリープラン
    2. Amazon Music Unlimited ファミリープラン
    3. YouTube Music ファミリープラン
    4. どのサービスを選ぶべきか
  9. 実際の使い方とヒント
    1. 家族それぞれのプレイリスト共有
    2. HomePodでの活用
    3. CarPlayでの利用
    4. オフライン再生の活用
  10. よくある質問
    1. ファミリー共有を解除したらどうなる?
    2. 管理者を変更できる?
    3. 子どもだけファミリー共有から外せる?
    4. Apple Oneファミリーとの関係は?
    5. 海外在住の家族も追加できる?
  11. まとめ

Apple Musicのアカウント共有とは

ファミリー共有機能の仕組み

Apple Musicのアカウント共有は、正式には「ファミリー共有」と呼ばれる機能です。

ファミリー共有の基本

  • 最大6人まで参加可能
  • それぞれが個別のApple IDを使用
  • 全員がApple Musicの全機能を利用できる
  • プレイリストや再生履歴は個別に管理

つまり、一つの契約で最大6人が独立したアカウントとして音楽を楽しめるんです。家族それぞれが自分の好みの音楽を聴けて、プライバシーも守られます。

料金プランの比較

Apple Musicには、いくつかの料金プランがあります。

個人プラン

  • 月額1,080円
  • 1人のみ利用可能

ファミリープラン

  • 月額1,680円
  • 最大6人まで利用可能
  • 1人あたり約280円

学生プラン

  • 月額580円
  • 学生のみ(要認証)
  • 1人のみ利用可能

2人以上で使うなら、ファミリープランが圧倒的にお得ですね。4人家族なら、個人プランの4分の1以下の費用で済みます。

正規の共有と規約違反の違い

重要なポイントとして、「正しい共有方法」を理解しておきましょう。

正規の共有(推奨)

  • ファミリー共有機能を使った共有
  • 家族間での利用
  • Appleの利用規約に準拠

規約違反となる共有(禁止)

  • 個人プランのアカウントを複数人で使い回す
  • 友人同士でアカウントを共有
  • パスワードを他人に教える

友人とのアカウント共有は規約違反です。最悪の場合、アカウント停止の可能性もあります。必ずファミリー共有機能を使って、正規の方法で共有しましょう。

ファミリー共有の設定方法

管理者(オーガナイザー)の設定

ファミリー共有を始めるには、まず管理者を決めます。

管理者の役割

  • ファミリーグループを作成
  • メンバーを招待
  • ファミリープランの料金を支払う

通常は、家族の中で一人が管理者になり、他の家族を招待する形になります。

iPhone/iPadでの設定手順

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 一番上の自分の名前をタップ
  3. 「ファミリー共有」をタップ
  4. 「ファミリーを設定」をタップ
  5. 画面の指示に従って設定を進める

Macでの設定手順

  1. Apple メニュー()>「システム設定」を開く
  2. 「ファミリー」をクリック
  3. 「メンバーを追加」をクリック
  4. 招待する家族のメールアドレスまたは電話番号を入力

家族メンバーの招待

管理者が設定を完了したら、家族を招待します。

招待の手順

  1. ファミリー共有の設定画面を開く
  2. 「ファミリーメンバーを追加」をタップ
  3. 招待方法を選択
  • 直接招待(対面で招待)
  • メッセージで招待
  1. 相手のApple IDまたは連絡先を入力
  2. 招待を送信

招待された家族には、メッセージまたはメールで通知が届きます。

招待を受け取った側の承認

招待を受け取った家族は、承認する必要があります。

承認手順

  1. 招待通知を開く
  2. 「参加する」または「承認」をタップ
  3. Apple IDでサインインして確認
  4. 「ファミリーに参加」をタップ

これで、ファミリーグループに参加完了です。すぐにApple Musicを利用できるようになります。

Apple Musicファミリープランの契約

ファミリー共有を設定しても、自動的にApple Musicが使えるわけではありません。別途、ファミリープランの契約が必要です。

ファミリープランの契約手順

  1. Apple Musicアプリを開く
  2. 「今すぐ聴く」タブを開く
  3. 無料体験またはプラン選択画面が表示される
  4. 「ファミリープラン」を選択
  5. 支払い情報を入力して購読開始

既に個人プランを契約している場合は、ファミリープランへの変更も可能です。差額は日割り計算されます。

各デバイスでの設定方法

iPhoneでの詳細設定

iPhoneでファミリー共有を設定する詳しい手順です。

ステップバイステップ

  1. 「設定」を開く
  2. 画面上部の自分の名前(Apple ID)をタップ
  3. 「ファミリー共有」をタップ
  4. 初めての場合は「ファミリー共有を設定」をタップ
  5. 「さあ、始めよう」をタップ
  6. 共有したい項目を選択(Apple Musicを含む)
  7. 「続ける」をタップ
  8. 家族を招待

