「Chromeに保存したパスワードを確認したい」
「パスワードを忘れてしまった」
「保存したパスワードをエクスポートしたい」
「パスワードが漏洩していないか心配」
「パスワードを整理・削除したい」
こんな風に思ったことはありませんか?
Chromeにはパスワードを自動保存する便利な機能があり、一度保存すれば次回から自動入力されます。でも、「あのサイトのパスワードって何だっけ?」と思った時や、別のデバイスでログインする時に、保存したパスワードを確認したくなりますよね。
実は、Chromeには強力なパスワード管理機能が搭載されています。パスワードの確認だけでなく、セキュリティチェック、漏洩確認、自動生成など、便利な機能がたくさんあるんです。
この記事では、Chromeに保存したパスワードの確認方法から、安全な管理方法、セキュリティ対策まで、詳しく解説していきます。
Chromeのパスワード管理機能とは?

まず、Chromeのパスワード管理機能を理解しましょう。
Googleパスワードマネージャー
Googleパスワードマネージャー:
Chromeに組み込まれたパスワード管理システム。Googleアカウントに紐づいてパスワードを保存・同期します。
主な機能:
- パスワードの保存・自動入力
- パスワードの確認・編集
- セキュリティチェック
- パスワードの自動生成
- 漏洩パスワードの警告
- デバイス間での同期
パスワード保存の仕組み
保存されるタイミング:
- ウェブサイトでログイン
- Chromeが「パスワードを保存しますか?」と表示
- 「保存」をクリック
- Googleアカウントに暗号化されて保存
保存される情報:
- ウェブサイトのURL
- ユーザー名またはメールアドレス
- パスワード
保存場所:
- Googleアカウント(クラウド)
- ローカルのChromeデータ
【方法1】PC版Chromeで保存したパスワードを確認する
パソコンでパスワードを確認する方法です。
パスワードマネージャーを開く
方法1: 設定から開く
- Chrome右上「︙」→「設定」
- 左側のメニューから「自動入力とパスワード」をクリック
- 「Googleパスワードマネージャー」をクリック
方法2: 直接URLにアクセス
アドレスバーに以下を入力:
chrome://password-manager/passwords
方法3: アイコンから開く
- アドレスバー右側の「鍵アイコン」をクリック(サイトによって表示)
- 「パスワードマネージャー」を選択
パスワードを表示する
手順:
- パスワードマネージャーで確認したいサイトを検索またはクリック
- サイト名をクリックして詳細を開く
- パスワード欄の「👁️」(目のアイコン)をクリック
- Windowsのパスワードまたは生体認証を求められる
- 認証後、パスワードが表示される
注意:
セキュリティのため、毎回認証が必要です。
検索機能を使う
手順:
- パスワードマネージャー上部の検索ボックスを使用
- サイト名やユーザー名を入力
- 該当するパスワードが絞り込まれる
便利:
保存したパスワードが多い場合に便利です。
【方法2】スマホでパスワードを確認する
スマートフォンでの確認方法です。
Android版Chrome
手順:
- Chromeアプリを開く
- 右上の「︙」→「設定」
- 「パスワード マネージャー」をタップ
- 確認したいサイトをタップ
- パスワード欄の「👁️」をタップ
- 指紋認証またはPINで認証
- パスワードが表示される
または:
- Googleアプリで「passwords.google.com」を開く
- Googleアカウントでログイン
- サイトを選択してパスワードを確認
iPhone版Chrome
手順:
- Chromeアプリを開く
- 右下の「…」→「設定」
- 「パスワード マネージャー」をタップ
- 確認したいサイトをタップ
- Face IDまたはTouch IDで認証
- パスワードが表示される
または:
- Safariで「passwords.google.com」を開く
- Googleアカウントでログイン
- パスワードを確認
passwords.google.comを使う(推奨)
メリット:
- どのデバイスからでもアクセス可能
- ブラウザを問わず使える
- 統一されたインターフェース
手順:
- https://passwords.google.com にアクセス
- Googleアカウントでログイン
- 2段階認証プロセスで認証(設定している場合)
- 保存されたパスワード一覧が表示
【方法3】パスワードを編集・更新する
パスワードを変更した時の更新方法です。
パスワードの編集
手順:
- パスワードマネージャーを開く
- 編集したいサイトをクリック
- 「編集」または鉛筆アイコンをクリック
- ユーザー名またはパスワードを変更
- 「保存」をクリック
サイトでパスワードを変更した場合
自動更新:
- サイトでパスワードを変更
- Chromeが「パスワードを更新しますか?」と表示
- 「更新」をクリック
- 自動的に新しいパスワードが保存される
手動更新:
上記の自動更新が出ない場合、手動で編集します。
【方法4】パスワードを削除する
不要なパスワードを削除します。
個別に削除
手順:
- パスワードマネージャーを開く
- 削除したいサイトをクリック
- 「削除」またはゴミ箱アイコンをクリック
- 確認画面で「削除」
複数のパスワードを一括削除
手順:
- パスワードマネージャーを開く
- 削除したいパスワードの左側のチェックボックスにチェック
- 上部の「削除」をクリック
注意:
削除したパスワードは復元できません。
すべてのパスワードを削除
手順:
- Chrome右上「︙」→「設定」
- 「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」
- 「パスワードとその他のログインデータ」にチェック
- 期間を「全期間」に設定
- 「データを削除」
注意:
すべてのパスワードが削除されます。慎重に実行してください。
【方法5】パスワードをエクスポートする

パスワードをファイルとして保存します。
エクスポートの手順
PC版Chrome:
- パスワードマネージャーを開く
- 右上の「設定」(歯車アイコン)をクリック
- 「パスワードをエクスポート」をクリック
- Windowsのパスワードで認証
- 保存場所を選択
- CSVファイルとして保存される
ファイル形式:
CSV(カンマ区切り)形式で保存されます。
エクスポートされる情報
CSVファイルの内容:
- URL(サイトのアドレス)
- ユーザー名
- パスワード(平文)
注意事項
セキュリティリスク:
- パスワードが暗号化されずに保存される
- ファイルを見た人は全パスワードが分かる
- エクスポート後は安全に管理
- 使用後は必ず削除
推奨:
- 必要な時だけエクスポート
- すぐに使い終わったら削除
- USBメモリなどに保存する場合は暗号化
【方法6】パスワードをインポートする
他のブラウザや管理ツールからパスワードを移行します。
インポートの手順
PC版Chrome:
- パスワードマネージャーを開く
- 右上の「設定」(歯車アイコン)をクリック
- 「パスワードをインポート」をクリック
- CSVファイルを選択
- インポート完了
他のブラウザから移行
Edge、Firefox、Safariから:
- 元のブラウザでパスワードをエクスポート(CSV)
- Chromeでインポート
1Password、LastPassなどから:
- パスワード管理ツールでエクスポート
- CSV形式で保存
- Chromeでインポート
CSVファイルの形式
必要な列:
url,username,password
https://example.com,user@example.com,MyPassword123
![]()
https://example2.com,username,SecurePass456
注意:
- 1行目はヘッダー(url, username, password)
- 各行が1つのパスワード
- カンマで区切る
【方法7】セキュリティチェックを実行する
パスワードの安全性を確認します。
パスワードチェックアップ
機能:
Chromeが保存されたパスワードをスキャンして、以下を検出します:
- 漏洩したパスワード
- 脆弱なパスワード
- 再利用されているパスワード
チェックの実行方法
手順:
- パスワードマネージャーを開く
- 左側のメニューから「パスワード チェックアップ」をクリック
- 「パスワードを確認」をクリック
- スキャンが開始される
- 結果が表示される
結果の見方
漏洩したパスワード:
- データ侵害で流出したパスワード
- 最優先で変更すべき
- 該当サイトですぐに変更
脆弱なパスワード:
- 短すぎる、簡単すぎるパスワード
- 辞書攻撃で破られやすい
- より強力なパスワードに変更
再利用されているパスワード:
- 複数のサイトで同じパスワード
- 1つが漏洩すると全て危険
- サイトごとに異なるパスワードに変更
問題の解決
漏洩パスワードの変更:
- 該当サイトをクリック
- 「パスワードを変更」をクリック
- サイトのパスワード変更ページが開く
- 新しいパスワードに変更
- Chromeが自動的に新パスワードを保存
自動生成の活用:
新しいパスワードはChromeの自動生成機能を使うと安全です。
【方法8】強力なパスワードを自動生成する
Chromeの自動生成機能を使います。
自動生成の使い方
新規アカウント作成時:
- サイトの新規登録ページでパスワード欄をクリック
- Chromeが「強力なパスワードを自動生成」を提案
- 提案をクリック
- 強力なパスワードが自動入力される
- 登録完了すると自動保存される
生成されるパスワードの特徴:
- 15文字以上
- 大文字・小文字・数字・記号の組み合わせ
- ランダムで推測不可能
- 自動的に保存される
パスワード変更時に生成
手順:
- サイトのパスワード変更ページでパスワード欄をクリック
- 「強力なパスワードを自動生成」を選択
- 新しいパスワードが入力される
- 変更を保存
- Chromeが自動的に新パスワードを更新
パスワードマネージャーの詳細設定

より詳細な設定方法です。
自動保存の設定
手順:
- Chrome右上「︙」→「設定」
- 「自動入力とパスワード」→「Googleパスワードマネージャー」
- 「設定」(歯車アイコン)をクリック
設定項目:
パスワードの保存を提案:
- オン:ログイン時に保存を提案
- オフ:提案しない(手動保存のみ)
自動ログイン:
- オン:保存済みのサイトに自動ログイン
- オフ:パスワードは入力されるが、自動ログインはしない
特定のサイトで保存しない
手順:
- パスワードマネージャーの「設定」
- 「保存しないサイト」セクション
- 「追加」をクリック
- サイトのURLを入力
- 「保存」
効果:
指定したサイトではパスワード保存の提案が表示されなくなります。
保存しないサイトを削除
手順:
- 「保存しないサイト」リストを確認
- 削除したいサイトの右側の「×」をクリック
- そのサイトで再度パスワード保存が提案されるようになる
セキュリティのベストプラクティス
安全にパスワードを管理するためのヒントです。
強力なパスワードの作成
推奨:
- ✅ 12文字以上
- ✅ 大文字・小文字・数字・記号を混在
- ✅ 辞書にない文字列
- ✅ サイトごとに異なるパスワード
避けるべき:
- ❌ 短いパスワード(8文字以下)
- ❌ 誕生日や名前
- ❌ 「password」「123456」など
- ❌ 複数のサイトで同じパスワード
2段階認証プロセスの有効化
設定:
- Googleアカウントの設定にアクセス
- 「セキュリティ」→「2段階認証プロセス」
- 有効にする
メリット:
- パスワードが漏洩しても保護される
- スマホで承認が必要
- セキュリティが大幅に向上
定期的なパスワードチェック
推奨:
- 月に1回はパスワードチェックアップを実行
- 問題があればすぐに変更
- 古いパスワードは定期的に更新
Googleアカウントの保護
重要:
Chromeのパスワードは全てGoogleアカウントに保存されます。
対策:
- Googleアカウントに強力なパスワード
- 2段階認証プロセスを必ず有効化
- 復旧用の電話番号・メールアドレスを設定
スマホでの詳細操作
スマートフォン特有の機能です。
Androidの自動入力サービス
Chromeを自動入力サービスに設定:
- Android「設定」→「パスワードとアカウント」
- 「自動入力サービス」をタップ
- 「Google」または「Chrome」を選択
効果:
- すべてのアプリでChromeのパスワードが使える
- ゲームやSNSアプリでも自動入力
iPhoneのパスワード自動入力
iCloudキーチェーンとの併用:
iPhoneの場合、Safariとの連携が中心ですが、Chromeアプリ内ではChromeのパスワードが使えます。
設定:
- iPhone「設定」→「パスワード」
- 「パスワードオプション」
- Chromeを有効にする(iOS 12以降)
トラブルシューティング
よくある問題と対処法です。
問題1: パスワードが表示されない
原因:
- 認証に失敗
- 同期がオフ
対処:
- Windowsパスワード/生体認証を正しく入力
- Googleアカウントにログインしているか確認
- 同期設定を確認(「パスワード」の同期がオン)
問題2: パスワードが保存されない
原因:
- パスワード保存の提案がオフ
- サイトが「保存しないサイト」に登録されている
- シークレットモード
対処:
- 設定で「パスワードの保存を提案」がオンか確認
- 「保存しないサイト」リストを確認
- 通常モードで再度試す
問題3: 自動入力されない
原因:
- 自動ログインがオフ
- サイトのフォームが特殊
- パスワードが保存されていない
対処:
- 「自動ログイン」設定を確認
- 手動でユーザー名欄をクリックして候補を選択
- パスワードが保存されているか確認
問題4: 複数のパスワードが保存されている
原因:
- 同じサイトで異なるアカウントを使用
- 古いパスワードが残っている
対処:
- パスワードマネージャーで確認
- 不要なパスワードを削除
- 正しいパスワードだけ残す
問題5: パスワードが漏洩したと表示される
原因:
- 実際にデータ侵害で流出した可能性
- 他のサイトで同じパスワードが流出
対処:
- すぐに該当サイトでパスワードを変更
- 他のサイトでも同じパスワードを使っていないか確認
- 使っている場合は全て変更
よくある質問と回答
Q1: 保存したパスワードは安全?
A: 適切に管理すれば安全です。
安全性:
- パスワードは暗号化されて保存
- Googleアカウントで保護
- 表示時は認証が必要
ただし:
- Googleアカウントのセキュリティが重要
- 2段階認証プロセスの有効化を強く推奨
- PCを他人と共有する場合は注意
Q2: Chromeのパスワードを他のデバイスで使える?
A: Googleアカウントでログインすれば使えます。
同期される内容:
- 保存されたパスワード
- 自動入力の設定
- パスワードチェックアップの結果
条件:
- 同じGoogleアカウントでログイン
- 同期がオンになっている
Q3: パスワードマネージャーアプリ(1Password、LastPassなど)との違いは?
A: 基本機能は同じですが、専用アプリの方が高機能です。
Chrome標準のメリット:
- 追加インストール不要
- 無料
- Chromeと完全統合
専用アプリのメリット:
- より高度な機能
- 複数ブラウザ対応
- メモや文書も保存可能
- 家族共有機能
推奨:
一般的な用途ならChrome標準で十分です。
Q4: スマホとPCで異なるパスワードが表示される
A: 同期の問題です。
対処:
- 両方のデバイスで同じGoogleアカウントか確認
- インターネット接続を確認
- 同期を手動で実行(設定→同期とGoogleサービス→「今すぐ同期」)
Q5: パスワードをエクスポートする必要はある?
A: 基本的には不要ですが、以下の場合は有用です。
エクスポートが有用な場合:
- 別のパスワード管理ツールに移行
- バックアップとして保存
- 他の人にアカウントを引き継ぐ
注意:
エクスポートファイルは暗号化されていないため、取り扱いに注意してください。
Q6: Googleアカウントを削除したらパスワードは?
A: 削除前にエクスポートしてください。
警告:
Googleアカウントを削除すると、保存されたパスワードも全て削除されます。
対処:
- 削除前に必ずパスワードをエクスポート
- 他のパスワード管理方法に移行
- または新しいGoogleアカウントで管理
パスワード管理の実践テクニック
日常的に使える便利なテクニックです。
テクニック1: カテゴリー別にメモ
Chromeのパスワードマネージャーには直接的なカテゴリー機能はありませんが、ブックマークと組み合わせて管理できます。
方法:
- 重要なサイトはブックマークバーに
- フォルダ分け(仕事、プライベート、金融など)
テクニック2: パスワードの定期更新スケジュール
推奨スケジュール:
- 金融系サイト:3ヶ月ごと
- SNS・メール:6ヶ月ごと
- その他:1年ごと
実践:
- カレンダーにリマインダーを設定
- パスワードチェックアップを月1回実行
テクニック3: 緊急時の準備
準備すべきこと:
- Googleアカウントの復旧用電話番号・メールを設定
- 信頼できる人に復旧コードを共有(緊急時用)
- 重要なパスワードは別の方法でもバックアップ
テクニック4: 家族共有
Googleファミリーでの共有:
特定のパスワードを家族と共有することは、Chrome標準機能ではできません。
代替案:
- 専用のパスワード管理アプリ(1Password Familiesなど)
- または、家族共用のGoogleアカウントを作成
まとめ: パスワードを安全に管理しよう
Chromeの保存したパスワードの管理方法を詳しく解説しました。
パスワードの確認方法:
PC版:
- ✅ 設定→自動入力とパスワード→Googleパスワードマネージャー
- ✅
chrome://password-manager/passwordsに直接アクセス - ✅ passwords.google.com にアクセス
スマホ版:
- ✅ Chrome設定→パスワードマネージャー
- ✅ passwords.google.com にアクセス
主な管理機能:
| 機能 | 説明 | アクセス方法 |
|---|---|---|
| パスワード確認 | 保存済みパスワードを表示 | 👁️アイコンをクリック |
| 編集・更新 | パスワードを変更 | 編集アイコンをクリック |
| 削除 | 不要なパスワードを削除 | ゴミ箱アイコンをクリック |
| エクスポート | CSVファイルで保存 | 設定→パスワードをエクスポート |
| インポート | 他ブラウザから移行 | 設定→パスワードをインポート |
| セキュリティチェック | 漏洩・脆弱性を確認 | パスワードチェックアップ |
| 自動生成 | 強力なパスワード作成 | 新規登録時に提案 |
セキュリティのベストプラクティス:
必ず実行:
- ✅ Googleアカウントに2段階認証プロセスを設定
- ✅ 月1回はパスワードチェックアップを実行
- ✅ 漏洩したパスワードは即座に変更
- ✅ サイトごとに異なるパスワードを使用
推奨:
- ✅ パスワード自動生成機能を活用
- ✅ 12文字以上の強力なパスワード
- ✅ 定期的にパスワードを更新
- ✅ エクスポートファイルは即座に削除
避けるべき:
- ❌ 簡単なパスワード(123456など)
- ❌ 複数サイトで同じパスワード
- ❌ 他人とPCを共有
- ❌ エクスポートファイルの放置
重要なショートカット:
- パスワードマネージャーに直接アクセス:
chrome://password-manager/passwords - Web版パスワードマネージャー:https://passwords.google.com
- 閉じたタブを復元:
Ctrl + Shift + T
トラブル時のチェックリスト:
- ✅ Googleアカウントにログインしているか
- ✅ 同期がオンになっているか
- ✅ インターネット接続は正常か
- ✅ パスワード保存の設定がオンか
- ✅ 「保存しないサイト」リストを確認
Chromeのパスワード管理は非常に便利で安全な機能です。ただし、最も重要なのはGoogleアカウント自体のセキュリティです。
2段階認証プロセスを必ず有効にして、定期的にパスワードチェックアップを実行しましょう。パスワードを適切に管理することで、オンラインでの安全性が大幅に向上し、複数のサイトでのログインもスムーズになります。
今日からでも、まずはパスワードチェックアップを実行して、漏洩したパスワードがないか確認してみましょう!
この記事は2025年11月時点の情報に基づいています

コメント