Steamゲームのデスクトップショートカット作成方法|便利な設定とカスタマイズを徹底解説

ゲーム

「お気に入りのゲームをもっと簡単に起動したい!」

「毎回Steamを開いてライブラリから探すのが面倒…」

「デスクトップにゲームのアイコンを置きたいけど、やり方が分からない」

Steamでゲームを遊んでいると、こんな風に思うことがありますよね。

デスクトップにショートカットを作れば、ワンクリックでゲームを起動できて超便利なんです。わざわざSteamクライアントを開いてライブラリから探す手間が省けます。

この記事では、Steamゲームのデスクトップショートカットを作る方法を、初心者にも分かりやすく解説します。基本的な作成方法から、起動オプションの設定、カスタマイズまで網羅しているので、あなたに合った使い方が見つかるはずです。

スポンサーリンク

デスクトップショートカットとは?

デスクトップショートカットは、プログラムやファイルに素早くアクセスするための「近道アイコン」のこと。

通常、Steamのゲームを起動するには:

  1. Steamクライアントを開く
  2. ライブラリを表示
  3. ゲームを探してダブルクリック

この3ステップが必要です。

でも、デスクトップショートカットを作れば:

  1. デスクトップのアイコンをダブルクリック

これだけ!たった1ステップで起動できます。

ショートカットのメリット

  • ゲーム起動がめちゃくちゃ速い
  • デスクトップが自分好みのゲームコレクションになる
  • よく遊ぶゲームだけを厳選して配置できる
  • 起動オプションを個別に設定できる
  • Steamクライアントが重い時でも直接起動できる

ショートカットとインストールの違い

ショートカットは「道しるべ」のようなもの。実際のゲームファイル(本体)は別の場所にあって、ショートカットはそこへの道案内をしているだけです。

だから、ショートカットを削除してもゲーム本体は消えません。安心してくださいね。

【方法1】Steam公式機能で簡単作成

最も簡単で確実な方法は、Steamの標準機能を使うことです。

手順

  1. Steamクライアントを起動する
  2. 左側のメニューから「ライブラリ」をクリック
  3. ショートカットを作りたいゲームを見つける
  4. ゲーム名を右クリック
  5. 「管理」にカーソルを合わせる
  6. 「デスクトップショートカットを追加」を選択

これだけで、デスクトップにゲームのアイコンが表示されます。

ショートカットの見た目

作成されたショートカットには、ゲームの公式アイコンが自動的に設定されます。アイコンの左下に小さな矢印マークが付いているのが、ショートカットの目印です。

複数のゲームを一気に作成

お気に入りのゲームが複数ある場合、一つずつ作成するのは面倒ですよね。

残念ながら一括作成機能はありませんが、上記の手順を繰り返せば、どんどんショートカットを追加できます。慣れれば1つ3秒程度で作成できますよ。

【方法2】手動でショートカットを作成する

Steam経由ではなく、Windows標準の機能で作ることもできます。

ゲーム実行ファイルからショートカットを作る手順

  1. エクスプローラーを開く
  2. Steamのインストールフォルダを開く
    通常の場所:C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common
  3. ゲームのフォルダを探して開く
  4. ゲームの実行ファイル(.exeファイル)を見つける
    例:game.exelauncher.exeなど
  5. 実行ファイルを右クリック
  6. 「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」を選択

実行ファイルの見分け方

ゲームフォルダには様々なファイルがありますが、実行ファイルは以下の特徴があります:

  • 拡張子が「.exe」
  • ゲームタイトルやランチャー(launcher)という名前
  • ゲームのアイコンが付いている
  • ファイルサイズが比較的大きい(数MB~数十MB)

注意点

この方法で作ったショートカットは、Steamクライアントを経由せずに直接ゲームを起動します。

そのため:

  • Steamの実績が記録されない場合がある
  • オンライン機能が使えないことがある
  • ゲームによっては起動時にエラーが出る

基本的には【方法1】の公式機能を使うのがおすすめです。

【方法3】Steam URIを使ったショートカット

ちょっと上級者向けですが、Steam URIという仕組みを使うと、より柔軟なショートカットが作れます。

Steam URIとは?

Steamプロトコルを使った特殊なリンク形式のこと。「steam://rungameid/数字」という形式で、Steamを通じてゲームを起動できます。

手順

  1. デスクトップの空白部分を右クリック
  2. 「新規作成」→「ショートカット」を選択
  3. 「項目の場所を入力してください」の欄に以下を入力:
   steam://rungameid/ゲームID
  1. 「次へ」をクリック
  2. ショートカット名を入力(例:Counter-Strike 2)
  3. 「完了」をクリック

ゲームIDの調べ方

ゲームIDは、各ゲーム固有の識別番号です。

調べ方:

  1. Steamライブラリでゲームを右クリック
  2. 「プロパティ」を開く
  3. 一般タブの下部に「Steam アプリ ID」として表示されている

または、SteamDBなどのサイトで検索することもできます。

実例

Counter-Strike 2の場合(ゲームID: 730):

steam://rungameid/730

Cyberpunk 2077の場合(ゲームID: 1091500):

steam://rungameid/1091500

ショートカットのカスタマイズ方法

作成したショートカットは、見た目や動作を自由にカスタマイズできます。

アイコンを変更する

ゲームのデフォルトアイコンが気に入らない場合、変更できます。

手順:

  1. ショートカットを右クリック→「プロパティ」
  2. 「ショートカット」タブを開く
  3. 「アイコンの変更」ボタンをクリック
  4. 好きなアイコンを選択
  • Windowsの標準アイコンから選ぶ
  • 自分で用意した.icoファイルを指定する
  • ゲームフォルダ内の別の.exeファイルからアイコンを抽出する
  1. 「OK」で保存

ショートカット名を変更する

デフォルトの名前が長すぎる場合、短くできます。

方法1(簡単):

  • ショートカットを右クリック→「名前の変更」

方法2(プロパティから):

  • プロパティ画面の上部に表示されているファイル名を変更

ショートカットキーを設定する

キーボードショートカットで、一発起動できるようにする便利技です。

手順:

  1. ショートカットを右クリック→「プロパティ」
  2. 「ショートカットキー」の欄をクリック
  3. 割り当てたいキーを押す
    例:Ctrl + Alt + Cを押す
  4. 「OK」で保存

これで、どこからでもCtrl + Alt + Cを押せば、ゲームが起動します!

注意点

ショートカットキーは、デスクトップにあるショートカットでのみ機能します。フォルダの中に入れると動作しないので注意してください。

起動オプションを設定する

ショートカットから起動する時に、特別な設定を付け加えることができます。

起動オプションとは?

ゲーム起動時に渡す命令のこと。解像度を指定したり、特定の機能を有効化したりできます。

設定方法

  1. ショートカットを右クリック→「プロパティ」
  2. 「ショートカット」タブを開く
  3. 「リンク先」の欄の末尾にオプションを追加

例:

"C:\Program Files (x86)\Steam\steam.exe" -applaunch 730 -fullscreen -w 1920 -h 1080

よく使う起動オプション

全画面表示で起動:

-fullscreen

ウィンドウモードで起動:

-windowed

解像度を指定:

-w 1920 -h 1080

※ 1920と1080は希望の解像度に変更

開発者コンソールを有効化(対応ゲームのみ):

-console

DirectX 11で起動(DirectX 12が不安定な場合):

-dx11

複数のオプションを組み合わせる

スペースで区切って、複数のオプションを指定できます。

例:

-fullscreen -w 1920 -h 1080 -console

注意点

オプションはゲームによって対応状況が異なります。効果がない場合や、逆にゲームが起動しなくなる場合もあるので、動作確認しながら設定してください。

管理者権限でゲームを起動する

一部のゲームは、管理者権限がないと正常に動作しません。

設定方法

  1. ショートカットを右クリック→「プロパティ」
  2. 「互換性」タブを開く
  3. 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック
  4. 「適用」→「OK」をクリック