iOS 16以降では、画面デザインが少し変わっていますが、基本的な流れは同じです。

Androidスマホでの利用

AndroidユーザーもApple Musicを利用できますが、設定はやや複雑です。

Androidでの注意点

  • ファミリー共有の「設定」自体はiOSデバイスが必要
  • しかし、設定後の「利用」はAndroidでもOK
  • Apple MusicアプリをGoogle Playからダウンロード
  • 招待されたApple IDでサインイン

つまり、家族の誰かがiPhoneやiPad、Macを持っていれば、他の家族はAndroidスマホでもApple Musicを楽しめます。

Macでの設定

Macからもファミリー共有を設定できます。

macOS Ventura以降の手順

  1. Apple メニュー()をクリック
  2. 「システム設定」を開く
  3. 左側のメニューから「ファミリー」を選択
  4. 「メンバーを追加」をクリック
  5. 招待したい家族の情報を入力

古いmacOSの場合

  1. 「システム環境設定」を開く
  2. 「ファミリー共有」をクリック
  3. 同様の手順で進める

Apple TVやその他のデバイス

Apple Music対応のその他のデバイスでも利用できます。

対応デバイス

  • Apple TV
  • HomePod
  • Apple Watch
  • CarPlay対応の車

それぞれのデバイスで、ファミリーメンバーのApple IDでサインインすれば、すぐに音楽を楽しめます。

ファミリー共有のメリット

圧倒的なコストパフォーマンス

最大のメリットは、料金の安さです。

費用比較(4人家族の場合)

  • 個人プラン×4人:月額4,320円
  • ファミリープラン:月額1,680円
  • 節約額:月額2,640円、年間31,680円

家族が多いほど、お得度が増します。6人なら、個人プランの約4分の1のコストで済むんです。

個別のライブラリとプライバシー

共有しても、プライバシーは守られます。

個別に管理されるもの

  • お気に入りの曲
  • プレイリスト
  • 再生履歴
  • おすすめの曲

家族に自分の音楽の趣味を知られたくない場合も安心。完全に独立したアカウントとして使えます。

他のAppleサービスも共有可能

ファミリー共有では、Apple Music以外のサービスも共有できます。

共有可能なサービス

  • iCloud+(ストレージ)
  • Apple TV+(動画配信)
  • Apple Arcade(ゲーム)
  • Apple News+(ニュース、日本未対応)
  • 購入したアプリや映画

一度ファミリー共有を設定すれば、様々なサービスを家族で共有できるため、総合的な節約につながります。

子どもの管理機能

子どもがいる家庭には、管理機能も便利です。

スクリーンタイム連携

  • 子どもの使用時間を管理
  • アプリのダウンロードを承認制に
  • 不適切なコンテンツをブロック

音楽だけでなく、デバイス全体の使い方を親が管理できます。

ファミリー共有の注意点

支払い情報の共有

ファミリー共有では、購入時の支払い方法が共有されます。

重要な注意点

  • 管理者の支払い方法が「ファミリー用の支払い方法」になる
  • 家族が有料アプリや映画を購入すると、管理者のカードで支払われる
  • 「承認と購入のリクエスト」機能で制御可能

