「無料で使えて、しかも信頼できるVPNサービスはないかな?」
そんな風に思っている方に、ぜひ知ってほしいのがProtonVPN(プロトンVPN)です。
ProtonVPNは、セキュアメールサービスで有名なProton社が提供するVPNサービス。プライバシー保護に特化した設計で、しかも無料プランまで用意されているという、ユニークな存在なんです。
この記事では、ProtonVPNとは何か、他のVPNサービスとどう違うのか、そして無料プランと有料プランの違いまで、分かりやすく解説していきます。VPN選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください!
ProtonVPNとは?基本情報を知ろう
ProtonVPNは、スイスに拠点を置くProton AG社が運営するVPNサービスです。
2017年にサービスを開始し、現在では世界中で数百万人のユーザーに利用されています。
Proton社の背景
ProtonVPNを運営するProton社は、もともとProton Mailという暗号化メールサービスで有名になった企業です。
2013年にCERN(欧州原子核研究機構)の科学者たちによって創設され、「誰もが安全にインターネットを使える世界」を目指して活動しているんですね。技術力と理念の両面で、信頼性の高い企業と言えます。
スイス拠点の意味
ProtonVPNがスイスに拠点を置いているのは、大きな意味があります。
スイスは:
- 世界でも有数のプライバシー保護法がある国
- EUやアメリカの管轄外
- データ保持の強制義務がない
つまり、他国の政府からの圧力を受けにくく、ユーザーのプライバシーを守りやすい環境なんです。
ProtonVPNの最大の特徴
ProtonVPNには、他のVPNサービスとは一線を画す特徴があります。
1. 無料プランが本当に使える
多くのVPNサービスは完全有料制ですが、ProtonVPNには制限はあるものの、実用的な無料プランがあります。
無料プランの主な制限:
- 接続できる国は3カ国のみ(日本、アメリカ、オランダ)
- 通信速度は中速
- 同時接続は1台のみ
- ストリーミングサポートなし
ただし、データ量は無制限。広告も表示されず、ログも記録されません。「とりあえずVPNを試してみたい」という人には十分な内容なんです。
2. プライバシーファーストの設計
ProtonVPNは、プライバシー保護を最優先に設計されています。
具体的には:
- 厳格なノーログポリシー:通信記録を一切保存しない
- スイスのプライバシー法に準拠:法的にも保護が強い
- 独立監査を受けている:外部機関がセキュリティを検証済み
- 匿名決済に対応:ビットコインなどで支払い可能
単なるマーケティング文句ではなく、実際に徹底されているのが特徴です。
3. オープンソース
ProtonVPNのアプリはオープンソース、つまりソースコードが公開されています。
これの何が良いのかというと:
- 世界中の専門家が中身を検証できる
- 裏で怪しい動作をしていないか確認できる
- バックドア(裏口)が仕込まれていないと証明できる
透明性という点で、非常に評価が高いんです。
4. セキュアコア機能
ProtonVPNには「Secure Core(セキュアコア)」という独自機能があります。
通常のVPN接続では:
あなた → VPNサーバー → 目的のサイト
セキュアコアでは:
あなた → プライバシー保護国のサーバー → VPNサーバー → 目的のサイト
2段階でサーバーを経由するため、万が一VPNサーバーが攻撃されても、あなたの本当のIPアドレスは守られます。高度なセキュリティを求める人には嬉しい機能ですね。
5. NetShield広告ブロッカー
NetShieldは、ProtonVPN独自の広告・トラッカー・マルウェアブロッカーです。
有料プラン限定の機能ですが:
- 煩わしい広告をブロック
- トラッキング(行動追跡)を防止
- マルウェアサイトへのアクセスを遮断
VPNとセキュリティツールが一体化しているんです。
ProtonVPNのプラン比較
ProtonVPNには、4つのプランがあります。
無料プラン(Free)
料金: 0円
内容:
- 3カ国のサーバー(日本、アメリカ、オランダ)
- 1台のデバイスまで
- 中速の通信速度
- データ量無制限
- 広告なし、ログなし
こんな人におすすめ:
- VPNを初めて試す人
- たまにしか使わない人
- 予算を全くかけたくない人
VPN Plusプラン
料金: 月額約€9.99(1ヶ月契約)、長期契約で割引あり
内容:
- 全世界のサーバーにアクセス可能(60カ国以上)
- 最大10台まで同時接続
- 最高速度
- ストリーミングサポート(Netflix、Amazonプライムなど)
- Secure Core機能
- NetShield広告ブロッカー
- P2Pサポート(ファイル共有)
こんな人におすすめ:
- 本格的にVPNを使いたい人
- 動画ストリーミングを楽しみたい人
- 複数デバイスで使いたい人
Proton Unlimitedプラン
料金: 月額約€12.99(1ヶ月契約)、長期契約で割引あり
内容:
- VPN Plus の全機能
- Proton Mail Plus(暗号化メール)
