Visual Basicとは?初心者でも分かるプログラミング言語完全ガイド

プログラミング・IT

「プログラミングを始めたいけど、何から学べばいいか分からない…」

そんなあなたにおすすめしたいのが、Visual Basic(ビジュアルベーシック)です。

Visual Basicは、Microsoftが開発したプログラミング言語で、「読みやすい」「書きやすい」「覚えやすい」の三拍子が揃った初心者向けの言語なんです。

英語に近い文法で書けるので、プログラミングが初めての人でも比較的スムーズに学習できます。

この記事では、Visual Basicとは何か、どんな種類があるのか、何ができるのか、そして実際にどうやって始めるのかまで、初心者の方にも分かるように徹底的に解説します。

プログラミングの世界への第一歩を、Visual Basicで踏み出してみませんか?


スポンサーリンク
  1. Visual Basicとは?基本を理解しよう
    1. Visual Basicの定義
    2. BASICとは?
    3. なぜ「Visual」なの?
    4. Microsoftとの深い関係
  2. Visual Basicの種類:VB6、VBA、VB.NETの違い
    1. Visual Basic 6.0(VB6)
    2. VBA(Visual Basic for Applications)
    3. Visual Basic .NET(VB.NET)
    4. どれを学ぶべき?
  3. Visual Basicの特徴:メリットとデメリット
    1. メリット1:学習が簡単
    2. メリット2:業務自動化に強い
    3. メリット3:Windowsとの親和性
    4. メリット4:開発速度が速い
    5. デメリット1:Windows専用
    6. デメリット2:実行速度
    7. デメリット3:将来性の問題
    8. デメリット4:キャリアの制限
    9. 結論:適材適所で使う
  4. Visual Basicの基本文法
    1. コメント
    2. 変数の宣言
    3. 条件分岐(If文)
    4. 繰り返し(For文)
    5. 繰り返し(Do While文)
    6. 関数(Function)
    7. サブルーチン(Sub)
    8. 配列
  5. VBAの実践例:Excelマクロを作ってみよう
    1. 準備:開発タブを表示
    2. 例1:簡単なメッセージ表示
    3. 例2:セルに値を入力
    4. 例3:繰り返しでデータを入力
    5. 例4:条件付きで書式を変更
    6. 例5:データの集計
  6. Visual Basic .NETの開発環境
    1. Visual Studioのインストール
    2. 初めてのWindowsフォームアプリケーション
    3. 簡単なアプリを作ってみよう
    4. もう少し複雑なアプリ
  7. Visual Basicの学習方法
    1. 学習ステップ1:基本文法を理解する
    2. 学習ステップ2:簡単なプログラムを作る
    3. 学習ステップ3:実用的なツールを作る
    4. おすすめの学習リソース
    5. 学習のコツ
  8. Visual Basicでできること・できないこと
    1. できること
    2. できないこと(または向いていないこと)
  9. Visual BasicとC#の比較
    1. 文法の違い
    2. 人気度と需要
    3. どちらを学ぶべき?
  10. よくある質問(Q&A)
    1. Q1:Visual BasicとVBAは同じもの?
    2. Q2:プログラミング未経験でも学べる?
    3. Q3:Visual Basicは時代遅れ?
    4. Q4:学習にどれくらい時間がかかる?
    5. Q5:Macでも使える?
    6. Q6:就職に有利?
    7. Q7:無料で学べる?
  11. まとめ:Visual Basicでプログラミングの世界へ

Visual Basicとは?基本を理解しよう

まずは基本から見ていきましょう。

Visual Basicの定義

Visual Basic(略称:VB)は、Microsoftが開発したプログラミング言語です。

「Visual」(視覚的)という名前の通り、ボタンやテキストボックスなどの部品を画面上に配置しながら、視覚的にプログラムを作れるのが特徴です。

BASIC言語という古いプログラミング言語をベースに、Windows向けに進化させたものがVisual Basicなんですね。

BASICとは?