予期せぬ課金を防ぐため、購入承認機能をオンにしておくことをおすすめします。

位置情報の共有

ファミリー共有を設定すると、位置情報共有も可能になります。

位置情報共有について

  • デフォルトでは共有されない
  • 個別に設定が必要
  • 共有したくない場合は設定しなければOK

位置情報は自動的に共有されるわけではないので、プライバシーは守られます。ただし、間違って設定してしまわないよう注意しましょう。

メンバーの削除と影響

家族をグループから削除することもできます。

削除時の注意点

  • 削除されたメンバーはApple Musicを使えなくなる
  • それまでのプレイリストやライブラリは保持される
  • 個人プランへの移行が必要になる

離れて暮らす家族や、成人して独立した子どもなど、状況に応じてメンバーを調整できます。

6人の制限

ファミリー共有は最大6人までです。

6人を超える場合

  • 複数のファミリーグループは作れない
  • どのメンバーを含めるか選ぶ必要がある
  • 個人プランとの併用を検討

大家族や三世代同居の場合、誰を含めるか事前に相談しておきましょう。

よくあるトラブルと解決法

招待が届かない

家族を招待したのに、通知が届かないことがあります。

確認すべきポイント

  1. 正しいメールアドレスまたは電話番号を入力したか
  2. 相手の通知設定がオンになっているか
  3. 迷惑メールフォルダに入っていないか
  4. Apple IDが正しく設定されているか

それでも届かない場合は、招待を再送信してみましょう。

ファミリープランが表示されない

Apple Musicアプリで、ファミリープランの選択肢が出ないことがあります。

対処方法

  1. ファミリー共有が正しく設定されているか確認
  2. Apple Musicアプリを最新版にアップデート
  3. デバイスを再起動
  4. サインアウトして再サインイン

それでも解決しない場合は、Appleサポートに問い合わせましょう。

音楽が同期されない

設定したのに、音楽が聴けないという場合があります。

チェックリスト

  • ファミリープランの契約が完了しているか
  • 正しいApple IDでサインインしているか
  • インターネット接続は問題ないか
  • Apple Musicアプリのライブラリ同期がオンになっているか

「設定」>「ミュージック」>「ライブラリを同期」がオンになっているか確認してください。

個人プランからの変更ができない

既存の個人プランからファミリープランへの変更がうまくいかないことがあります。

解決方法

  1. 現在の個人プランをキャンセル
  2. 契約期間が終了するまで待つ
  3. ファミリープランを新規契約

または

  1. Apple Musicアプリで「サブスクリプション管理」を開く
  2. 「ファミリープランに変更」を選択
  3. 差額は日割り計算される

うまくいかない場合は、Appleサポートに相談すると確実です。

友人同士での共有について

規約上の制限

よくある質問として、「友人とファミリー共有できる?」というものがあります。

Appleの規約
ファミリー共有は「家族」を対象とした機能です。友人同士での共有は、正式には推奨されていません。

規約違反のリスク

  • アカウント停止の可能性
  • サービス利用停止
  • 支払い情報の共有によるトラブル

費用を節約したい気持ちは分かりますが、リスクを考えると推奨できません。

グレーゾーンの実態

実際には、ルームメイトや恋人同士でファミリー共有を使っているケースもあります。

考慮すべきポイント

  • Appleが積極的に取り締まっているわけではない
  • しかし規約違反であることは事実
  • 支払い情報を共有するリスク
  • 関係が変わった時の面倒さ

自己責任で判断する必要がありますが、正規の使い方を守ることをおすすめします。

代替案

友人同士で音楽を楽しみたい場合の代替案です。

おすすめの方法

  1. それぞれが学生プランに加入(学生の場合)
  2. プレイリストを共有(アカウント自体は別々)
  3. 他の音楽サービスを検討(Spotifyなど)