- Proton Drive(暗号化クラウドストレージ)
- Proton Calendar(暗号化カレンダー)
- Proton Pass(パスワードマネージャー)
こんな人におすすめ:
- Protonのエコシステム全体を使いたい人
- メールやストレージも暗号化したい人
- 総合的なプライバシー保護を求める人
その他のプラン
家族向けやビジネス向けのプランもありますが、個人ユーザーには上記の3つが主な選択肢になります。
ProtonVPNの使い方
ProtonVPNは、初心者でも簡単に使い始められます。
ステップ1:アカウント作成
- ProtonVPN公式サイトにアクセス
- 「無料で始める」または好きなプランを選択
- メールアドレスを登録(匿名メールでもOK)
- パスワードを設定
- 有料プランの場合は支払い情報を入力
ステップ2:アプリをダウンロード
ProtonVPNは、主要なプラットフォームに対応しています:
- Windows
- macOS
- Linux
- iOS(iPhone/iPad)
- Android
- ブラウザ拡張機能(Chrome、Firefox)
公式サイトまたはアプリストアからダウンロードしましょう。
ステップ3:ログインして接続
- アプリを起動
- アカウント情報でログイン
- 接続したい国のサーバーを選択
- 「接続」ボタンをクリック
無料プランの場合、選べる国は限られていますが、操作方法は同じです。
便利な機能の設定
クイックコネクト:
「最速サーバー」を自動で選んで接続してくれる機能。迷ったらこれを使いましょう。
キルスイッチ:
VPN接続が切れた時、自動的にインターネット接続を遮断する機能。設定でオンにしておくのがおすすめです。
プロファイル作成:
よく使う接続設定をプロファイルとして保存できます。仕事用、プライベート用など、用途別に設定しておくと便利ですよ。
ProtonVPNのメリット
ProtonVPNを使うことで、どんな利点があるのでしょうか。
1. 完全無料で始められる
最大のメリットは、やはり無料プランが実用的なこと。
他の無料VPNは:
- データ量に上限がある(例:月間500MBまで)
- 広告が表示される
- ユーザーデータを販売している場合がある
ProtonVPNの無料プランは:
- データ量無制限
- 広告なし
- ログも取らない
「試しに使ってみる」にはベストな選択肢です。
2. 信頼性の高いセキュリティ
AES-256暗号化、完全転送秘匿性、DNS漏れ防止など、最高レベルのセキュリティ機能を備えています。
技術的な知識がある人から見ても、「本気でプライバシーを守る設計」になっているんです。
3. 透明性が高い
オープンソース、独立監査、詳細なプライバシーポリシーなど、企業としての透明性が非常に高いのが特徴。
「VPNサービスを信頼していいのか?」という疑問に対して、ProtonVPNは明確な答えを示しているんですね。
4. Protonエコシステムとの連携
Proton Unlimitedプランを選べば、暗号化されたメール、ストレージ、カレンダー、パスワードマネージャーも使えます。
一貫したプライバシー保護を実現できるのは大きな魅力です。
5. NetflixやAmazonプライムに対応
有料プランでは、動画ストリーミングサービスにも対応しています。
ただし、すべてのサーバーが対応しているわけではないので、専用のストリーミングサーバーを選ぶ必要がありますよ。
ProtonVPNの注意点・デメリット
良い面ばかりではなく、気をつけるべき点も見ていきましょう。
1. 無料プランは速度制限がある
無料プランの速度は「中速」に制限されています。
普通のウェブ閲覧やメールチェックには十分ですが、HD動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロードには向いていません。
2. サーバー数は競合他社より少なめ
ProtonVPNのサーバー数は約3,000台。
NordVPN(6,000台以上)やExpressVPN(3,000台以上)と比べると、同等か少し少ない程度です。ただし、実用上は十分な数と言えます。
3. 価格はやや高め
ProtonVPNの有料プランは、他の主要VPNサービスと比べてやや高めの価格設定です。
ただし、プライバシーへのこだわりや、Protonエコシステム全体を使える点を考えると、価値に見合った価格とも言えます。
4. カスタマーサポートは英語中心
サポートは主に英語での対応になります。
日本語対応を希望する人には、少しハードルが高いかもしれません。ただし、FAQやガイドは充実していますよ。
5. Secure Core機能は速度が大幅に低下
セキュリティが強化される反面、2段階のサーバーを経由するため、通信速度は大きく低下します。
高度なセキュリティが必要な時だけ使う、という使い分けがおすすめです。
ProtonVPNが向いている人
どんな人がProtonVPNを選ぶべきか、整理してみましょう。
こんな人におすすめ
プライバシーを最重視する人
オープンソース、スイス拠点、厳格なノーログポリシーなど、プライバシー保護の姿勢が徹底しています。
まずは無料で試したい人
実用的な無料プランがあるので、VPN初心者にぴったりです。
技術的な知識がある人
