【仏教の最高位】如来(にょらい)とは?その意味・特徴・種類をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

お寺で大きな仏像を見上げたとき、その穏やかな表情に心が落ち着いたことはありませんか?

その仏像、実は「如来」と呼ばれる、仏教で最も高い位にある仏さまかもしれません。

でも、仏像っていろいろな種類があって、どれが如来なのか分かりにくいですよね。

この記事では、仏教における最高位の存在「如来」について、その深い意味や特徴、代表的な如来の種類まで分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

概要

如来(にょらい)は、完全に悟りを開いた仏のことを指します。

サンスクリット語の「タターガタ(Tathāgata)」を漢訳した言葉で、「真理に到達した者」「真理から来た者」という意味があるんです。

仏教では、仏さまを大きく4つのランクに分けていて、その中で如来は最高位に位置しています。

仏教における4つのランク

  1. 如来:完全に悟りを開いた仏(最高位)
  2. 菩薩:まだ修行中、または人々を救うため現世に留まる仏
  3. 明王:煩悩を追い払い、教えに従わない者を導く仏
  4. 天部:仏と教えを守護する存在

つまり、如来は仏教の教えを完全に体得し、迷いから完全に解放された究極の存在なんですね。

如来の意味と由来

「如来」という言葉、実はとても深い意味を持っています。

語源の解釈

タターガタという原語は、2つの解釈があるんです。

  • 「如去(にょこ)」:タター・ガタ(真理のとおりに去った者)
  • 「如来(にょらい)」:タター・アーガタ(真理のとおりに来た者)

どちらの解釈でも、「理想的な真理に従って、そのとおりに行動できる人」という意味になります。

面白いのは、この言葉が仏教以前から使われていたということ。古代インドでは「生死の輪廻から解脱した理想の人物」を指す言葉だったんですね。

如来の別名「如来十号」

如来には10の尊称があり、これを「如来十号(にょらいじゅうごう)」と呼びます。

  1. 応供(おうぐ):尊敬を受けるに値する者
  2. 正遍知(しょうへんち):すべてを正しく知る者
  3. 明行足(みょうぎょうそく):智慧と行いが完全な者
  4. 善逝(ぜんぜい):迷いを断って世間を超えた者
  5. 世間解(せけんげ):世の中の道理を理解する者
  6. 無上士(むじょうし):この上なく尊い者
  7. 調御丈夫(じょうごじょうぶ):人々を導く指導者
  8. 天人師(てんにんし):天界と人間界の師
  9. 仏(ぶつ):悟りを開いた者
  10. 世尊(せそん):世の中で最も尊い者

これらの称号は、如来の素晴らしい能力や性格を表しているんです。

如来の身体的特徴「三十二相八十種好」

如来には、普通の人とは違う特別な身体的特徴があります。

三十二相(さんじゅうにそう)

如来の全身に備わる32の特徴のことで、代表的なものを紹介しますね。

主な身体的特徴

  • 頂髻(ちょうけい):頭の上が髪を束ねたように盛り上がっている
  • 白毫(びゃくごう):眉間に右巻きの白い毛がある
  • 金色の体:全身が金色に輝いている
  • 長い耳たぶ:耳が大きく、耳たぶが垂れ下がっている
  • 手足の水かき:指の間に水かきがある
  • 千輻輪相(せんぷくりんそう):足の裏に特別な模様がある

これらの特徴は「仏の瑞相(ずいそう)」と呼ばれ、如来が特別な存在であることを示すしるしなんです。

さらに詳しく説明したものを「八十種好(はちじゅうしゅこう)」といい、合計で112もの特徴があるとされています。

代表的な如来の種類

如来といっても、実はたくさんの種類があります。特に有名な如来を紹介しましょう。

釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖であるお釈迦さまのことです。実在の人物が悟りを開いて如来になった、最も基本的な如来ですね。

阿弥陀如来(あみだにょらい)

西方の極楽浄土にいる如来で、「南無阿弥陀仏」と唱えることで知られています。死後の世界で人々を救ってくれる如来として、日本では特に信仰されています。

薬師如来(やくしにょらい)

東方の浄瑠璃世界にいる如来で、病気を治す仏さまとして親しまれています。左手に薬壺(やっこ)を持っているのが特徴です。

大日如来(だいにちにょらい)

密教で最高の仏とされ、宇宙の真理そのものを表します。他の如来とは違って、冠や装飾品を身に着けた豪華な姿をしているのが特徴なんです。

五智如来(ごちにょらい)

密教では、5つの智慧を表す5体の如来をセットで祀ることがあります。

  • 大日如来(中央)
  • 阿閦如来(東)
  • 宝生如来(南)
  • 阿弥陀如来(西)
  • 不空成就如来(北)

如来と三尊像

如来は単独で祀られることもありますが、三尊像(さんぞんぞう)という形式もよく見られます。

三尊像の構成

中央に如来(中尊)が座り、左右に菩薩などの脇侍(わきじ、きょうじ)を従える形です。

代表的な三尊像

  • 釈迦三尊:釈迦如来+文殊菩薩+普賢菩薩
  • 阿弥陀三尊:阿弥陀如来+観音菩薩+勢至菩薩
  • 薬師三尊:薬師如来+日光菩薩+月光菩薩

脇侍は中尊の如来を補佐し、その教えを広める役割を持っています。

如来の見分け方

お寺で仏像を見たとき、それが如来かどうか見分けるポイントがあります。

如来の特徴的な姿

  • 質素な衣:一枚の布をまとっただけのシンプルな姿
  • 螺髪(らほつ):頭がブツブツした髪型
  • 装飾品なし:基本的に冠や装飾品を身に着けない(大日如来は例外)
  • 穏やかな表情:慈悲深い優しい顔つき

菩薩は冠や装飾品を身に着けた華やかな姿、明王は怒った顔をしているので、比較的見分けやすいんです。

まとめ

如来は、仏教における最高位の存在で、完全な悟りの境地に達した仏さまです。

重要なポイント

  • サンスクリット語「タターガタ」の漢訳で「真理に到達した者」の意味
  • 仏教の4つのランクで最高位に位置する
  • 三十二相八十種好という特別な身体的特徴を持つ
  • 釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来などの種類がある
  • 質素な衣と穏やかな表情が特徴的
  • 三尊像では中央に座り、菩薩を従える

お寺を訪れたときは、ぜひ如来像の特徴に注目してみてください。その穏やかな姿の中に、仏教の深い教えと慈悲の心が込められているんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました