学校の男子トイレで、3回ノックをすると現れる少年がいるって知っていますか?
青い帽子をかぶった不思議な少年は、質問に答えてくれたり、遊びに誘ってきたりするんです。
でも、その正体を知ると、とても恐ろしい存在かもしれません。
この記事では、全国の学校に伝わる怪異「太郎くん」について、その姿や特徴、恐怖の伝承を分かりやすくご紹介します。
太郎くんってどんな怪異なの?

太郎くんは、主に学校の男子トイレに現れる少年の姿をした怪異です。
女子トイレに出る「花子さん」と対になる存在として、全国各地の学校で語り継がれています。
茨城県から始まったとされる話が、今では日本中の学校に広まっているんですね。
太郎くんの基本情報
- 出現場所:学校の男子トイレ(特に2階の3番目の個室)
- 姿:青い帽子をかぶった少年
- 関係者:花子さんとの関係がある(兄弟、友達、恋人など)
- 性質:質問に答えてくれる親切な面と、連れ去る恐ろしい面の両方を持つ
花子さんが有名すぎて影が薄くなりがちですが、太郎くんも同じくらい歴史のある学校の怪談なんです。
姿・見た目
太郎くんの見た目について、いくつかの共通点があります。
外見の特徴
- 青い帽子をかぶっている
- 少年の姿(小学生くらい)
- 個室の戸の上に座っていることが多い
- 普通の男の子のような見た目
特徴的なのは「青い帽子」ですね。これは全国どこの話でも共通している重要なポイントです。
戸の上に座っているという描写も独特で、トイレの個室に入った人を上から見下ろしているような、ちょっと不気味な位置にいるんです。
特徴

太郎くんには、呼び出し方と行動パターンに明確な特徴があります。
呼び出し方
最も有名な召喚方法は:
- 男子トイレの2階にある3番目の個室へ行く
- ドアを3回ノックする
- 便器の周りを3回まわる
- 「太郎くん」と名前を呼ぶ
「3」という数字がポイントになっているのが面白いですね。これは日本の怪談によくあるパターンです。
太郎くんの行動パターン
太郎くんが現れた時の行動は大きく分けて3つあります。
1. 質問に答えてくれる
どんな質問にも答えてくれるという、意外と親切な面があります。テストの答えとか聞いたら教えてくれるのかな?
2. 遊びに誘ってくる
「野球をしよう」「一緒に遊ぼう」と誘ってくることがあります。断ると危険で、「はい」と返事をすれば助かるという話も。
3. 連れ去ろうとする
これが最も恐ろしいパターン。太郎くんを見て逃げると捕まってどこかへ連れ去られてしまうというんです。でも逆に、太郎くんを追いかけると助かるという不思議な特性があります。
伝承

太郎くんにまつわる伝承は、地域によって様々なバリエーションがあります。
花子さんとの関係
太郎くんと花子さんの関係性は、実は学校によってバラバラなんです。
- 兄弟説:花子さんの兄や弟という設定
- 恋人説:花子さんのボーイフレンド
- 友達説:単なる友人関係
- 敵対説:花子さんは良い霊で、太郎くんは悪い霊
フジテレビ出版の『怖い怪談 紫の鏡』では、太郎くんは悪いお化けで「あの世へ連れていかれてしまう」と書かれていました。
悲劇的な過去
ある学校の伝承では、太郎くんには悲しい過去があるとされています。
上級生にいじめられてトイレで殺されたという話や、トイレに閉じ込められて死んでしまったという話があるんです。
その恨みから、トイレに現れるようになったとか。便器から血が流れてくるという、ちょっと怖すぎる話もあります。
地域による違い
全国各地で微妙に違う太郎くん伝説があります。
理科室の骸骨模型バージョン
動き回る理科室の骸骨模型に「太郎君」という名前が付けられている学校もあります。トイレとは全然関係ないですが、これも太郎くんの一種だそうです。
一本足の太郎くん
男子トイレの右から2番目の便器に引きずり込まれ、「何本?」と聞かれる怪異。「二本」と言わされ、「三本」と答えると消えてしまうという、なんとも不可解な話です。
実際の体験談
常光徹さんの『学校の怪談』シリーズには、実際の投稿として茨城県からの体験談が載っています。
19世紀のドイツでは…って、あれ?これは違う話ですね。失礼しました。
太郎くんの話は、1990年代から2000年代にかけて特に広まったようで、今でも小学校で語り継がれています。
まとめ
太郎くんは、花子さんと並ぶ日本の代表的な学校の怪談です。
重要なポイント
- 学校の男子トイレに現れる少年の怪異
- 青い帽子がトレードマーク
- 3回のノックと3回まわって呼び出す
- 質問に答える親切な面と連れ去る恐ろしい面を持つ
- 花子さんとの関係は地域によって様々
- 悲劇的な過去を持つという伝承もある
もし学校のトイレで青い帽子の少年を見かけたら、逃げずに追いかけるのが正解かもしれません。
でも、そもそも呼び出さないのが一番安全ですけどね。


コメント