オープンソースで中身を確認できる、セキュアコア機能など高度な機能がある、といった点が評価されています。
Protonのサービスを複数使いたい人
メール、ストレージ、VPNを統合的に使えるProton Unlimitedは魅力的です。
長期的な視点でセキュリティを考える人
企業理念や透明性を重視し、信頼できるサービスを選びたい方に最適。
あまり向いていない人
最高速度を求める人
無料プランは速度制限があり、有料プランでも他社の最速クラスには及びません。
日本語サポートが必須の人
サポートは主に英語での対応になります。
コストを最優先する人
有料プランの価格は、他社と比べてやや高めです。
豊富なサーバー数を求める人
サーバー数では、NordVPNなどの方が多いです。
他のVPNサービスとの比較
ProtonVPNを他の主要サービスと比べてみましょう。
ProtonVPN vs NordVPN
ProtonVPN:
- 無料プランあり
- プライバシー重視
- スイス拠点
- オープンソース
- 価格やや高め
NordVPN:
- 完全有料
- 速度重視
- パナマ拠点
- サーバー数が多い
- 長期契約で割安
結論: プライバシー最優先ならProtonVPN、速度と価格のバランスならNordVPN。
ProtonVPN vs ExpressVPN
ProtonVPN:
- 無料プランあり
- オープンソース
- セキュアコア機能
ExpressVPN:
- 完全有料
- 最高クラスの速度
- 使いやすさに定評
- 価格は高め
結論: 透明性とプライバシーならProtonVPN、速度と使いやすさならExpressVPN。
ProtonVPN vs Surfshark
ProtonVPN:
- 無料プランあり
- 最大10台接続(有料)
- プライバシー特化
Surfshark:
- 完全有料
- 同時接続台数無制限
- 価格が安い
結論: 無料で試すならProtonVPN、コスパと接続台数ならSurfshark。
ProtonVPNの無料プランと有料プランの選び方
どのプランを選ぶべきか、判断基準をまとめました。
無料プランで十分な人
- VPNを試してみたいだけ
- たまにしか使わない
- 日本、アメリカ、オランダのサーバーで十分
- 1台のデバイスだけで使う
- 速度にそこまでこだわらない
VPN Plusプランがおすすめな人
- 本格的にVPNを使いたい
- 全世界のサーバーを使いたい
- 動画ストリーミングを楽しみたい
- 複数デバイスで使いたい
- 最高速度がほしい
Proton Unlimitedプランがおすすめな人
- VPNだけでなく、メールやストレージも暗号化したい
- Protonのサービスを統合的に使いたい
- 総合的なプライバシー保護を求める
- パスワードマネージャーも必要
ProtonVPNの評判・レビュー
実際のユーザーからの評価を見てみましょう。
高評価のポイント
「本当に使える無料プラン」
多くのユーザーが、無料プランの質の高さを評価しています。広告なし、データ無制限という点が特に好評です。
「プライバシーへの姿勢が信頼できる」
オープンソース、独立監査、スイス拠点など、透明性の高さが支持されています。
「技術的に優れている」
セキュアコア機能や、最新のプロトコルへの対応など、技術面での評価も高いです。
批判的な意見
「速度がもう少し速いと良い」
特に無料プランでは、速度に不満を持つユーザーもいます。
「価格がやや高い」
有料プランの価格が、他社と比べて高めという声もあります。
「日本語サポートがほしい」
英語でのサポートに抵抗がある人には、ハードルが高いようです。
まとめ:プライバシー重視ならProtonVPN
ProtonVPNについて、重要なポイントをまとめます。
ProtonVPNの特徴:
- スイス拠点で強力なプライバシー保護
- 実用的な無料プランあり(データ無制限)
- オープンソースで透明性が高い
- セキュアコア機能で2段階のセキュリティ
- Proton社の他サービスとの統合が可能
メリット:
- 無料でも本格的に使える
- プライバシー保護が徹底されている
- 信頼性の高い企業が運営
- 広告なし、ログなし
注意点:
- 無料プランは速度制限あり
- 有料プランはやや高め
- サポートは主に英語
- セキュアコアは速度が低下
こんな人におすすめ:
- プライバシーを最重視する人
- まずは無料で試したい人
- オープンソースを重視する人
- Protonエコシステムに興味がある人
選ぶべきプラン:
- 無料プラン:VPN初心者、たまに使う人
- VPN Plus:本格的にVPNを使いたい人
- Proton Unlimited:総合的なプライバシー保護を求める人
ProtonVPNは、「プライバシー保護」という一点において、他社を凌駕するサービスです。無料プランから始められるので、まずは試してみて、自分に合うかどうか確かめてみるのがおすすめですよ!
セキュリティとプライバシーを本気で考えるなら、ProtonVPNは最有力の選択肢になるでしょう。
関連キーワード: VPNサービス、プライバシー保護、オープンソース、無料VPN、スイス、ノーログポリシー、セキュアコア、Proton Mail、暗号化、ストリーミング、NetShield

コメント