BASIC(ベーシック)は、1960年代に開発された初心者向けプログラミング言語です。

BASICは「Beginner’s All-purpose Symbolic Instruction Code」の略で、「初心者向けの汎用記号命令コード」という意味。

その名の通り、初心者でも学びやすいように設計された言語でした。

Visual Basicは、このBASICの思想を受け継いでいます。

なぜ「Visual」なの?

従来のプログラミングでは、すべてをコードで書く必要がありました。

例えば、ボタン一つ作るのにも、位置、大きさ、色、文字などをすべてコードで指定していたんです。

Visual Basicでは:

  1. 部品をドラッグ&ドロップ:マウスでボタンやテキストボックスを配置
  2. プロパティで設定:色や大きさは設定画面で変更
  3. コードは必要な部分だけ:「ボタンを押したら何をするか」だけを書く

この「視覚的に」プログラムを作れることから、「Visual」という名前がついています。

Microsoftとの深い関係

Visual BasicはMicrosoftが開発しているため、Windows環境との相性が抜群です。

  • Windows上でスムーズに動作
  • Officeソフト(Excel、Accessなど)との連携が簡単
  • .NET Frameworkと統合

Windowsユーザーにとっては、最も親しみやすい言語の一つと言えるでしょう。


Visual Basicの種類:VB6、VBA、VB.NETの違い

「Visual Basic」と一口に言っても、実はいくつかの種類があります。

Visual Basic 6.0(VB6)

Visual Basic 6.0(通称VB6)は、1998年にリリースされたバージョンです。

特徴

  • 独立したアプリケーションを作成できる
  • シンプルで学習しやすい
  • Windows向けのデスクトップアプリに最適

現在の状況

2008年にサポート終了しており、現在は古い言語とされています。

ただし、既存のシステムで今も動いているVB6アプリは多く存在します。

新しくプログラムを作る場合は、後述のVB.NETを使うことが推奨されています。

VBA(Visual Basic for Applications)

VBAは、Microsoft Officeアプリケーション内で使えるプログラミング言語です。

使える場面

  • Excel:マクロの作成、自動化
  • Access:データベース操作
  • Word:文書の自動作成
  • PowerPoint:プレゼンテーションの自動化
  • Outlook:メール処理の自動化

特徴

  • Officeがあれば追加のソフトウェア不要
  • 業務の自動化に最適
  • 比較的簡単に学べる
  • 現在も広く使われている

VBAは独立したアプリケーションではなく、Officeソフトの「中」で動くプログラムを作ります。

具体例

「毎月の売上データをExcelで集計して、グラフを作成し、レポートを自動生成する」といった業務を、VBAで自動化できます。

Visual Basic .NET(VB.NET)

VB.NETは、2002年に登場した、.NET Framework上で動作する最新のVisual Basicです。

特徴

  • オブジェクト指向プログラミングに対応
  • .NET Frameworkの機能をすべて利用可能
  • C#と同じことができる
  • Webアプリケーションも作成可能
  • モダンなアプリ開発に対応

VB6との違い

VB.NETは、VB6から大きく進化しました:

  • 完全なオブジェクト指向
  • 例外処理の強化
  • マルチスレッド対応
  • より厳密な型チェック

実は、VB6とVB.NETは互換性がなく、ほぼ別の言語と考えた方がいいでしょう。

どれを学ぶべき?

