仕事中についついSNSを見てしまう、子供に見せたくないサイトがある、特定の広告サイトにアクセスしたくない…そんな悩みはありませんか?
実はChromeには、特定のウェブサイトへのアクセスをブロックする機能があるんです。拡張機能を使えば簡単に設定できますし、パソコンの設定を変更すればより確実にブロックすることもできます。
集中力を高めたい方、お子さんのネット利用を管理したい保護者の方、セキュリティを強化したい方など、目的に応じて様々な方法が用意されています。
この記事では、Chromeで特定のサイトをブロックする方法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。拡張機能を使った簡単な方法から、本格的な設定まで幅広く紹介しますよ!
サイトブロックが必要な場面

まず、どんな時にサイトブロックが役立つのか見ていきましょう。
場面1:集中力を高めたい
作業中についついSNSやニュースサイトを見てしまう方にとって、ブロック機能は強力な味方です。
よくブロックされるサイト
- Twitter(X)、Instagram、Facebook
- YouTube
- ニュースサイト
- ゲームサイト
- まとめサイト
これらを一時的にブロックすることで、作業効率が大幅に上がります。
場面2:子供の安全を守る
お子さんがパソコンを使う場合、不適切なコンテンツから守る必要があります。
ブロックすべき内容
- 年齢制限のあるコンテンツ
- 暴力的な表現を含むサイト
- 個人情報を要求するサイト
- オンラインギャンブル
フィルタリング機能と組み合わせることで、より安全な環境を作れますね。
場面3:セキュリティ対策
危険なサイトや広告から身を守るためにも、ブロック機能は有効です。
ブロックしたいもの
- フィッシング詐欺サイト
- マルウェア配布サイト
- 迷惑な広告が多いサイト
- 個人情報を盗もうとするサイト
怪しいサイトを事前にブロックリストに入れておくと安心ですよ。
場面4:時間の無駄を減らす
ついダラダラとネットサーフィンしてしまう習慣を断ち切りたい方にも最適です。
特定の時間帯だけブロックする機能を使えば、メリハリのある生活ができるようになります。
【方法1】Chrome拡張機能でブロックする(最も簡単)
最も手軽で効果的な方法が、拡張機能を使うことです。
おすすめ拡張機能:BlockSite
初心者に最もおすすめの拡張機能です。
特徴
- シンプルで使いやすい操作画面
- URLを入力するだけでブロック可能
- キーワードによるブロックにも対応
- スケジュール機能付き
インストール手順
- Chromeウェブストアにアクセス
- 「BlockSite」と検索
- 「Chromeに追加」をクリック
- 確認画面で「拡張機能を追加」を選択
ブロック設定の方法
- ブラウザ右上のBlockSiteアイコンをクリック
- 「Block a Website」を選択
- ブロックしたいURLを入力(例:twitter.com)
- 「Add Page」をクリック
これだけで設定完了です!
応用:キーワードでブロック
特定の単語を含むすべてのページをブロックすることもできます。
- BlockSiteの設定画面を開く
- 「Word Blocking」タブを選択
- ブロックしたいキーワードを入力
- 保存
例えば「ゲーム」と入力すれば、ゲーム関連のページがすべてブロックされます。
おすすめ拡張機能:StayFocusd
時間制限機能が充実した拡張機能です。
特徴
- 1日あたりのサイト閲覧時間を制限
- 特定の時間帯だけブロック可能
- 「Nuclear Option」で強制的に集中モード
- カスタマイズ性が高い
基本的な使い方
- StayFocusdをインストール
- ブロックしたいサイトを開く
- 拡張機能アイコンをクリック
- 「Block Entire Site」を選択
時間制限の設定
- StayFocusdの設定画面を開く
- 「Max Time Allowed」で1日の制限時間を設定
- 例:10分、30分、1時間など
- 時間を使い切ると自動的にブロック
勉強や仕事の合間の息抜きは許可しつつ、見過ぎを防げますね。
おすすめ拡張機能:Cold Turkey
より厳格なブロックが必要な方向けです。
特徴
- 一度ブロックすると解除が困難
- スケジュール機能が強力
- ブロックリストのインポート/エクスポート可能
- 無料版と有料版がある
注意点
この拡張機能は、設定時間が終わるまで本当に解除できません。拡張機能を削除しても、パソコンを再起動してもブロックが続きます。
本気で誘惑を断ち切りたい方向けですね。
【方法2】Chrome設定でサイトをブロックする
拡張機能なしでも、Chromeの設定からサイトをブロックできます。
手順1:サイトの設定を開く
- Chromeの右上「︙」をクリック
- 「設定」を選択
- 左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」
- 「サイトの設定」をクリック
手順2:特定のサイトをブロック
- 「追加のコンテンツ設定」までスクロール
- 任意の項目(例:JavaScript)を選択
- 「追加」ボタンをクリック
- ブロックしたいサイトのURLを入力
- 「追加」で確定
制限事項
この方法には限界があります:
- 完全なアクセスブロックではない
- 一部の機能を制限するだけ
- 設定項目ごとに個別に追加が必要
簡易的なブロックには使えますが、確実にブロックしたい場合は拡張機能の方がおすすめです。
サイトごとの詳細設定
特定のサイトでポップアップや通知をブロックすることもできます。
- ブロックしたいサイトにアクセス
- アドレスバー左側の鍵マークをクリック
- 「このサイトの設定」を選択
- 各種権限を「ブロック」に変更
これで、サイト自体は開けるけど迷惑な機能だけブロックできます。
【方法3】hostsファイルでブロックする(Windows/Mac)
より確実で、すべてのブラウザに適用されるブロック方法です。
hostsファイルとは?
パソコンが持っている、ドメイン名とIPアドレスの対応表のようなものです。
この設定を変更することで、特定のサイトへのアクセスを完全にブロックできます。
メリット
- すべてのブラウザで有効
- アプリからのアクセスもブロック
- 拡張機能よりも確実
デメリット
- 設定がやや複雑
- 管理者権限が必要
- 間違えるとインターネットに接続できなくなる可能性
Windows版の設定方法
手順1:メモ帳を管理者権限で起動
- スタートメニューで「メモ帳」と検索
- 右クリックして「管理者として実行」を選択
- ユーザーアカウント制御で「はい」をクリック
手順2:hostsファイルを開く
- メモ帳のメニューから「ファイル」→「開く」
- 以下のパスに移動
C:\Windows\System32\drivers\etc
- ファイルの種類を「すべてのファイル」に変更
- 「hosts」というファイルを選択して開く
手順3:ブロックしたいサイトを追記
ファイルの最後に以下の形式で追記します:
127.0.0.1 www.example.com
127.0.0.1 example.com
実際の例:Twitterをブロックする場合
127.0.0.1 twitter.com
127.0.0.1 www.twitter.com
127.0.0.1 x.com
127.0.0.1 www.x.com
wwwありとなしの両方を記載することを忘れずに!
手順4:保存して再起動
- ファイルを保存(Ctrl + S)
- メモ帳を閉じる
- パソコンを再起動
これで、指定したサイトに完全にアクセスできなくなります。
Mac版の設定方法
手順1:ターミナルを開く
- Finderから「アプリケーション」→「ユーティリティ」
- 「ターミナル」を開く
手順2:hostsファイルを編集
以下のコマンドを入力:
sudo nano /etc/hosts
パスワードを求められたら、Macのログインパスワードを入力してください。
手順3:ブロックしたいサイトを追記
ファイルの最後に移動して、以下の形式で追記:
127.0.0.1 www.example.com
127.0.0.1 example.com
手順4:保存して終了
- Control + O キーを押す(保存)
- Enterキーで確定
- Control + X キーで終了
手順5:DNSキャッシュをクリア
以下のコマンドを実行:
sudo dscacheutil -flushcache
これで設定が反映されます。
hostsファイル編集の注意点
間違えると危険
hosts設定を誤ると、正常なサイトにアクセスできなくなる可能性があります。
バックアップを取る
編集前に、必ずhostsファイルのコピーを別の場所に保存しておきましょう。
解除方法
ブロックを解除したい場合は、追記した行を削除するだけでOKです。
【方法4】ペアレンタルコントロールを使う
お子さんのネット利用を管理する場合の方法です。
Windowsファミリー機能
Windows 10/11には標準でペアレンタルコントロール機能があります。
設定手順
- Microsoftアカウントでサインイン
- family.microsoft.com にアクセス
- 子供用のアカウントを追加
- 「Web閲覧」の設定を開く
- 「不適切なWebサイトをブロック」をオンに
- 追加で個別にサイトをブロック可能
特徴
- 年齢に応じた自動フィルタリング
- 時間制限も設定可能
- 使用状況レポートが見られる
Macのスクリーンタイム
macOS Catalina以降には、スクリーンタイム機能があります。
設定手順
- システム環境設定を開く
- 「スクリーンタイム」を選択
- 「コンテンツとプライバシー」をクリック
- 「コンテンツ制限」→「Webコンテンツ」
- 「成人向けWebサイトを制限」を選択
- 「制限されたWebサイト」で個別に追加
便利な機能
- アプリの使用時間制限
- 就寝時間の設定
- 通信/通話の制限
保護者の方は、これらの標準機能を活用すると良いでしょう。
【方法5】ルーターでブロックする(家全体で適用)
家のWi-Fiルーターで設定すれば、接続するすべてのデバイスに適用されます。
ルーターの設定画面へのアクセス
- ブラウザのアドレスバーに「192.168.1.1」または「192.168.0.1」を入力
- ルーターのユーザー名とパスワードを入力
- 設定画面が開きます
分からない場合
ルーターの底面や側面に記載されているか、説明書を確認してください。
ペアレンタルコントロール設定
多くのルーターには「ペアレンタルコントロール」や「URLフィルタリング」という機能があります。
一般的な設定手順
- 「セキュリティ」または「ペアレンタルコントロール」を選択
- 「URLフィルタリング」を有効化
- ブロックしたいURLを追加
- 設定を保存
メリット
- スマホ、タブレット、ゲーム機など全デバイスに適用
- 子供が設定を変更できない
- 家族全員で同じフィルタを共有
デメリット
- ルーターによって設定画面が異なる
- 高度な設定には知識が必要
- 外出先では効果がない
ブロックを一時的に解除する方法
集中モードを解除したい、特別な理由でアクセスが必要な場合の方法です。
拡張機能のブロック解除
BlockSiteの場合
- 拡張機能アイコンをクリック
- 「Unblock this site」を選択
- または設定画面からサイトをリストから削除
StayFocusdの場合
- 設定画面を開く
- ブロックリストから該当サイトを削除
- または制限時間をリセット
hostsファイルのブロック解除
Windows/Mac共通
- 再度hostsファイルを開く
- ブロックしていた行を削除、または行頭に「#」を付ける
- 保存して再起動
一時的な解除の場合
行の先頭に「#」を付けるとコメントアウトになり、その行は無効化されます。
#127.0.0.1 twitter.com
後で再度ブロックしたい場合は、「#」を削除するだけでOKです。
スマホ版Chromeでサイトをブロックする
スマートフォンでも同様の機能が使えます。
Android版Chromeの場合
方法1:BlockSiteアプリを使う
- Google Playストアで「BlockSite」を検索
- アプリをインストール
- ブロックしたいサイトを追加
方法2:Chromeの設定
残念ながら、スマホ版ChromeにはPC版のような詳細なブロック機能がありません。専用アプリの使用をおすすめします。
iOS版Chromeの場合
方法:スクリーンタイムを使う
- iPhoneの「設定」を開く
- 「スクリーンタイム」を選択
- 「コンテンツとプライバシーの制限」
- 「コンテンツ制限」→「Webコンテンツ」
- 「許可されないWebサイト」にURLを追加
この設定はSafariにも適用されます。
よくある質問と回答
Q1:ブロックしたサイトに本当にアクセスできなくなりますか?
A:方法によって強度が異なります。
拡張機能
- 比較的簡単に解除可能
- 自制心を助けるレベル
hostsファイル編集
- より確実にブロック
- 解除には手間がかかる
ルーター設定
- 最も強固
- 管理者以外は解除困難
目的に応じて選びましょう。
Q2:会社や学校のパソコンでも設定できますか?
A:管理者権限がないと設定できない項目があります。
できること
- Chrome拡張機能のインストール(許可されている場合)
できないこと
- hostsファイルの編集
- システム設定の変更
組織のIT部門に相談することをおすすめします。
Q3:特定の時間帯だけブロックできますか?
A:はい、可能です。
StayFocusdの場合
- 「Active Hours」で有効時間を設定
- 例:平日の9時〜17時だけブロック
Cold Turkeyの場合
- スケジュール機能でより詳細な設定が可能
仕事中だけSNSをブロック、といった使い方ができますよ。
Q4:VPNやプロキシを使えばブロックを回避できますか?
A:方法によっては可能です。
拡張機能やChrome設定
- VPNで回避される可能性が高い
hostsファイル
- VPNでも回避されにくい
- DNS設定次第では回避可能
ルーター設定
- VPN自体をブロックすることも可能
完全に回避を防ぐのは難しいので、自制心との組み合わせが大切です。
サイトブロックの効果的な使い方
ブロック機能を最大限に活用するコツをお伝えします。
1. 段階的に実施する
いきなり厳しくしすぎると、ストレスが溜まって逆効果です。
おすすめの進め方
- まず時間制限から始める(1日30分など)
- 徐々に時間を減らす
- 特定の時間帯の完全ブロックに移行
- 必要に応じて24時間ブロック
段階を踏むことで、習慣を無理なく変えられます。
2. 代替行動を用意する
ブロックするだけでは、別の誘惑に流れる可能性があります。
効果的な方法
- SNSを見たくなったら散歩する
- 休憩時間を決めて、その時だけ許可する
- 生産的なサイト(学習サイトなど)を代わりに利用
ポジティブな習慣に置き換えることが大切ですね。
3. ホワイトリスト方式も検討
すべてのサイトをブロックして、必要なサイトだけ許可する方法もあります。
Cold Turkeyの「Allow List」機能
- デフォルトで全サイトブロック
- 仕事や学習に必要なサイトだけ許可
究極の集中環境を作れますが、かなり厳格なので注意してください。
4. 定期的に見直す
ブロックリストは定期的に見直しましょう。
チェックポイント
- ブロックする必要がなくなったサイトはないか
- 新たにブロックすべきサイトはないか
- 設定が厳しすぎないか、甘すぎないか
月に一度くらい見直すと、最適な状態を保てますよ。
まとめ:目的に合わせた方法を選ぼう
Chromeで特定のサイトをブロックする方法を紹介してきました。
簡単に始めたい方
- Chrome拡張機能(BlockSite、StayFocusd)
- インストールするだけですぐ使える
確実にブロックしたい方
- hostsファイルの編集
- すべてのブラウザに適用
家族全員で使いたい方
- ルーターでの設定
- ペアレンタルコントロール機能
集中力を高めたい方
- 時間制限機能付きの拡張機能
- スケジュール機能の活用
サイトブロックは、デジタルデバイスとの健全な付き合い方を見つけるための有効なツールです。
誘惑に負けそうな自分をサポートする、強力な味方として活用してください。まずは簡単な拡張機能から試してみて、自分に合った方法を見つけてくださいね!


コメント