VPSとVPNの違いとは?似ているけど全く別物|分かりやすく徹底解説

プログラミング・IT

「VPS」と「VPN」、名前が似ているから同じようなものだと思っていませんか?

実は、この2つは全く異なるサービスなんです。片方はサーバーのレンタルサービス、もう片方はネットワークのセキュリティ技術。用途も目的も、まったく違います。

この記事では、VPSとVPNの違いを、初心者の方にも分かりやすく解説します。それぞれの特徴、使い道、選び方まで詳しくご紹介しますので、「どっちを使えばいいの?」という疑問もきっと解決しますよ!


スポンサーリンク

VPSとVPNの基本的な違い

まず、それぞれが何なのかを簡単に整理しましょう。

一言で表すと

VPS(Virtual Private Server)
仮想専用サーバーのレンタルサービス

VPN(Virtual Private Network)
仮想プライベートネットワークでセキュアに通信する技術

最も重要な違い

項目VPSVPN
何をするもの?サーバーを借りる通信を暗号化する
目的Webサイト運営、アプリ開発などプライバシー保護、安全な通信
提供されるものサーバー(コンピューター)暗号化された通信経路
ユーザー主に開発者、企業一般ユーザー、リモートワーカー
料金目安月額500円〜数万円月額500円〜1,500円程度

簡単に言うと:

  • VPS:自分専用のコンピューターを借りる
  • VPN:インターネットの通信を守る

VPS(仮想専用サーバー)とは

VPSについて、詳しく見ていきましょう。

VPSの仕組み

VPSは、一台の物理的なサーバーを、複数の仮想サーバーに分割したものです。

イメージ:
大きなマンション(物理サーバー)を、複数の部屋(VPS)に分けて、それぞれ別の人に貸し出している状態。

特徴:

  • 自分専用のスペースがある
  • 他の利用者の影響を受けにくい
  • 自由に設定やソフトウェアをインストールできる
  • rootアクセス(管理者権限)がある

VPSで何ができるのか

1. Webサイト・ブログの運営
WordPressなどのサイトを自分でホスティングできます。

2. Webアプリケーションの開発・公開
自作のWebアプリを公開するサーバーとして使えます。

3. データベースサーバー
MySQLやPostgreSQLなどのデータベースを運用できます。

4. メールサーバー
独自ドメインのメールアドレスを作成・運用できます。

5. ゲームサーバー
MinecraftやARKなどのマルチプレイゲームサーバーを立てられます。

6. VPNサーバー(後述)
自分専用のVPNサーバーを構築することも可能です。

7. バックアップサーバー
大切なデータのバックアップ先として使えます。

8. 開発・テスト環境
本番環境に影響を与えずに、新しい技術を試せます。

VPSのメリット

専用リソース:
CPU、メモリ、ストレージが自分専用なので、安定した動作が期待できます。

自由度が高い:
OSやソフトウェアを自由にインストール・設定できます。

コストパフォーマンス:
専用サーバーより安く、共用サーバーより高性能です。

スケーラビリティ:
必要に応じてスペックをアップグレードできます。

VPSのデメリット

技術知識が必要:
サーバーの構築や管理には、Linuxやネットワークの知識が必要です。

自己管理が必要:
セキュリティ対策やアップデートは自分で行います。

初期設定が大変:
まっさらな状態から設定するため、初心者には難しいことも。

VPSの主要サービス

国内サービス:

  • ConoHa VPS(GMOインターネット)
  • さくらのVPS
  • カゴヤ・ジャパン
  • WebARENA(NTTPCコミュニケーションズ)

海外サービス:

  • DigitalOcean
  • Linode
  • Vultr
  • AWS Lightsail

料金目安:
月額500円〜数千円(スペックによる)


VPN(仮想プライベートネットワーク)とは

次に、VPNについて詳しく見ていきましょう。

VPNの仕組み

VPNは、インターネット上に仮想的な専用回線を作り、通信を暗号化する技術です。

イメージ:
公共の道路(インターネット)の中に、外から見えないトンネル(暗号化された通信経路)を作って、安全に移動する。

特徴:

  • 通信内容が暗号化される
  • IPアドレスが隠される
  • 地域制限を回避できる
  • 公共Wi-Fiでも安全に通信できる

VPNで何ができるのか

1. プライバシー保護
ISP(インターネットプロバイダ)や第三者から、通信内容を守れます。

2. 公共Wi-Fiでの安全な通信
カフェや空港のフリーWi-Fiでも、暗号化されるので安全です。

3. リモートワーク
会社のネットワークに安全に接続できます。

4. 地域制限の回避
海外から日本のサービスにアクセスしたり、逆に海外のサービスにアクセスしたりできます。

5. 検閲の回避
一部の国で制限されているサービスにアクセスできます(ただし、現地の法律に注意)。

6. IPアドレスの変更
自分の本当のIPアドレスを隠せます。

VPNのメリット

セキュリティ向上:
通信が暗号化されるため、盗聴や傍受から守られます。

匿名性:
自分のIPアドレスが隠され、追跡されにくくなります。

使いやすい:
アプリをインストールして、ボタンを押すだけで使えます。

複数デバイス対応:
PC、スマホ、タブレットなど、様々なデバイスで使えます。

VPNのデメリット

通信速度の低下:
暗号化処理と遠回りの経路により、速度が落ちることがあります。

すべてが匿名ではない:
ログインしたサービスには、あなただと分かります。

月額料金が必要:
信頼できるVPNサービスは、ほとんどが有料です。

一部のサービスでブロックされる:
Netflix など、VPN経由のアクセスを制限するサービスもあります。

VPNの主要サービス

商用VPNサービス:

  • NordVPN
  • ExpressVPN
  • ProtonVPN
  • MillenVPN(日本製)
  • Surfshark

料金目安:
月額500円〜1,500円程度(長期契約で割安)

無料VPNの注意:
セキュリティやプライバシーに問題があることが多く、推奨されません。


VPSとVPNの詳細比較

より詳しく、両者の違いを見ていきましょう。

技術的な違い

VPS:

  • 仮想化技術(KVM、OpenVZなど)を使用
  • 物理サーバーのリソースを分割
  • OSを自由にインストール
  • ネットワーク設定も自由

VPN:

  • トンネリングプロトコル(OpenVPN、WireGuardなど)を使用
  • クライアント-サーバーモデル
  • 既存のインターネット接続の上に構築
  • ネットワーク経路を暗号化

管理の違い

VPS:

  • サーバー全体を自分で管理
  • OSのアップデート、セキュリティ対策が必要
  • ソフトウェアのインストール・設定
  • バックアップも自己責任

VPN:

  • アプリをインストールするだけ
  • 接続ボタンを押すだけで使える
  • サーバー管理はVPN事業者が行う
  • ユーザーは設定不要(基本的に)

コスト構造の違い

VPS:

  • スペック(CPU、メモリ、ストレージ)で価格が変わる
  • 転送量に制限があることも
  • 初期費用がかかる場合がある
  • スナップショット、バックアップは別料金のことも

VPN:

  • 機能やサーバー数で価格が変わる
  • 転送量は通常無制限
  • 同時接続デバイス数で変わることも
  • 長期契約で大幅割引があることが多い

セキュリティの違い

VPS:

  • セキュリティ設定は自分で行う
  • ファイアウォール、SSH設定など
  • 脆弱性対応も自己責任
  • 攻撃のターゲットになりやすい(公開サーバーの場合)

VPN:

  • 通信の暗号化は自動
  • サーバーのセキュリティはVPN事業者が管理
  • ユーザーは意識せず安全に使える
  • ただし、信頼できるサービスを選ぶことが重要

どちらを選ぶべきか?

目的に応じて、選ぶべきサービスが変わります。

VPSを選ぶべき人

こんな目的がある人:

  • Webサイトを自分でホスティングしたい
  • Webアプリを開発・公開したい
  • ゲームサーバーを立てたい
  • 自由にカスタマイズできるサーバーが欲しい
  • プログラミングの学習をしたい
  • 自分専用のVPNサーバーを構築したい

必要なスキル:

  • Linuxの基本操作
  • コマンドライン操作
  • ネットワークの基礎知識
  • セキュリティの基本

向いている人:

  • 開発者、エンジニア
  • ITに詳しい人
  • 技術を学びたい人
  • サーバー管理を楽しめる人

VPNを選ぶべき人

こんな目的がある人:

  • プライバシーを守りたい
  • 公共Wi-Fiを安全に使いたい
  • リモートワークで会社に接続したい
  • 海外から日本のサービスを使いたい
  • IPアドレスを隠したい
  • 検閲を回避したい

必要なスキル:

  • ほぼ不要(アプリを使えればOK)

向いている人:

  • 一般ユーザー
  • プライバシーを重視する人
  • 海外在住者、海外旅行者
  • リモートワーカー
  • セキュリティ初心者

判断フローチャート

サーバーを運用したい?
├─ YES → VPS
└─ NO → 次へ

プライバシー保護が目的?
├─ YES → VPN
└─ NO → 次へ

プログラミング・開発をしたい?
├─ YES → VPS
└─ NO → 次へ

公共Wi-Fiを安全に使いたい?
├─ YES → VPN
└─ NO → 次へ

どちらでもない → 具体的な目的を明確に

VPSでVPNサーバーを構築する(両方使う)

実は、VPSを使って自分専用のVPNサーバーを作ることもできます。

VPSでVPNサーバーを作るメリット

完全なプライバシー:
商用VPNサービスと違い、自分だけが管理するので、ログを取られる心配がありません。

カスタマイズ自由:
設定を自分好みに調整できます。

複数人で共有可能:
家族や友人と共有して使えます。

学習になる:
VPNの仕組みを深く理解できます。

VPSでVPNサーバーを作るデメリット

技術的に難しい:
OpenVPNやWireGuardの設定が必要です。

サーバー管理が必要:
セキュリティ対策やアップデートを自分で行います。

サーバー数が限られる:
商用VPNのように、世界中のサーバーを選べるわけではありません。

速度が保証されない:
VPSのスペックに依存します。

構築手順(概要)

  1. VPSを契約
  • AlmaLinuxやUbuntuなどをインストール
  1. VPNソフトウェアをインストール
  • OpenVPN、WireGuard、SoftEther VPNなど
  1. 証明書・鍵の生成
  • クライアント認証用
  1. ファイアウォールの設定
  • 必要なポートを開放
  1. クライアント設定ファイルの作成
  • PC、スマホで使える設定ファイル
  1. 接続テスト
  • 正しく動作するか確認

注意:
詳細な手順は長くなるため、別途チュートリアルを参照してください。

推奨VPSスペック(VPNサーバー用)

最小構成:

  • CPU:1コア
  • メモリ:1GB
  • ストレージ:20GB
  • 月額:500円〜1,000円程度

推奨構成(複数人・高速):

  • CPU:2コア
  • メモリ:2GB
  • ストレージ:30GB
  • 月額:1,000円〜2,000円程度

VPSとVPNの組み合わせ例

実務でよくある使い方を紹介します。

パターン1:VPS + 商用VPN

構成:

  • VPS:Webサイト運営
  • VPN:自宅からVPSに安全に接続

メリット:

  • VPS管理作業を安全に行える
  • 自宅のIPアドレスを隠せる

使用例:
個人ブログを運営している人が、VPNを使って安全にサーバー管理を行う。

パターン2:VPSでVPNサーバー構築

構成:

  • VPS:VPNサーバーとして使用
  • クライアント:PC、スマホから接続

メリット:

  • 完全にプライバシーを管理できる
  • 月額コストが一本化される

使用例:
海外在住者が、日本のVPSでVPNサーバーを立てて、日本のサービスにアクセス。

パターン3:企業のリモートアクセス

構成:

  • VPS:社内システムのホスティング
  • VPN:社員が自宅から安全に接続

メリット:

  • 社外から社内システムに安全アクセス
  • セキュリティを保ちながらリモートワーク

使用例:
中小企業が、VPSで業務システムを運用し、VPN経由で社員がアクセス。


よくある勘違い

混同しやすいポイントを整理します。

勘違い1:VPSを使えばVPNになる

間違い:
VPSを契約しただけでは、VPNにはなりません。

正しい理解:
VPSはサーバーで、VPNは通信技術。VPS上にVPNサーバーを構築することは可能ですが、別の作業が必要です。

勘違い2:VPNはサーバーのレンタル

間違い:
VPNサービスは、サーバーを貸してくれるわけではありません。

正しい理解:
VPNは、通信を暗号化して保護するサービス。サーバー操作はできません。

勘違い3:どちらも匿名化ツール

間違い:
どちらも完全な匿名化はできません。

正しい理解:

  • VPS:契約時に身元確認があり、ログも残る
  • VPN:通信は暗号化されるが、VPN事業者には見える可能性

勘違い4:無料で使える

間違い:
どちらも基本的には有料サービスです。

正しい理解:

  • VPS:月額数百円〜
  • VPN:信頼できるサービスは月額数百円〜(無料VPNはリスクあり)

よくある質問(FAQ)

Q1: VPSとVPN、どちらが安全ですか?

A: 用途が違うため、比較できません。VPSはサーバーの管理が自己責任なので、知識がないと危険です。VPNは通信を守るツールで、適切なサービスを選べば安全です。

Q2: VPSでVPNサーバーを作る方が安いですか?

A: 月額料金だけ見ると同程度ですが、VPSは管理の手間がかかります。また、商用VPNは世界中にサーバーがあるというメリットがあります。技術学習が目的なら、VPSでの構築も良いでしょう。

Q3: VPNを使うと完全に匿名になれますか?

A: いいえ。VPNは通信を暗号化しますが、ログインしたサービスには身元が分かります。また、VPN事業者自体がログを取っている可能性もあります。完全な匿名化には、Tor Browserなどの併用が必要です。

Q4: VPSの管理は難しいですか?

A: LinuxやコマンドラインLの知識がないと、かなり難しいです。ただし、学習しながら使えば、貴重なスキルが身につきます。初心者向けのマネージドVPSサービスもあります。

Q5: 無料VPNを使っても大丈夫ですか?

A: おすすめしません。無料VPNは、ユーザーデータを販売したり、広告を表示したりして収益を得ています。プライバシー保護が目的なら、信頼できる有料VPNを選びましょう。

Q6: VPSとクラウド(AWS、Azure)の違いは?

A: VPSはシンプルで固定料金、クラウドは柔軟だが従量課金で複雑です。小規模なら VPS、大規模ならクラウドが適しています。


まとめ:VPSとVPNは全く別物

VPSとVPNの違いをまとめます。

基本的な違い:

項目VPSVPN
正式名称Virtual Private ServerVirtual Private Network
日本語仮想専用サーバー仮想プライベートネットワーク
種類サーバーレンタルサービス通信暗号化技術・サービス
提供物サーバー(コンピューター)暗号化された通信経路
主な用途Webサイト運営、開発プライバシー保護、安全な通信
管理自分で管理サービス事業者が管理
必要スキル高い(Linux、ネットワーク)低い(アプリ操作のみ)
料金月額500円〜数万円月額500円〜1,500円

選び方の基準:

VPSを選ぶべき:

  • サーバーを運用したい
  • Webサイト・アプリを公開したい
  • 開発・学習環境が欲しい
  • 技術的な知識がある、または学びたい

VPNを選ぶべき:

  • プライバシーを守りたい
  • 安全に通信したい
  • 技術的な知識は不要
  • 手軽に使いたい

両方使う場合:

  • VPS:サーバー運用
  • VPN:そのサーバーへの安全なアクセス
  • または、VPSでVPNサーバーを構築

重要なポイント:

  • 名前は似ているが、用途が全く違う
  • VPSは「何かを動かす場所」
  • VPNは「安全に通信する方法」
  • 目的を明確にして選ぶことが重要
  • 必要に応じて、両方を組み合わせることも可能

VPSとVPNは、名前が似ているだけで、実際には全く異なるサービスです。あなたの目的に合った方を選んで、快適なインターネットライフを楽しんでくださいね!


関連キーワード: VPS、VPN、仮想専用サーバー、仮想プライベートネットワーク、サーバーレンタル、プライバシー保護、セキュリティ、暗号化、ConoHa、NordVPN、OpenVPN、リモートワーク

コメント

タイトルとURLをコピーしました