特にSpotifyには「Duo」プラン(2人で月額1,280円)があるため、2人なら検討する価値があります。

他の音楽サービスとの比較

Spotifyのファミリープラン

Apple Music以外の選択肢も確認しておきましょう。

Spotify ファミリープラン

  • 月額1,680円
  • 最大6人まで
  • 同じ住所に住む家族が対象

料金はApple Musicと同額ですが、サービス内容や使い勝手が異なります。

Amazon Music Unlimited ファミリープラン

Amazonの音楽サービスも選択肢です。

Amazon Music Unlimited ファミリープラン

  • 月額1,680円(プライム会員は月額1,480円)
  • 最大6人まで
  • それぞれのAmazonアカウントで利用

Amazonプライム会員なら、少し割安になります。

YouTube Music ファミリープラン

YouTubeの音楽サービスもあります。

YouTube Music Premium ファミリープラン

  • 月額1,680円
  • 最大6人まで
  • YouTube Premium(広告なし)も含む

YouTubeをよく見る家族なら、動画も広告なしで楽しめるメリットがあります。

どのサービスを選ぶべきか

選ぶポイントをまとめました。

Apple Musicがおすすめな人

  • Appleデバイスをメインで使っている
  • Apple Watchで音楽を聴く
  • 高音質(ロスレス、空間オーディオ)を重視

Spotifyがおすすめな人

  • プレイリスト文化が好き
  • ポッドキャストもよく聴く
  • 無料版も併用したい

Amazon Musicがおすすめな人

  • Amazonプライム会員
  • Alexaデバイスを使っている

YouTube Musicがおすすめな人

  • YouTubeをよく見る
  • 動画も音楽も楽しみたい

家族の使い方に合わせて選びましょう。

実際の使い方とヒント

家族それぞれのプレイリスト共有

個別のアカウントでも、プレイリストは共有できます。

共有方法

  1. 共有したいプレイリストを開く
  2. 「︙」(3点メニュー)をタップ
  3. 「プレイリストを共有」を選択
  4. 家族に送信

家族におすすめの曲を紹介したり、ドライブ用のプレイリストを共有したりできます。

HomePodでの活用

Apple HomePodがある家庭では、さらに便利です。

HomePodでの使い方

  • 「Hey Siri、〇〇の曲をかけて」と頼む
  • 話している人の声を認識して、その人のライブラリから再生
  • 家族それぞれが自分の音楽を楽しめる

声で誰かを識別するため、自動的に適切なアカウントが使われます。

CarPlayでの利用

車での移動中も、Apple Musicを楽しめます。

CarPlayでの活用

  • iPhoneを車に接続
  • 自動的に自分のApple Musicライブラリにアクセス
  • 音声操作で安全に音楽を選択

家族で車を共有していても、接続するiPhoneによって、それぞれのライブラリが使えます。

オフライン再生の活用

データ通信量を節約するなら、オフライン再生が便利です。

ダウンロード方法

  1. Wi-Fi環境で音楽を開く
  2. 曲やアルバムの横にある「⬇」アイコンをタップ
  3. デバイスにダウンロードされる

家族それぞれが好きな曲をダウンロードしておけば、外出先でもデータを気にせず音楽を楽しめます。

よくある質問

ファミリー共有を解除したらどうなる?

ファミリー共有を解除すると、メンバーはApple Musicを使えなくなります。

ただし、それまでに作成したプレイリストや「いいね」した曲のリストは保持されます。個人プランに加入すれば、再びアクセスできるようになります。

管理者を変更できる?

はい、管理者(オーガナイザー)の変更は可能です。

ただし、手順がやや複雑で、一度ファミリーグループを解散して、新しい管理者の下で再作成する必要があります。

子どもだけファミリー共有から外せる?

はい、特定のメンバーだけを削除できます。

管理者がファミリー共有の設定から、該当するメンバーを選んで「ファミリーから削除」を選択すればOKです。

Apple Oneファミリーとの関係は?

Apple Oneは、複数のAppleサービスをまとめたプランです。

Apple One ファミリー

  • 月額2,200円
  • Apple Music、iCloud+、Apple TV+、Apple Arcadeが含まれる
  • 最大6人で共有

複数のサービスを使うなら、Apple Oneの方がお得になる場合があります。

海外在住の家族も追加できる?

基本的には可能ですが、いくつか制限があります。

  • 支払い方法の国/地域が一致する必要がある
  • コンテンツの利用可否が国によって異なる
  • 管理が複雑になる可能性

同じ国に住んでいる家族での利用が推奨されています。

まとめ

Apple Musicのアカウント共有(ファミリー共有)について、詳しく解説しました。

この記事のポイント

  • ファミリー共有で最大6人が月額1,680円で利用可能
  • それぞれが独立したアカウントとしてプライバシーを保てる
  • 設定は管理者がファミリーを作成し、メンバーを招待する流れ
  • 規約上、対象は「家族」であり友人同士の共有は推奨されない
  • 他のAppleサービスも合わせて共有できる

家族でApple Musicを使うなら、ファミリー共有は圧倒的にお得。個人プランの約4分の1のコストで、全員が音楽を楽しめます。

設定は少し手間がかかりますが、一度設定すればあとは自動的に利用できます。家族みんなで音楽のある生活を、お得に楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました