「自分が遊んでいるゲームを他人に見られたくない…」
「プレイ時間が長すぎて恥ずかしい!」
「知らない人からフレンド申請が来るのが怖い」
Steamを使っていると、こんな風にプライバシーが気になることがありますよね。
実は、Steamには細かくプライバシーを管理できる設定があるんです。プロフィール全体を非公開にしたり、特定のゲームだけ隠したり、自分の好みに合わせて柔軟に調整できます。
この記事では、Steamのプロフィールを非公開にする方法を初心者にも分かりやすく解説します。基本的な設定から、特定のゲームだけを隠す高度な方法まで、あなたのプライバシーを守る全ての情報をお届けします。
Steamのプロフィールとは?

まず、Steamのプロフィールにはどんな情報が含まれているのか確認しましょう。
プロフィールに表示される情報
基本情報:
- プロフィール名(ユーザー名)
- アバター画像
- 自己紹介文
- レベルとバッジ
ゲーム関連情報:
- 所持しているゲームのリスト
- 総プレイ時間
- 各ゲームのプレイ時間
- 最近プレイしたゲーム
- 現在プレイ中のゲーム
- 解除した実績
- ウィッシュリスト
コミュニティ情報:
- フレンドリスト
- グループ参加状況
- スクリーンショット
- アートワーク
- コメント欄
- インベントリ(トレーディングカードなど)
誰が見られるの?
デフォルト設定では:
- フレンド:ほぼ全ての情報が見られる
- 非フレンド:一部の情報が制限される
- 未ログインユーザー:公開設定によっては見られる
つまり、設定を変更しないと、かなり多くの情報が公開されているんです。
プロフィール非公開の3つのレベル
Steamでは、情報の公開範囲を3段階で設定できます。
1. 公開
誰でも見られる状態です。
- Steamユーザー全員
- ログインしていない人(ブラウザで見ている人)
- 検索エンジンにも表示される可能性がある
2. フレンドのみ
フレンドとして承認した人だけが見られる設定。
- フレンドリストに入っている人のみ
- 知らない人からは見られない
- 安全性とコミュニケーションのバランスが良い
3. 非公開
自分以外は誰も見られない状態。
- フレンドでも見られない
- 完全なプライバシー保護
- ただし、一部の機能が制限される
おすすめの設定
初心者には「フレンドのみ」がおすすめです。
理由:
- フレンドとの交流は保てる
- 知らない人からは守られる
- トレードやマルチプレイにも支障がない
【方法1】Steamクライアントで非公開設定
最も簡単な方法は、Steamクライアントから設定することです。
手順
- Steamクライアントを起動する
- 画面左上の「プロフィール名」をクリック
- ドロップダウンメニューから「プロフィール」を選択
- プロフィールページの右側「プロフィールを編集」をクリック
- 右側のメニューから「プライバシー設定」(または「公開設定」)を選択
各項目の設定
ここから、項目ごとに公開範囲を設定できます。
プロフィール全体
「マイプロフィール」の公開設定。
選択肢:
- 公開:誰でも見られる
- フレンドのみ:フレンドだけが見られる
- 非公開:誰も見られない
おすすめ:フレンドのみ
ゲームの詳細
所持ゲームリスト、プレイ時間、実績などの設定。
これを非公開にすると:
- 何のゲームを持っているかバレない
- プレイ時間が見られない
- 現在プレイ中のゲームも表示されない
おすすめ:フレンドのみ(または非公開)
オプション:総プレイ時間を常に非公開
「ゲームの詳細」をフレンドのみにしても、チェックボックスで「常に総プレイ時間を非公開にする」を選択すると、合計プレイ時間だけは完全に非表示になります。
「実は〇〇時間もゲームしてる…」という事実を隠したい人におすすめです。
フレンドリスト
誰とフレンドなのかの情報。
おすすめ:フレンドのみ(または非公開)
インベントリ
トレーディングカード、ゲームギフト、アイテムなどの所持品。
注意点:
- 非公開にするとトレードができない
- トレードする時だけ「公開」に変更する必要がある
おすすめ:通常は非公開、トレード時のみ公開
プロフィールにコメントを投稿できる
プロフィールページの掲示板機能。
リスク:
- スパムコメントが書き込まれる可能性
- 荒らし行為の被害
おすすめ:フレンドのみ(または非公開)
自分が所持しているギフトのインベントリ
別の人にプレゼントするためのゲームギフト。
おすすめ:非公開
ウィッシュリスト
欲しいゲームのリスト。
公開していると:
- フレンドがギフトしてくれることがある
- 趣味が近い人を見つけやすい
おすすめ:フレンドのみ
最近のアクティビティ
実績解除やゲーム購入などの活動履歴。
おすすめ:フレンドのみ(または非公開)
スクリーンショット
撮影した画像の公開設定。
おすすめ:フレンドのみ
設定の保存
各項目を設定し終わったら、自動的に保存されます。ページを閉じてOKです。
【方法2】ブラウザから非公開設定

Steamクライアントを開かなくても、ブラウザから設定できます。
手順
- ブラウザでSteam公式サイト(steampowered.com)を開く
- アカウントにログイン
- 右上のプロフィール名をクリック
- 「プロフィール」を選択
- 「プロフィールを編集」をクリック
- 「プライバシー設定」を選択
- クライアントと同じように各項目を設定
メリット
- PCにSteamをインストールしていなくても設定できる
- スマホのブラウザからでも変更可能
- 外出先でも設定変更できる
【方法3】特定のゲームだけを非公開にする
「ほとんどのゲームは公開でいいけど、このゲームだけは隠したい…」
そんな時に便利な機能が、2023年12月に追加された「ゲーム個別非公開機能」です。
手順
- Steamライブラリを開く
- 非公開にしたいゲームを右クリック
- 「管理」にカーソルを合わせる
- 「非公開に設定」を選択
- 確認画面で「非公開に設定」をクリック
非公開にするとどうなる?
そのゲームについて:
- フレンドのアクティビティフィードに表示されない
- プロフィールのゲームリストに表示されない
- 実績解除の通知が送られない
- 「このゲームを持っているフレンド」に表示されない
- トレーディングカードがドロップしなくなる
プレイ中も隠れる?
実は、特定ゲームを非公開に設定しても、プレイ中は「ゲーム中」と表示されることがあります。
完全に隠すには:
- その特定ゲームを非公開設定
- プレイ時はオフラインモードにする
- または、「ゲームの詳細」自体を非公開に設定
購入時から非公開にする方法
ゲームを購入する時点で非公開設定できます。
手順:
- ゲームをカートに追加
- カート画面で「自分のアカウント用:非公開」を選択
- このまま購入すると、最初から非公開状態で追加される
これなら、「〇〇さんが××を購入しました」という通知がフレンドに行きません。
プライバシーを最大限に守る完全非公開設定
「とにかく全部隠したい!」という人向けの設定です。
完全非公開にする設定
以下の項目を全て「非公開」に設定:
✓ マイプロフィール:非公開
✓ ゲームの詳細:非公開
✓ 総プレイ時間を常に非公開:チェック
✓ フレンドリスト:非公開
✓ インベントリ:非公開
✓ ギフトインベントリ:非公開
✓ ウィッシュリスト:非公開
✓ 最近のアクティビティ:非公開
✓ コメント投稿:非公開
✓ スクリーンショット:非公開
追加で設定すべきこと
オフライン表示にする:
- Steamクライアント右下の「フレンド&チャット」をクリック
- 自分のアイコン横のステータスをクリック
- 「オフライン」または「退席中」を選択
これで、ゲームをプレイしていても「オンライン」と表示されません。
注意点
完全非公開にすると:
- フレンドから話しかけられにくい
- フレンド申請が来ても相手の情報が分からない
- トレード機能が使えない
- 一部のコミュニティ機能が制限される
こんな人におすすめ
- シングルプレイ専門の人
- 一人でじっくりゲームを楽しみたい人
- 過去に嫌がらせを受けた経験がある人
- プライバシーを最優先したい人
非公開設定のメリットとデメリット
設定変更の前に、メリット・デメリットを理解しておきましょう。
メリット
プライバシー保護:
- 個人情報が守られる
- 知らない人に監視される心配がない
- 安心してゲームに集中できる
嫌がらせ防止:
- スパムコメントが来ない
- 無差別フレンド申請を避けられる
- 詐欺の標的になりにくい
自由なプレイスタイル:
- プレイ時間を気にしなくていい
- どんなゲームを遊んでいても恥ずかしくない
- マイペースで楽しめる
デメリット
交流機会の減少:
- 新しいフレンドができにくい
- 共通の趣味を持つ人と出会えない
- フレンド申請を受けても相手の情報が分からない
機能制限:
- トレードができない(インベントリ非公開の場合)
- 一部のコミュニティ機能が使えない
- ギフトを贈ってもらえない(ウィッシュリスト非公開の場合)
ゲーム体験の制限:
- 非公開ゲームのトレーディングカードがドロップしない
- 実績の自慢ができない
- プロフィールのショーケース機能が意味をなさない
バランスの取れた設定
多くの人には「フレンドのみ」公開がおすすめです。
理由:
- 既知のフレンドとは交流できる
- 知らない人からは守られる
- トレードやギフトも問題なし
- ゲーム体験を損なわない
非公開にできない情報
完全に非公開にしても、一部の情報は隠せません。
必ず公開される情報
プロフィール名:
- 常に表示される
- マルチプレイやランキングにも表示
- 本名を使わない方が安全
アバター画像:
- プロフィールアイコンは非公開にできない
- 個人を特定できる画像は避ける
アカウントの存在:
- アカウント自体は検索で見つかる可能性
- プロフィールURLは隠せない
安全対策
個人情報を含まないプロフィール名を使う:
- 本名は絶対に使わない
- ニックネームやハンドルネームを設定
- 他のSNSと同じ名前も避ける方が安全
アバターは慎重に選ぶ:
- 自分の写真は使わない
- ゲームキャラクターやイラストがおすすめ
- 特定されやすい画像も避ける
フレンドから特定の情報だけを隠す方法

「フレンドには見られてもいいけど、プレイ時間だけは隠したい」
こんな細かい要望にも対応できます。
プレイ時間だけを隠す
- プライバシー設定を開く
- 「ゲームの詳細」は「フレンドのみ」のまま
- 「常に総プレイ時間を非公開にする」にチェック
これで、フレンドにはゲームリストは見えるけど、プレイ時間は見えない状態になります。
現在プレイ中のゲームだけを隠す
- プライバシー設定で「ゲームの詳細」を非公開
- または、オフライン表示にする
- 特定のゲームだけなら、そのゲームを個別非公開設定
ウィッシュリストだけを公開
- プロフィール:フレンドのみ
- ゲームの詳細:非公開
- ウィッシュリスト:フレンドのみ
これで、欲しいものリストだけは共有できます。誕生日プレゼントを贈ってもらいやすくなりますね。
他人から自分のプロフィールがどう見えるか確認する方法
設定を変更したら、実際にどう見えるか確認しましょう。
確認手順
- 自分のプロフィールページを開く
- プロフィールURLをコピー
例:https://steamcommunity.com/id/あなたのID/ - ブラウザのシークレットモード(プライベートブラウジング)を開く
- コピーしたURLにアクセス
シークレットモードとは?
ログインしていない状態でブラウジングできるモード。
これで見ると:
- 他人からどう見えるかが分かる
- 非公開設定が正しく機能しているか確認できる
ChromeでシークレットモードEを開く方法
- Windowsの場合:Ctrl + Shift + N
- Macの場合:Command + Shift + N
または、右上のメニューから「シークレットウィンドウを開く」を選択。
正しく非公開になっているか確認
シークレットモードで見た時:
- ゲームリストが表示されない
- プレイ時間が見えない
- 「このプロフィールは非公開です」と表示される
これなら設定成功です!
フレンドからの見え方を確認
友達に協力してもらって、実際にどう見えるか確認してもらうのが確実です。
トレードする時だけインベントリを公開する
トレーディングカードを交換したい時、一時的に公開設定を変更できます。
手順
- プライバシー設定を開く
- 「インベントリ」を「公開」に変更
- トレードを実行
- 完了したら再度「非公開」に戻す
注意点
フレンド以外とトレードする場合:
- 「公開」に設定する必要がある
- 「フレンドのみ」では相手がアクセスできない
トレード詐欺に注意:
- 知らない相手とのトレードは慎重に
- 高額アイテムは特に注意
- 怪しいリンクをクリックしない
自動化できる?
残念ながら、トレード時に自動で公開・非公開を切り替える機能はありません。手動で変更する必要があります。
プロフィールの見た目をカスタマイズする
非公開設定とは別に、プロフィールの見た目も変更できます。
プロフィール背景
Steamポイントで購入したり、イベントで入手した背景画像を設定できます。
設定方法:
- プロフィール編集画面を開く
- 「テーマ」タブを選択
- 所持している背景から選択
ショーケース機能
実績、スクリーンショット、お気に入りゲームなどを目立つ位置に表示できます。
注意:
- ショーケースもプライバシー設定の影響を受ける
- 非公開にしたゲームの情報は表示されない
バッジとレベル
ゲームをプレイしたり、コミュニティ活動をすると、バッジが獲得できます。
プロフィールレベルが上がると:
- フレンド枠が増える
- ショーケーススロットが増える
- アイテムドロップ率が上がる
よくある質問

Q: 非公開にすると、フレンドとの交流に影響はある?
A: 「フレンドのみ」設定なら影響ありません。ただし「非公開」にすると、フレンドでも見られなくなるので、交流が減る可能性があります。
Q: 過去のプレイ時間をリセットできる?
A: いいえ、プレイ時間のリセットはできません。非公開設定で隠すことしかできません。
Q: プロフィール名を変更すると、フレンドに通知される?
A: いいえ、名前変更の通知は送られません。ただし、フレンドリストであなたの名前が変わるので、次回見た時に気づかれるかもしれません。
Q: 非公開設定を変更すると、フレンドに通知される?
A: いいえ、プライバシー設定の変更は通知されません。こっそり変更できます。
Q: 特定のフレンドだけに情報を公開できる?
A: 残念ながら、個別にフレンドを選んで公開・非公開を設定する機能はありません。全フレンドに対して同じ設定が適用されます。
Q: 企業やゲーム開発者はプレイ時間を見られる?
A: ゲームの開発元やパブリッシャーは、統計データとしてプレイ時間を集計していますが、個人を特定した形では見られません。
Q: プロフィールURLを変更できる?
A: はい、カスタムURLを設定できます。「プロフィール編集」→「一般」→「カスタムURL」で変更可能です。ただし、一度変更すると頻繁に変更はできません。
Q: 非公開にしても、Steam以外のサイトから情報が見られる?
A: SteamDB、Steam Spyなどの外部サイトは、公開されている情報を収集しています。完全に非公開設定にすれば、これらのサイトにも表示されなくなります。
トラブルシューティング
プライバシー設定で困った時の解決方法です。
トラブル1:設定を変更しても反映されない
原因:
キャッシュの問題、またはSteamサーバーの遅延
対処法:
- Steamクライアントを再起動
- ブラウザのキャッシュをクリア
- 数分待ってから再度確認
- それでもダメなら、再度設定を確認して保存
トラブル2:一部のゲームが非公開にならない
原因:
ゲームによっては非公開設定に対応していない場合がある
対処法:
- そのゲームを個別に非公開設定
- 「ゲームの詳細」自体を非公開にする
- プレイ時はオフラインモードを使用
トラブル3:フレンドから「プロフィールが見られない」と言われた
原因:
「マイプロフィール」を「非公開」に設定している
対処法:
- フレンドには見てもらいたい場合、「フレンドのみ」に変更
- または、一時的に公開設定に変更
トラブル4:トレードしようとしたら「インベントリが非公開」とエラー
原因:
インベントリの公開設定が非公開になっている
対処法:
- プライバシー設定を開く
- 「インベントリ」を「公開」に変更
- トレード完了後、再度非公開に戻す
トラブル5:ギフトを贈ろうとしたら「ウィッシュリストが見られない」
原因:
ウィッシュリストが非公開設定になっている
対処法:
- ギフトを受け取りたい場合、「フレンドのみ」または「公開」に設定
- または、欲しいゲームを直接伝える
プライバシー強化のための追加設定
プロフィール設定以外にも、プライバシーを守る方法があります。
Steam Guardを有効化
二段階認証でアカウントを保護します。
設定方法:
- Steam設定→「アカウント」
- 「Steam Guardの管理」をクリック
- スマホアプリで認証設定
コメント承認制にする
プロフィールのコメント欄を承認制にできます。
設定場所:
プライバシー設定→「プロフィールにコメントを投稿できる」
フレンド申請の制限
アカウント詳細から、フレンド申請を制限できます。
Steam設定→「アカウント」→「アカウント詳細」
プロフィールの検索制限
検索エンジンにプロフィールが表示されないように設定できます。
プライバシー設定で全項目を「非公開」にすれば、検索結果に表示されにくくなります。
まとめ
Steamのプロフィール非公開設定について解説しました。
重要ポイント:
- プライバシー設定は項目ごとに「公開」「フレンドのみ」「非公開」の3段階
- プロフィール編集→プライバシー設定から簡単に変更可能
- 特定のゲームだけを非公開にする機能もある(2023年追加)
- 完全非公開も可能だが、一部機能が制限される
- バランス重視なら「フレンドのみ」がおすすめ
- プロフィール名とアバターは非公開にできない
あなたのプライバシーとコミュニケーションのバランスを考えて、最適な設定を見つけてくださいね。
安心してSteamを楽しみましょう!

コメント