目的別のおすすめ

Excelの自動化がしたいVBA

  • 最も実用的で、すぐに仕事で使える
  • 学習リソースが豊富
  • 需要が高い

Windowsアプリを作りたいVB.NET

  • モダンなアプリ開発が可能
  • .NETエコシステムを活用できる
  • 将来性がある

既存のVB6システムの保守VB6

  • 既にあるシステムを維持する場合のみ
  • 新規学習はおすすめしない

この記事では、主にVBAVB.NETについて説明していきます。


Visual Basicの特徴:メリットとデメリット

Visual Basicの長所と短所を見ていきましょう。

メリット1:学習が簡単

Visual Basicは、初心者向けに設計されています。

簡単な理由

  • 英語に近い文法If...ThenFor...Nextなど自然な表現
  • 視覚的な開発:画面をデザインしながら作れる
  • コード補完機能:途中まで入力すると候補を表示
  • 豊富なサンプル:学習資料やコード例が多い

メリット2:業務自動化に強い

特にVBAは、日常業務の効率化に最適です。

自動化できる例

  • Excelの繰り返し作業
  • データの集計とレポート作成
  • メールの一斉送信
  • ファイルの整理と変換
  • 定型文書の作成

「毎日同じ作業を繰り返している」という人にとって、VBAは強力な味方になります。

メリット3:Windowsとの親和性

Microsoftの製品なので、Windows環境での開発がスムーズです。

  • Windows APIへの簡単なアクセス
  • Officeアプリケーションとの連携
  • .NETライブラリの活用

メリット4:開発速度が速い

視覚的な開発環境により、短時間でアプリケーションを作成できます。

プロトタイプ(試作品)を素早く作って、動作を確認しながら開発を進められるんです。

デメリット1:Windows専用

Visual BasicはWindows環境に特化しているため、他のOSでは使いにくいです。

  • macOS、Linuxでは基本的に動作しない
  • Webアプリケーションには不向き(VB.NETは可能)
  • スマホアプリは作れない

デメリット2:実行速度

CやC++などの言語に比べると、実行速度が遅いです。

ただし、日常的な業務アプリケーションでは問題になることは少ないでしょう。

デメリット3:将来性の問題

特にVB6は既にサポート終了しており、VB.NETも徐々に人気が下がっています。

Microsoftは現在、C#をメインの言語として推進しています。

現状

  • 新規のプロジェクトでVB.NETが選ばれることは減少
  • 既存システムの保守では需要がある
  • VBAは依然として広く使われている

デメリット4:キャリアの制限

就職や転職を考える場合、VB専門だけでは選択肢が限られます。

多くの企業では、Java、Python、JavaScript、C#などを求めています。

結論:適材適所で使う

Visual Basicは万能ではありませんが、適切な場面で使えば非常に強力です。

向いている用途

  • 業務の自動化
  • 社内ツールの開発
  • プロトタイプの作成
  • プログラミング学習の入門

向いていない用途

  • 大規模なWebサービス
  • スマートフォンアプリ
  • ゲーム開発(本格的なもの)
  • マルチプラットフォーム開発

Visual Basicの基本文法

実際のコードを見ながら、基本的な文法を学びましょう。

コメント

コメントは、プログラムの説明を書くための部分で、実行されません。

' これはコメントです(シングルクォートで始める)
Dim name As String  ' 変数を宣言(行の途中からもコメント可)

変数の宣言

変数は、データを入れる「箱」のようなものです。

' 基本的な宣言
Dim age As Integer          ' 整数
Dim price As Double         ' 小数
Dim name As String          ' 文字列
Dim isActive As Boolean     ' 真偽値(True/False)

' 値の代入
age = 25
price = 1980.5
name = "山田太郎"
isActive = True

データ型の種類

  • Integer:整数(-32,768 〜 32,767)
  • Long:長整数(-2,147,483,648 〜 2,147,483,647)
  • Double:倍精度浮動小数点数(小数)
  • String:文字列
  • Boolean:真偽値(TrueまたはFalse)
  • Date:日付と時刻

条件分岐(If文)

条件によって処理を分ける構文です。

Dim score As Integer
score = 85

If score >= 90 Then
    MsgBox "優秀です!"
ElseIf score >= 70 Then
    MsgBox "合格です"
Else
    MsgBox "もう少し頑張りましょう"
End If

読み方

もし(If)scoreが90以上なら「優秀です!」と表示
そうでなくて(ElseIf)70以上なら「合格です」と表示
それ以外(Else)なら「もう少し頑張りましょう」と表示

繰り返し(For文)

同じ処理を繰り返すための構文です。

' 1から10まで繰り返す
Dim i As Integer
For i = 1 To 10
    Debug.Print i  ' 1, 2, 3, ... 10 と出力
Next i

' 2ずつ増やす
For i = 0 To 100 Step 2
    Debug.Print i  ' 0, 2, 4, 6, ... 100 と出力
Next i

繰り返し(Do While文)

条件が満たされている間、繰り返す構文です。

Dim counter As Integer
counter = 1

Do While counter <= 5
    Debug.Print "カウント: " & counter
    counter = counter + 1
Loop

' 出力:
' カウント: 1
' カウント: 2
' カウント: 3
' カウント: 4
' カウント: 5

関数(Function)

処理をまとめて、再利用できるようにします。

' 関数の定義
Function Add(a As Integer, b As Integer) As Integer
    Add = a + b  ' 戻り値を設定
End Function

' 関数の呼び出し
Dim result As Integer
result = Add(5, 3)  ' result は 8 になる
MsgBox "5 + 3 = " & result

サブルーチン(Sub)

値を返さない処理のまとまりです。

' サブルーチンの定義
Sub ShowMessage(message As String)
    MsgBox message
End Sub

' サブルーチンの呼び出し
ShowMessage "こんにちは!"

配列

複数のデータをまとめて扱います。

' 配列の宣言
Dim fruits(2) As String  ' 3要素の配列(0~2)

' 値の代入
fruits(0) = "りんご"
fruits(1) = "バナナ"
fruits(2) = "みかん"

' 値の取得
MsgBox fruits(1)  ' "バナナ" と表示

' 配列のループ
Dim i As Integer
For i = 0 To 2
    Debug.Print fruits(i)
Next i

VBAの実践例:Excelマクロを作ってみよう

実際にExcelでVBAを使ってみましょう。

準備:開発タブを表示

手順

  1. Excelを開く
  2. 「ファイル」→「オプション」をクリック
  3. 「リボンのユーザー設定」を選択
  4. 右側の一覧で「開発」にチェックを入れる
  5. 「OK」をクリック

これで、リボンに「開発」タブが表示されます。

例1:簡単なメッセージ表示

手順

  1. 「開発」タブをクリック
  2. 「Visual Basic」ボタンをクリック(VBエディタが開く)
  3. 「挿入」→「標準モジュール」を選択
  4. 以下のコードを入力:
Sub HelloWorld()
    MsgBox "こんにちは、Visual Basic の世界へようこそ!"
End Sub
  1. F5キーを押すか、「実行」ボタンをクリック
  2. メッセージボックスが表示される

おめでとうございます!最初のVBAプログラムが動きました。

例2:セルに値を入力

Sub WriteToCell()
    ' A1セルに文字を入力
    Range("A1").Value = "Visual Basic"

    ' B1セルに数値を入力
    Range("B1").Value = 2024

    ' C1セルに計算式を入力
    Range("C1").Value = 100 + 200
End Sub

このマクロを実行すると、A1、B1、C1セルに自動的に値が入力されます。

例3:繰り返しでデータを入力

Sub FillNumbers()
    Dim i As Integer

    ' A1からA10まで、1から10の数字を入力
    For i = 1 To 10
        Cells(i, 1).Value = i
    Next i

    MsgBox "入力完了!"
End Sub

A列の1行目から10行目まで、1〜10の数字が一気に入力されます。

例4:条件付きで書式を変更

Sub ColorHighScores()
    Dim i As Integer
    Dim score As Integer

    ' A1からA10のセルをチェック
    For i = 1 To 10
        score = Cells(i, 1).Value

        ' 80点以上なら背景を黄色に
        If score >= 80 Then
            Cells(i, 1).Interior.Color = RGB(255, 255, 0)
        End If
    Next i
End Sub

A列の値を見て、80以上のセルを自動的に黄色く塗ります。

例5:データの集計

Sub CalculateSum()
    Dim total As Double
    Dim i As Integer

    ' A1からA10の合計を計算
    total = 0
    For i = 1 To 10
        total = total + Cells(i, 1).Value
    Next i

    ' B1に合計を表示
    Range("B1").Value = total

    MsgBox "合計は " & total & " です"
End Sub

これらの例を試すことで、VBAでできることが実感できるはずです。


Visual Basic .NETの開発環境

VB.NETでWindowsアプリケーションを作る方法を見ていきましょう。

Visual Studioのインストール

VB.NETを使うには、Visual Studioが必要です。

Visual Studio Communityのインストール手順

  1. 公式サイトにアクセス
  • Googleで「Visual Studio Community」を検索
  • Microsoftの公式ダウンロードページへ
  1. ダウンロード
  • 「Community」版(無料)をダウンロード
  • インストーラーを実行
  1. ワークロードの選択
  • 「.NETデスクトップ開発」にチェック
  • 必要に応じて他のワークロードも選択
  • インストール(数GB、時間がかかります)
  1. 起動
  • インストール完了後、Visual Studioを起動
  • Microsoftアカウントでサインイン(任意)

初めてのWindowsフォームアプリケーション

プロジェクトの作成

  1. Visual Studioを起動
  2. 「新しいプロジェクトの作成」をクリック
  3. 「Windows フォーム アプリケーション (.NET Framework)」を選択
  4. 言語で「Visual Basic」を選択
  5. プロジェクト名を入力(例:「MyFirstApp」)
  6. 「作成」をクリック

空白のフォーム(ウィンドウ)が表示されます。

簡単なアプリを作ってみよう

「ボタンを押すとメッセージが出る」アプリ

ステップ1:ボタンを配置

  1. 左側の「ツールボックス」から「Button」を探す
  2. フォーム上にドラッグ&ドロップ
  3. ボタンのサイズを調整

ステップ2:ボタンの文字を変更

  1. ボタンを選択
  2. 右側の「プロパティ」ウィンドウを見る
  3. 「Text」プロパティを「クリックしてね」に変更

ステップ3:コードを書く

  1. ボタンをダブルクリック
  2. コードエディタが開く
  3. 以下のコードが自動生成される:
Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles Button1.Click
    ' ここにコードを書く
End Sub
  1. 中に以下のコードを追加:
Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles Button1.Click
    MessageBox.Show("ボタンが押されました!")
End Sub

ステップ4:実行

  1. F5キーを押すか、上部の「開始」ボタンをクリック
  2. アプリケーションが起動
  3. ボタンを押すとメッセージが表示される

おめでとうございます!最初のWindowsアプリが完成しました。

もう少し複雑なアプリ

「名前を入力して挨拶するアプリ」

部品の配置

  1. Label:「お名前を入力してください」
  2. TextBox:名前を入力する欄
  3. Button:「挨拶する」

コード

Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles Button1.Click
    Dim name As String
    name = TextBox1.Text

    If name = "" Then
        MessageBox.Show("名前を入力してください")
    Else
        MessageBox.Show("こんにちは、" & name & "さん!")
    End If
End Sub

このように、部品を配置してコードを書くだけで、実用的なアプリが作れます。


Visual Basicの学習方法

効果的な学習方法を紹介します。

学習ステップ1:基本文法を理解する

まずは基礎をしっかり固めましょう。

学習内容

  • 変数とデータ型
  • 条件分岐(If文)
  • 繰り返し(For文、While文)
  • 配列
  • 関数とサブルーチン

学習期間の目安:1〜2週間

学習ステップ2:簡単なプログラムを作る

実際に手を動かして、小さなプログラムを作りましょう。

VBAの場合

  • 九九の表を作成
  • データの並べ替え
  • 簡単な計算機
  • セルの書式設定の自動化

VB.NETの場合

  • ボタンとテキストボックスのアプリ
  • 簡単な計算機
  • メモ帳アプリ
  • タイマーアプリ

学習期間の目安:2〜4週間

学習ステップ3:実用的なツールを作る

自分の業務や生活で役立つツールを作ってみましょう。

  • 勤怠管理ツール
  • 家計簿アプリ
  • 在庫管理システム
  • データ分析ツール

実際に使えるものを作ることで、モチベーションが維持できます。

おすすめの学習リソース

書籍

VBA

  • 「Excel VBA 本格入門」
  • 「かんたんプログラミング Excel VBA」
  • 「実践Excel VBA」

VB.NET

  • 「かんたん Visual Basic」
  • 「独習Visual Basic」
  • 「基礎からしっかり学ぶ Visual Basic入門」

オンライン学習

  • YouTube:無料の入門動画が多数
  • Udemy:有料だが体系的に学べる
  • Microsoft Docs:公式ドキュメント(英語が多い)
  • Qiita、Zenn:日本語の技術記事

コミュニティ

  • Stack Overflow:プログラミングQ&Aサイト
  • teratail:日本語のQ&Aサイト
  • Reddit(r/visualbasic):英語のコミュニティ

学習のコツ

1. 毎日少しずつ

一日30分でもいいので、毎日コードに触れましょう。

継続が最も重要です。

2. 写経から始める

最初は本やウェブのコードを写すだけでOK。

徐々に自分なりに改造していきましょう。

3. エラーを恐れない

エラーは学習の機会です。

エラーメッセージを読んで、原因を探る習慣をつけましょう。

4. 小さく作って改善

最初から完璧を目指さず、動くものを作ってから改良していきます。

5. 実用性を重視

教科書的な例題より、自分が実際に使えるものを作ると楽しく学べます。


Visual Basicでできること・できないこと

Visual Basicの適用範囲を理解しましょう。

できること

業務自動化

  • Excel、Word、Accessなどの操作自動化
  • データの集計とレポート作成
  • ファイル操作の自動化
  • メール送信の自動化

Windowsアプリケーション開発

  • デスクトップアプリケーション
  • データベースアプリケーション
  • 社内ツールの開発
  • 簡単なゲーム

データベース操作

  • SQL Serverへの接続
  • Accessデータベースの操作
  • データの検索、追加、更新、削除

ファイル操作

  • テキストファイルの読み書き
  • CSVファイルの処理
  • フォルダの作成・削除
  • ファイルのコピー・移動

できないこと(または向いていないこと)

スマートフォンアプリ

iOSやAndroidアプリは作れません。

Xamarinという技術を使えば可能ですが、Visual Basicには対応していません。

Webアプリケーション

VB.NETでASP.NETを使えばWeb開発も可能ですが、現在はC#が主流です。

マルチプラットフォーム開発

Windows以外のOSでは基本的に動作しません。

ゲーム開発

簡単なゲームは作れますが、本格的な3Dゲームには不向きです。

UnityやUnreal Engineなど、ゲーム専用のエンジンが必要になります。

機械学習・AI

可能ではありますが、PythonやRの方が圧倒的に有利です。

大規模システム

エンタープライズ級の大規模システムには、JavaやC#の方が適しています。


Visual BasicとC#の比較

同じ.NET上で動く2つの言語を比較してみましょう。

文法の違い

Visual Basic

' VB.NETの例
Dim name As String = "太郎"
If age >= 20 Then
    Console.WriteLine("成人です")
End If

C#

// C#の例
string name = "太郎";
if (age >= 20)
{
    Console.WriteLine("成人です");
}

Visual Basicの方が英語に近く、読みやすいですね。

人気度と需要

C#の方が人気

  • より多くの企業で採用されている
  • 求人数が多い
  • コミュニティが活発
  • 最新技術への対応が早い

Visual Basicも需要あり

  • 既存システムの保守
  • 社内ツール開発
  • VBAからの移行

どちらを学ぶべき?

Visual Basicがおすすめな人

  • プログラミング完全初心者
  • VBAを既に使っている
  • 英語が苦手
  • 読みやすさ重視

C#がおすすめな人

  • エンジニアとしてのキャリアを考えている
  • 最新技術に興味がある
  • Webやモバイルも視野に入れている
  • 将来性を重視

理想的には両方

.NETを理解していれば、VB.NETとC#の切り替えは比較的簡単です。

最初はVB.NETで基礎を学び、慣れてきたらC#にも挑戦するのがおすすめです。


よくある質問(Q&A)

Visual Basicについて、よくある質問にお答えします。

Q1:Visual BasicとVBAは同じもの?

A:似ていますが、別物です。

  • VBA:Office内で動くプログラミング言語
  • Visual Basic:独立したアプリケーションを作る言語

文法は似ていますが、VBAはExcelなどのOfficeアプリを操作するのが主な目的です。

Q2:プログラミング未経験でも学べる?

A:はい、むしろ初心者向けです。

Visual Basicは初心者のために設計された言語なので、プログラミング経験がなくても学べます。

読みやすい文法と豊富な学習リソースがあるので、安心して始められますよ。

Q3:Visual Basicは時代遅れ?

A:分野によります。

  • VB6:完全に古い
  • VBA:今も広く使われている
  • VB.NET:新規採用は減少傾向

ただし、既存システムの保守や業務自動化では今も需要があります。

Q4:学習にどれくらい時間がかかる?

A:基礎なら1〜2ヶ月程度です。

  • 基本文法の習得:1〜2週間
  • 簡単なプログラムを作れる:1ヶ月
  • 実用的なツールを作れる:2〜3ヶ月

毎日30分〜1時間の学習を続ければ、3ヶ月程度で実用レベルに達します。

Q5:Macでも使える?

A:基本的には使えません。

Visual BasicはWindows専用です。

Macで使いたい場合は:

  • 仮想マシン(Parallels、VMware)でWindowsを動かす
  • Boot CampでWindowsをインストール
  • VBAなら、MacでもOfficeがあれば使える(一部機能制限あり)

Q6:就職に有利?

A:VBAは有利、VB.NETは限定的です。

  • VBA:事務職や営業職で評価される
  • VB.NET:古いシステムの保守では需要あり
  • 新卒・未経験:C#やPythonの方が有利

ただし、プログラミングの基礎を学ぶ入り口としては優秀です。

Q7:無料で学べる?

A:はい、無料で学習できます。

  • VBA:Excelがあれば追加費用なし
  • VB.NET:Visual Studio Communityは無料
  • 学習リソース:無料の動画やサイトが豊富

有料の教材や書籍もありますが、無料でも十分学習できます。


まとめ:Visual Basicでプログラミングの世界へ

Visual Basicについて、理解できましたか?

この記事の重要ポイント

  • Visual Basicは初心者向けのプログラミング言語
  • 種類は3つ:VB6(古い)、VBA(Office用)、VB.NET(最新)
  • 英語に近い文法で読みやすく、学習しやすい
  • 業務自動化に最適、特にVBAは今も現役
  • Windowsアプリケーション開発も可能
  • 将来性はC#に劣るが、実用性は十分
  • 無料のツールで学習を始められる

Visual Basicは、確かに最先端の言語ではありません。

でも、「プログラミングの考え方」を学ぶには最適な言語の一つです。

特にVBAは、今すぐ仕事で役立つスキルとして習得する価値があります。

まずは簡単なプログラムから始めて、少しずつできることを増やしていきましょう。

この記事が、あなたのプログラミング学習の第一歩になれば嬉しいです。

さあ、Visual Basicの世界へようこそ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました