ブラウザで調べ物をしていると、気づいたらタブが20個も30個も開いていて、どれがどれだか分からなくなった経験はありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが、Google Chromeの「タブグループ化」機能です。タブをテーマごとに分けて整理できるこの機能を使えば、たくさんのタブを開いていても迷子になりません。
この記事では、タブグループ化の基本的な使い方から、作業効率を上げる活用術まで分かりやすく解説します。ブラウザ作業が多い学生さんや社会人の方は、ぜひ参考にしてみてください。
タブグループ化って何?

タブグループ化とは、開いているタブを色分けして整理できるChromeの機能のことです。
例えば、学校の課題を調べているタブは「青色グループ」、趣味のタブは「緑色グループ」といった具合に分類できます。グループには名前も付けられるので、一目で何のタブなのか分かるようになるんです。
この機能は2020年にChromeに正式に追加されました。タブの管理がしやすくなり、マルチタスクでの作業効率が格段に上がると評判です。
タブグループ化のメリット
タブグループ化を使うと、こんな良いことがあります。
1. 必要なタブがすぐに見つかる
色や名前で分類されているので、探しているタブを素早く見つけられます。タブを一つずつクリックして確認する手間が省けるんです。
2. 作業の切り替えがスムーズ
仕事用、勉強用、趣味用とグループ分けしておけば、頭の切り替えもしやすくなります。今どの作業をしているのか視覚的に分かるので、集中力も保ちやすいでしょう。
3. タブバーがスッキリする
グループを折りたたむことで、タブバーの見た目がスッキリします。使っていないグループは閉じておけば、画面も整理整頓できますね。
4. 誤って閉じるリスクが減る
グループ化されていると、誤って必要なタブを閉じてしまう可能性が低くなります。バラバラに開いているよりも、管理しやすいんです。
タブグループの基本的な使い方
それでは、具体的な操作方法を見ていきましょう。
タブグループを作成する方法
タブグループの作り方は簡単です。
- グループ化したいタブを右クリックします
- 「タブを新しいグループに追加」を選択します
- 色と名前を設定する画面が表示されます
- 好きな色を選び、グループ名を入力します(例:「仕事」「趣味」など)
- 完了すると、タブの上部に色付きの印が表示されます
既存のグループにタブを追加する
すでにあるグループに別のタブを追加したい場合は、こうします。
- 追加したいタブを右クリックします
- 「タブをグループに追加」を選択します
- 追加先のグループ名を選びます
または、タブをドラッグ&ドロップでグループに入れることもできます。タブをつかんで、グループの色の部分に移動させるだけです。
グループの色や名前を変更する
後から設定を変えたくなったら、こうしましょう。
- グループの色の部分(グループ名が表示されている部分)を右クリックします
- 色を変更したい場合は、表示される色の中から選びます
- 名前を変更したい場合は、名前の部分をクリックして新しい名前を入力します
グループを折りたたむ・展開する
グループは折りたたんで隠すこともできます。
- グループ名の部分をクリックすると、グループ内のタブが隠れます
- もう一度クリックすると、また表示されます
使っていないグループは折りたたんでおくと、タブバーが見やすくなりますよ。
グループを解除する
グループ化を解除したい場合は、こうします。
- グループ名の部分を右クリックします
- 「グループを解除」を選択します
- グループ内のタブはバラバラになり、通常のタブに戻ります
便利な活用方法
基本操作が分かったところで、実際に役立つ使い方を紹介します。
プロジェクトごとに分ける
仕事や学校の課題では、プロジェクトごとにグループ化すると便利です。
例えば:
- 「A社プレゼン資料」グループ:資料作成に必要なサイトをまとめる
- 「夏休み自由研究」グループ:調べ物のサイトを集める
- 「旅行計画」グループ:ホテルや観光地の情報を入れる
プロジェクトが終わったら、グループごと一括で閉じられるので管理が楽になります。
用途別に色分けする
色の使い方にルールを決めておくと、さらに分かりやすくなります。
例えば:
- 赤:緊急・重要なタスク
- 青:仕事・勉強関連
- 緑:趣味・エンターテインメント
- 黄:保留中・後で見る
- 紫:リサーチ・情報収集
自分なりの色分けルールを作ってみてください。
定期的に見るサイトをまとめる
毎日チェックするサイトをグループ化しておくと、朝の確認作業が効率的になります。
例えば:
- 「朝のルーティン」グループ:ニュースサイト、天気予報、メールなど
- 「勉強ツール」グループ:オンライン辞書、学習サイトなど
- 「SNSチェック」グループ:Twitter、Instagram、YouTubeなど
複数のウィンドウを使い分ける
グループ化したタブは、別のウィンドウに移動させることもできます。
- グループ名を右クリックします
- 「グループを新しいウィンドウで開く」を選択します
- 別ウィンドウで表示されます
メインの作業用ウィンドウと、参考資料用ウィンドウを分けると作業がしやすくなりますよ。
よくある質問
タブグループ化について、よくある疑問にお答えします。
グループ化したタブは保存される?
Chromeを閉じても、グループの設定は保存されます。次回起動時にも同じグループ分けが維持されるので安心してください。
ただし、「シークレットモード」で開いたタブのグループは保存されません。
何個までグループを作れる?
グループ数に明確な制限はありませんが、あまり多すぎると逆に管理が大変になります。3〜5個程度に収めるのがおすすめです。
1つのグループに含められるタブ数にも制限はありませんが、グループ内が多すぎると見づらくなるので注意しましょう。
スマホでも使える?
Android版のChromeでは、タブグループ機能が使えます。パソコン版とほぼ同じように操作できますよ。
ただし、iPhone・iPad版のChromeでは、現時点ではタブグループ機能が利用できません。将来的に追加される可能性はあります。
ショートカットキーはある?
タブグループ専用のショートカットキーは、残念ながらありません。右クリックメニューから操作する必要があります。
ただし、Chromeの拡張機能を使えば、独自のショートカットを設定できる場合もあります。
グループを他の人と共有できる?
現時点では、タブグループを直接共有する機能はありません。
代わりに、グループ内のタブをすべて選択してブックマークに保存し、そのブックマークフォルダを共有する方法があります。
まとめ
Chromeのタブグループ化機能を使えば、大量のタブを整理整頓できて作業効率が大幅にアップします。
この記事のポイント:
- タブグループ化は、タブを色分けして整理できる便利な機能
- 右クリックから簡単にグループを作成できる
- グループには名前と色を付けられる
- 折りたたみ機能でタブバーをスッキリできる
- プロジェクトや用途ごとに分けると効果的
最初は慣れないかもしれませんが、使っているうちに自分なりの活用方法が見つかるはずです。
まずは「仕事用」「プライベート用」の2つのグループから始めてみてはいかがでしょうか?タブの整理が習慣になれば、ブラウザ作業のストレスがぐっと減りますよ。
ぜひ今日からタブグループ化を活用して、快適なブラウジング生活を送ってください!

コメント