管理者権限が必要なケース

  • MODを使用する場合
  • ゲームファイルを直接編集する機能がある場合
  • 古いゲームで動作が不安定な場合
  • セーブデータが保存されない問題がある場合

デメリット

管理者権限で起動すると:

  • 毎回ユーザーアカウント制御(UAC)の確認が出る
  • ドラッグ&ドロップが制限される場合がある
  • 一部のオーバーレイ機能が動作しない可能性

必要な場合のみ設定しましょう。

非Steamゲームをデスクトップから起動する

Steam以外で購入したゲームも、Steamライブラリに追加してショートカットを作れます。

非Steamゲームの追加方法

  1. Steamクライアントを開く
  2. 左下の「ゲームを追加」をクリック
  3. 「非Steamゲームを追加」を選択
  4. 一覧からゲームを選ぶか、「参照」で実行ファイルを指定
  5. 「選択したプログラムを追加」をクリック

追加後の操作

追加したゲームは、通常のSteamゲームと同じように扱えます。

  • ライブラリに表示される
  • デスクトップショートカットを作成できる
  • Steamオーバーレイが使える(ゲームによる)
  • プレイ時間が記録される

活用例

Epic Games Storeのゲーム、GOGで購入したゲーム、自作ゲーム、エミュレーターなど、あらゆる実行ファイルを追加できます。

これでSteamを統合ランチャーとして使えて便利ですよ。

ショートカットの整理と管理

ゲームが増えてくると、デスクトップがアイコンだらけになりがち。上手に管理しましょう。

フォルダで分類する

ジャンル別にフォルダを作って整理する方法:

  1. デスクトップで右クリック→「新規作成」→「フォルダー」
  2. フォルダ名を付ける
    例:「RPGゲーム」「FPS」「よく遊ぶゲーム」
  3. ショートカットをドラッグ&ドロップで移動

注意点:ショートカットキーが使えなくなる

前述の通り、フォルダに入れたショートカットではショートカットキー(Ctrl+Alt+~)が機能しません。

頻繁に起動するゲームは、デスクトップ直下に配置するのがおすすめです。

タスクバーにピン留めする

デスクトップがごちゃごちゃするのが嫌な場合、タスクバーに固定する手もあります。

手順:

  1. ショートカットを右クリック
  2. 「その他」→「タスクバーにピン留めする」を選択

これで、画面下部のタスクバーから常に起動できます。

スタートメニューにピン留め

Windows 11の場合、スタートメニューにもピン留めできます。

手順:

  1. ショートカットを右クリック
  2. 「スタート画面にピン留めする」を選択

ショートカットが正常に動作しない時の対処法

作成したショートカットが上手く動かない場合の解決策です。

トラブル1:ダブルクリックしても何も起動しない

原因:
リンク先のパスが間違っている、またはゲームがアンインストールされている

対処法:

  1. ショートカットを右クリック→「プロパティ」
  2. 「リンク先」の欄を確認
  3. パスが正しいか、ファイルが存在するか確認
  4. ゲームを再インストールしている場合は、ショートカットを作り直す

トラブル2:「ファイルが見つかりません」エラー

原因:
ゲームの保存場所が変わった、またはSteamライブラリフォルダが移動した

対処法:

  1. ゲームの現在の場所を確認する(Steamライブラリで右クリック→「プロパティ」→「インストール済みのファイル」→「参照」)
  2. ショートカットのリンク先を正しいパスに修正
  3. または、ショートカットを削除して作り直す

トラブル3:Steamが起動するだけでゲームが始まらない

原因:
ショートカットの設定が不完全、またはゲームIDが間違っている

対処法:

  1. Steam公式機能でショートカットを作り直す
  2. Steam URIを使っている場合、ゲームIDを再確認
  3. ゲームを一度手動で起動して、正常に動作するか確認

トラブル4:アイコンが正しく表示されない

原因:
アイコンキャッシュが破損している

対処法:

  1. ショートカットを右クリック→「プロパティ」
  2. 「アイコンの変更」で再設定
  3. それでも直らない場合、ショートカットを作り直す

トラブル5:起動オプションが反映されない

原因:
オプションの記述ミス、またはゲームが対応していない

対処法:

  1. オプションの前後にスペースが入っているか確認
  2. リンク先のパスが引用符(”)で囲まれているか確認
  3. ゲームの公式フォーラムで対応オプションを調べる

ショートカットのバックアップ

大量のショートカットを作った場合、バックアップしておくと安心です。

バックアップ方法

  1. デスクトップ上のすべてのゲームショートカットを選択
    (Ctrlキーを押しながらクリックで複数選択)
  2. 右クリック→「コピー」
  3. 別の場所(例:ドキュメントフォルダ)に新しいフォルダを作る
  4. 「貼り付け」でコピー

復元方法

PCを再インストールした後や、誤って削除してしまった場合:

  1. バックアップフォルダを開く
  2. ショートカットをデスクトップにコピー
  3. リンク先のパスが変わっていないか確認

注意点

Steamやゲームを別のドライブに移動した場合、ショートカットのリンク先も変わります。その場合は再作成が必要です。

デスクトップ以外の場所にショートカットを作る

デスクトップ以外にも、便利な配置場所があります。

スタートメニューのフォルダ

Windows 10/11のスタートメニューに表示させる方法:

  1. エクスプローラーで以下のフォルダを開く:
   %AppData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
  1. ここにショートカットをコピー
  2. スタートメニューから検索・起動できるようになる

クイックアクセスツールバー

エクスプローラーの上部に配置する方法:

  1. ショートカットを作成
  2. エクスプローラーを開く
  3. ショートカットをクイックアクセスツールバーにドラッグ

外付けHDDやUSBメモリ

持ち運び用のショートカット集を作ることもできます。

ただし、異なるPCではパスが合わないため、ポータブル版のゲームでない限り実用性は低めです。

よくある質問

Q: ショートカットを削除すると、ゲーム本体も消える?

A: いいえ、ショートカットはあくまで「道案内」なので、削除してもゲーム本体は残ります。安心して削除してください。

Q: 一つのゲームに複数のショートカットを作れる?

A: はい、同じゲームのショートカットを何個でも作れます。それぞれ異なる起動オプションを設定すれば、用途別に使い分けられます。

Q: ショートカットから起動しても、プレイ時間は記録される?

A: Steam公式機能で作ったショートカットなら記録されます。直接実行ファイルを起動する場合は記録されないことがあります。

Q: ショートカットのアイコンが大きすぎる/小さすぎる

A: デスクトップで右クリック→「表示」→「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」から選択できます。

Q: ショートカットから起動すると、Steamオーバーレイが表示されない

A: Steam公式機能で作成していれば表示されるはずです。それでも表示されない場合、Steam設定で「ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする」がオンになっているか確認してください。

Q: MacでもSteamゲームのショートカットを作れる?

A: はい、Macでも同様にショートカット(エイリアス)を作成できます。ゲームを右クリック→「管理」→「デスクトップショートカットを追加」で作成できます。

まとめ

Steamゲームのデスクトップショートカット作成方法を解説しました。

重要ポイント:

  • Steam公式機能の「デスクトップショートカットを追加」が最も簡単で確実
  • ショートカットは見た目や動作を自由にカスタマイズできる
  • 起動オプションを設定すれば、より快適にゲームを起動できる
  • ショートカットを削除してもゲーム本体は消えない
  • フォルダで整理したり、タスクバーに配置したりして管理しよう

お気に入りのゲームをデスクトップに並べて、自分だけのゲームコレクションを作ってくださいね。

ワンクリックで即起動、快適なゲームライフを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました