あなたは死後の世界でどんな裁きを受けるか、考えたことはありますか?
仏教では、人が亡くなると地獄の十人の王様たちから順番に裁判を受けるという考え方があります。その二番目に登場するのが「初江王(しょこうおう)」という裁判官なんです。
死んでから14日目、三途の川を渡った直後に待ち受けているこの王様は、私たちが生前に犯した「盗み」の罪を厳しくチェックします。
この記事では、十王信仰における重要な存在「初江王」について、その役割や特徴、興味深い伝承を分かりやすくご紹介します。
初江王ってどんな存在?

初江王(しょこうおう)は、仏教や道教の世界で死者を裁く十人の王様「十王」の二番目の裁判官です。
亡くなってから14日目(二七日)に、死者はこの初江王の法廷にたどり着きます。ここで主に盗みに関する罪について厳しい審理を受けることになるんですね。
初江王の本地仏(本来の姿)は釈迦如来とされています。つまり、お釈迦様が姿を変えて、死者の裁判官として現れているという考え方です。
十王信仰の中での位置づけ
十王による裁判は、初七日から始まって三回忌まで続く長い道のりです。
十王の順番と審理日
- 秦広王(しんこうおう):初七日(7日目)
- 初江王(しょこうおう):二七日(14日目) ← ここ!
- 宋帝王(そうていおう):三七日(21日目)
- 五官王(ごかんおう):四七日(28日目)
- 閻魔王(えんまおう):五七日(35日目)
- 変成王(へんじょうおう):六七日(42日目)
- 泰山王(たいざんおう):七七日(49日目)
- 平等王(びょうどうおう):百か日(100日目)
- 都市王(としおう):一周忌
- 五道転輪王(ごどうてんりんおう):三回忌
初江王の法廷への道のり
初江王の法廷にたどり着くまでには、死者は恐ろしい試練を乗り越えなければなりません。
三途の川を渡る
最初の裁判官である秦広王の審理を終えた死者は、次に三途の川を渡ることになります。この川の渡り方は、秦広王の判決によって決まっているんです。
- 善人:橋を渡れる
- 普通の人:浅瀬を歩いて渡る
- 悪人:深くて流れの速い場所を泳いで渡る
奪衣婆と懸衣翁の登場
三途の川のほとりには、恐ろしい老婆と老爺が待ち構えています。
奪衣婆(だつえば)という老婆が死者の衣服を強引に脱がせ、懸衣翁(けんえおう)という老爺がその衣服を木の枝にかけるんです。
面白いことに、この衣服の重さで罪の重さが分かるという仕組みになっています。罪が重い人の服は、まるで鉛のように重くなって枝をしならせるそうです。
初江王による審理の内容
初江王の法廷では、主に次のような罪について調べられます。
盗みの罪を徹底チェック
初江王が最も重視するのは窃盗の罪です。
- 他人の物を盗んだことはないか
- こっそり借りて返さなかった物はないか
- 拾った物を届けなかったことはないか
- 会社の備品を私用に使わなかったか
どんな小さな盗みも見逃されません。奪衣婆と懸衣翁からの報告も参考にして、厳しく審理されるんです。
不倫の罪も調査対象
懸衣翁は特に不倫や浮気といった罪もチェックします。配偶者を裏切った行為があれば、初江王に報告されてしまいます。
審理の結果
初江王の審理で罪が見つかると、恐ろしい責め苦が始まります。でも実は、これで終わりではありません。
- 少しでも改心の見込みがある
- 裁きに不完全な部分がある
- 遺族がきちんと供養している
こうした場合は、次の宋帝王の裁判に回されることになります。つまり、まだチャンスは残されているんですね。
初江王の姿と特徴
初江王は、中国風の法服を着て、威厳のある姿で描かれることが多いです。
外見の特徴
- 服装:中国の官僚のような法服
- 表情:厳格だが、どこか慈悲深さも感じさせる
- 座り方:椅子に座り、机に向かって書類を見ている姿が一般的
絵画や彫刻では、死者が初江王の前に引きずり出され、鬼たちから責めを受けている場面がよく描かれています。これは生きている人々への戒めの意味も込められていたんですね。
伝承に見る初江王

中国での成立
十王信仰は、仏教が中国に伝わって道教と混ざり合う中で生まれました。唐の時代の終わり頃には、すでに十王による裁判の考え方が確立していたようです。
中国の『地蔵菩薩発心因縁十王経』という経典には、初江王について詳しく書かれています。それによると、初江王は単に罪を裁くだけでなく、死者に改心のチャンスを与える存在としても描かれているんです。
日本への伝来と発展
平安時代の終わり頃、十王信仰は日本にも伝わってきました。源信の『往生要集』などの影響で、広く民衆に浸透していきます。
日本では独自の要素も加わりました。例えば、三途の川や奪衣婆は日本で生まれた考え方だと言われています。また、鎌倉時代になると、それぞれの王に対応する仏様(本地仏)が決められ、初江王は釈迦如来と結び付けられました。
法要との関係
なぜ死後14日目に法要(二七日法要)を行うのか、不思議に思ったことはありませんか?
実は、これは初江王の裁判に合わせているんです。遺族が供養することで、死者の罪を軽くしてもらおうという願いが込められています。十王それぞれの審理日に合わせて法要を行うことで、故人が極楽浄土に行けるように祈るわけです。
救済の可能性
初江王の審理は厳しいものですが、実は希望もあります。
地蔵菩薩による救済
十王信仰と一緒に広まったのが地蔵信仰です。地蔵菩薩は地獄に落ちそうな人、あるいは落ちてしまった人を助けてくれる存在として信じられています。
閻魔王の宮殿には、地蔵菩薩が休む美しい部屋(喜名称院)があるという話も。初江王の審理で罪が見つかっても、地蔵菩薩の慈悲によって救われる可能性があるんですね。
遺族による追善供養の重要性
初江王の裁判では、「遺族がどれだけ真心を込めて供養しているか」も重要な判断材料になります。
- きちんと法要を営む
- 故人を偲んで善行を積む
- お経を唱えて功徳を回向する
こうした遺族の行いが、故人の罪を軽くする助けになると信じられているんです。
まとめ
初江王は、死後14日目に死者を裁く十王の二番目の裁判官です。
重要なポイント
- 死後14日目(二七日)の審理を担当
- 主に盗みや不倫の罪について裁く
- 三途の川を渡った後に法廷がある
- 奪衣婆と懸衣翁からの報告も参考にする
- 本地仏は釈迦如来
- 改心の見込みがあれば次の裁判へ回される
- 遺族の供養が罪を軽くする助けになる
初江王の存在は、私たちに「正直に生きること」の大切さを教えてくれています。小さな盗みも見逃さない厳しい裁判官ですが、同時に改心のチャンスも与えてくれる。そして何より、遺族の祈りが故人を救う力になるという、日本人の死生観を象徴する存在なんですね。


コメント